記事サムネイル画像

「おばあちゃんが買ってあげる!」孫におもちゃを買ってくれた母→え…?帰り際、耳打ちされてモヤッた言葉とは?

5歳、2歳、1歳の子どもたちを連れて実家に帰省したときの話です。母と一緒におもちゃ屋さんに行ったのですが……。

 

おばあちゃんが買ってあげる?

母が「おばあちゃんが買ってあげる」と言い、子どもたちにそれぞれ好きなおもちゃを購入してくれました。子どもたちも喜んでいて、私もその場で感謝を伝えると、母は「いいえ〜」と満足そうな表情をしていたのですが、なんと帰り際に母が、私に小声でおもちゃ代を請求してきたのです。

 

買ってくれたんじゃないの!? と心の中で驚きながらも、子どもたちの物なので、何も言わず母にきちんとおもちゃ代を支払いました。しかし「おばあちゃんが買ってあげるって言ってたよなぁ。私の聞き間違いだったのかなぁ。いや、そんなことないかぁ」とモヤモヤしてしまい、悲しい気持ちになりました。

 

 

実母なので、気を使わず聞けばよかったとも思うのですが、あのときはショックが大きく、ひとりモヤモヤしました。わが子の物は自分で買う。それが当たり前だとも思うので、何も言い返さなくてよかったなとも思います。

 

それ以降は、実家に行っても「子どもの物は、いるかいらないか考えてから私が買うから何もいらないよ」と告げ、買ってもらわないようになりました。家族間でもお金のことはあやふやにせず、自分たちの分は自分たちでと考え、良好な関係を続けています。

 

 

著者:佐久間美咲/30代・女性・主婦。子ども3人を育てる母。

イラスト:マキノ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP