ルールを破る義母に、娘がマイクを通して…
年中さんになった長女の、幼稚園の運動会当日のことです。その年は私がPTA役員になっていたのですが、夫も仕事が忙しく、2歳になったばかりの次女の面倒を見る人がいませんでした。そこで、義母に運動会を見に来てもらい、次女のお世話をお願いすることに。義母は快く引き受けてくれました。
ただひとつ、気がかりなことが。義母はルールや常識から外れた行動をすることが多々あります。例えば、列に並ぶとき、知り合いがいれば「ここに私も入れて!」と人目もはばからず割り込んだり、お店で無料配布されるポケットティッシュを無料だからとたくさんねだったり……。都度、夫や私がやんわり注意しても、あまり響いている様子がなかったため、幼稚園の運動会のルールはしっかり守れるのだろうかと、心配も頭をよぎっていました。
運動会は毎年、父兄やその兄弟姉妹で大賑わいです。通路も混雑しやすいため、指定通路があり、あらかじめ決められた通路のみを通り、ほかの場所を通り抜けしないよう、ビニールひもも張ってあります。もちろんそのことは、義母に事前にしっかり伝えました。義母も「ルールが多いのねぇ……」と不満げではありましたが、「わかったわ」と言ってくれたので私はひと安心していたのです。
当日、私は役員の割り振られた仕事をするために朝早くから次女を義母に預け、幼稚園内での運動会準備に奔走していました。開会してからも、私は義母と次女の様子など気にする暇もありません。そんな中、役員席のほうから聞き覚えのある声が聞こえました。誰かが、PTA役員のひとりに注意を受けています。「こちらは役員席なので、通路と書かれているところを通ってください」と言う役員の声に対し「別にちょっと通らせてほしいだけよ!」と言っています。
私はどっと冷や汗が! なぜならその文句を言っていた女性は私の義母だったからです。私は思わず駆け寄り「お義母さん!! こっちはPTA役員が道具の出し入れをするし、危ないからダメなんですよ!」と、少し強い口調でその場を離れさせました。義母は「わかったわかった」と面倒くさそうな軽い返事。他の仕事もあり義母にこれ以上つきっきりにはなれない私は、「お願いですから言ったことは守ってくださいね」と念押ししてその場を離れたのでした。
その後、運動会も終盤に差し掛かり、長女の借り物競争が始まったときです。役員の仕事を抜け、観覧席から長女の番を待っていると、ふと役員席が目に入りました。なんとそこには、次女を膝にのせて椅子に座る義母がいたのです! 他の役員は仕事でバタつき、誰もいません。注意しようにも、私のいる観覧席と役員席は真反対の位置。指定通路でかなり遠回りしないと行けません。どうしようかと迷っていると、長女の走る番がやってきてしまいました。
長女は自分の借りるべき物をくじで引き、借り物を見つけてコースを走ったあと、ゴール先で、先生に「くじに書いてあった借り物の絵」を答えます。先生から向けられたマイクに向かってくじの絵を発表しようとした長女は、役員席で「○○ちゃーん♡」と長女に手を振っている義母に気づいたよう。すると長女はマイクを通して「おばあちゃんそこは座ったらダメでしょ!!」とその場で義母を指差して注意したのです。会場には「どういうこと?」とどよめきが起こります。
会場中から視線を集めた義母は「間違えただけよ!」としどろもどろ。しかし先ほどあれだけ「役員席に入るな」と言っていたのに、間違えるはずがありません。義母に気づいた役員に誘導され、やっと席を立ったのでした。
その後、義母が常識外れな行動やルール違反をすることは減りました。長女が「おばあちゃんがルール違反しないように見張っとかないと」と目を光らせていることも理由だと思います。
「ちょっとだけだから」「誰も見てないから」と言って、ルールを破っていいわけではないと思います。長女はもうルールを破ることはいけないことだと理解していましたが、次女が義母のようになったら困るので、改めてしっかり教えていこうと強く思った出来事でした。そして、私自身が子どもたちの悪い見本になってしまわないよう、行動には気をつけようと気を引き締めるきっかけとなったのでした。
著者:工藤あゆみ/40代・会社員。15歳と11歳の女の子のママ。コンビニスイーツにはまって新商品を楽しみに待つ毎日を送っている。
作画:Pappayappa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!
母親にガツンと言わないと。
「今後最低限のマナーが守れないなら、孫の行事には一切呼ばない」位の事は言って良いと思う。