記事サムネイル画像

「ちょっといいですか?」子どもが泣くたび食事を中断するのは私⇒定食屋であやしてたら、隣の人が!?

娘がもうすぐ1歳になるころのこと。家族そろって県外へ旅行に出かけました。娘がちょうどお昼寝したタイミングで、ネットで評判の定食屋に昼食を食べに行くことに。お昼どきを過ぎていたものの、店内はまだ混み合っており、席に着くまでにかなりの時間がかかりました。すると、寝ていた娘が目を覚まし、次第に機嫌が悪くなり……。

定食屋で娘が泣き出し…隣の席の人が!?

料理が運ばれてきたので、私は娘を抱っこしながら食べ始めました。ところが途中で娘が泣き出してしまい、食事を中断して立ってあやすことに。何も気にせず食事をしている夫にイライラしながらも、「ここで喧嘩したらせっかくの旅行が台無しになる」と思い、必死に我慢していました。

 

すると、隣の席の方から「すみません……ちょっといいですか?」と声をかけられました。泣き声が迷惑だったかなとドキッとしたのですが、その方は「良ければ食べ終わるまで娘さんと遊ばせてもらってもいいですか?」とおっしゃったのです。

 

 

驚きつつも申し訳ないので一度はお断りしました。すると「私が娘ちゃんに遊んでもらいたいんです!今ちょうど、家族が食べ終わるのを待っているところだから。お母さんも大変でしょう?」とやさしく言ってくださり、娘をお願いすることにしました。

 

その方に抱っこされ、話しかけられた娘は最初こそきょとんとしていましたが、泣き止んで、やがて笑顔に。私は久しぶりにゆっくり外食を楽しむことができました。喧嘩寸前だった旅行が、その女性のおかげで最高の思い出に変わったのです。

 

私はこれまで、娘が電車やお店で泣くと「うるさいと思われているだろうな」「申し訳ないな」と、ネガティブなことばかり考えていました。でも今回の出来事で、手を差し伸べてくれるやさしい人もいるのだと気づき、少しポジティブに考えられるようになりました。

 

◇ ◇ ◇

 

子どもが泣くたびにママが立ち上がるのではなく、夫婦で声をかけ合うことで、外出の時間がお互いに楽しいものになるはず。少しの気遣いで旅行の思い出も変わってくるので、「大丈夫?」「代わるよ」といった声かけをするなど、思いやりのある行動を心がけたいですね。

 

著者:前田なみ/20代 女性・パート。1歳の女の子を育てる母。趣味は音楽を聴くこと。

イラスト:ホッター

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP