記事サムネイル画像

城下町松本市を子どもと満喫!松本観光コンベンション協会がおすすめする、親子で楽しむ松本旅【長野県】

長野県のほぼ中央に位置する松本市は、国宝・松本城を中心に発展した城下町です。北アルプスをはじめとする雄大な自然に囲まれた環境も、松本市の大きな魅力のひとつです。

「城下町」と聞くと、歴史的なスポットが多く「子どもも楽しめるか不安」と感じる方もいるかもしれません。ですが、松本市にはポップなアートを楽しめる松本市美術館や、北アルプスを一望できる高台の公園など、親子で楽しめるスポットもたくさんあります。

この記事では、松本観光コンベンション協会の情報をもとに、小さな子どもと一緒に松本市を訪れる際におすすめのスポットをご紹介します。

子どもと一緒に松本市を満喫できるスポットは?

松本市美術館

松本市

草間彌生さんの作品をはじめ、松本にゆかりのある美術品や工芸品を展示している松本市美術館は、地域の文化や芸術を楽しめるオススメの観光スポットです! 屋外には草間彌生さんの代表作「幻の華」が展示されており、写真映えするスポットとして人気を集めています。

館内には授乳スペースとおむつ替えスペースを備えた「赤ちゃん休憩室」や靴を脱いでゆっくり本を読める「アートライブラリー」があり、家族で気軽にアートを楽しめるでしょう。さらに、事前予約制の「子育てパパママの美術鑑賞日(託児サービス)」もあり、小さなお子さん連れでも安心して展覧会を楽しむことができます。(松本観光コンベンション協会)

水玉や網目が特徴的な作品を作るアーティスト・草間彌生さんは長野県松本市の出身なのだそう。松本市美術館では信州にゆかりのある作品から現代アートまで、さまざまな作品が通年展示されています。

 

建物や自動販売機(屋外)にも草間彌生さんのデザインが施されています。草間さんの作品が発する力強いエネルギーや独創性には、子ども心にも響くものがあるかもしれません。

 

松本市美術館

住所:長野県松本市中央4丁目2−22

開館時間:9:00~17:00(最終入場16:30)

休館日:月曜日(休日の場合は次の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)※臨時休館あり

観覧料:電子チケット【一般】700円【大学生】350円【高校生以下】無料、窓口チケット【一般】800円【大学生】400円【高校生以下】無料
※企画展は別途観覧料がかかります

アクセス:【電車】JR松本駅より徒歩12分【車】長野自動車道松本ICより約15分

駐車場:あり(無料)

▶︎公式サイト

▶︎託児サービス実施スケジュール

 

 

松本市立博物館

画像提供:松本市立博物館

松本城から徒歩3分ほどの距離にある松本市立博物館は、松本の歴史や文化を楽しく学べる観光スポットです。城下町の成り立ちや伝統工芸、祭りなどを紹介する展示があり、映像やジオラマなどを使ったわかりやすい解説で子どもも楽しめます。また、1階には小さい子どもが木のおもちゃで自由に遊べる「子ども体験ひろばアソビバ!」があります。(松本観光コンベンション協会)

画像提供:松本市立博物館

 

▶︎子ども体験ひろばアソビバ!

開館時間:9:00~12:00、13:00-17:00

対象年齢:小学校6年生まで

※小学生未満は保護者同伴

※原則として大人のみの入室は不可

 

「子ども体験ひろばアソビバ!」には、松本市にちなんだおもちゃや昔の遊びを体験できるコーナーがたくさん! 松本市ゆかりのアイテムや昔遊びなど、24種類のおもちゃを集めた「まるはくコレクション」では、親子で懐かしい遊びを楽しめます。

 

また、松本市の街をかたどった大型マップの上で、お城や橋などの積み木を自由に並べて自分だけの街をつくる「まちをつくろう」や、壁に描かれた松本市に生息する動物と背比べできる「まつもとのもり」、マグネット式の野菜や果物を木に貼って遊ぶ「まつもとファーム」、長野県産の木材を使った積み木で遊べる「つみきひろば」、木製のボールプールにてまりを入れた「てまりおんせん」など、子どもの好奇心をくすぐる遊びがそろっています。

 

「博物館=難しい場所」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、松本市博物館には遊びながら松本の歴史や文化を学べる工夫が満載です。

 

松本市立博物館

住所:長野県松本市大手3丁目2-21

開館時間:【1階】9:00~21:00【2F・3F展示室・子ども体験ひろばアソビバ!】9:00~17:00

休館日:年末年始(12月29日〜1月3日まで)、【1F】毎月第3火曜日【2F・3F展示室・1F子ども体験ひろばアソビバ!】 毎週火曜日 ※いずれも祝日の場合は翌平日※臨時休館あり

入館料:【大人】500円【大学生】250円【高校生以下】無料

アクセス:【電車】JR松本駅より徒歩15分【車】長野自動車道松本ICより約15分

駐車場:なし

▶︎公式サイト

 

松本市アルプス公園

北アルプス連峰や安曇野を一望できる高台に位置する松本市アルプス公園は、四季折々の自然に囲まれながら、家族でのびのびと遊べるレジャースポットです。公園内にはニホンザルをはじめとする約30種類、250匹の動物が飼育されている「小鳥と小動物の森」やフィールドアスレチックなど数多くの遊具が設置されている「子供冒険広場」があります。全長630mのコースをソリで豪快に滑り降りる「アルプスドリームコースター(大人410円、子ども200円)」もぜひ体験してみてください。(松本観光コンベンション協会)

 

▶︎小鳥と小動物の森

営業時間:9:00~16:30(11月~3月は16:00まで)

 

▶︎アルプスドリームコースター

営業時間:【通常営業日】11:00~16:00 ※営業日時は天候等により変更となる場合があります。

利用料:【大人】 410円/1回【子ども】 200円/1回 ※回数券あり

 

松本の四季や昆虫標本の展示、360度の景色を眺めることができる展望室がある「山と自然博物館」など、緑豊かな自然の中で楽しめるさまざまな学びと体験も用意されています(松本観光コンベンション協会)

▶︎松本市山と自然博物館

開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)

休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)※臨時休館あり

入館料:無料

 

松本市の北西に位置する丘陵地を利用した松本市アルプス公園の広さは、約71ヘクタール、東京ドームおよそ15個分! 園内には芝生広場もあり、お弁当とレジャーシートを持参して、家族でピクニックを楽しむ方も多いようです。

 

松本市アルプス公園

住所:長野県松本市蟻ケ崎2455−11

アクセス:【バス】松本バスターミナルからアルプス公園線で約20分(1日2便)【車】長野自動車道梓川スマートICより約15分、長野自動車道松本ICより約25分、長野自動車道安曇野ICより約25分

駐車場:あり(無料)

▶︎公式サイト

 

 

松本十帖

1686年創業の歴史を持つ老舗旅館「小柳」の再生プロジェクト「松本十帖」の敷地内には、2つのホテルに加え、ブックストア、ベーカリー、ショップ、レストラン、ハードサイダー醸造所などがあり、敷地外には2つのカフェがあります。(松本観光コンベンション協会)

 

事前に予約をすれば宿泊客以外も無料で利用できるブックストア『松本本箱』は、お子様連れにおすすめのスポット!約10,000冊の本が並びます。『松本本箱』内の「こども本箱」は大浴場をリノベーションしたブックプールです。約2,000冊の絵本が並ぶのみならず、かつては洗い場だった場所が迷路型の本棚に、浴槽はボールプールになっており、子どもだけでなく大人もワクワクするような空間が広がっています。(松本観光コンベンション協会)

 

「松本十帖」は長野県松本市の浅間温泉に位置する複合施設です。『松本本箱』にはベビーベッド付きのトイレと授乳室が2カ所あるので、子連れでも安心して過ごすことができますね。

 

松本十帖

住所:長野県松本市浅間温泉3丁目13-1(松本本箱)

アクセス:【車】長野自動車道松本ICより約20分

駐車場:あり(無料)

▶︎公式サイト

 

松本市へのアクセス

見どころの多い松本市内での移動と松本市へのアクセスについて、松本観光コンベンション協会からアドバイスをいただきました。


松本市街地は観光スポットがコンパクトにまとまっており、松本城や縄手通り、中町通りなどは徒歩やタウンスニーカー(市内周遊バス)で巡ることができます。タウンスニーカーは1回の乗車で大人200円、1日乗車券を購入すれば何度でも乗り降りが可能です。

 

駐車場探しの手間がないのでベビーカー移動が得意なご家庭には公共交通機関が便利だと言えるでしょう。ただし、本数が限られるため、子ども連れには待ち時間が長いと感じる場合があります。

 

また、レンタカーやマイカー利用でも不便はありません。上高地や美ヶ原高原、安曇野など市街地から離れた観光スポットへ行くなら、レンタカーやマイカーが便利です。松本駅周辺にはレンタカー店舗が複数あり、予約もしやすい環境です。主要観光地や大型公園には駐車場が整備されています。

 


松本市は交通アクセスも良く、東京や名古屋からの特急列車や、信州まつもと空港を利用できます。松本観光コンベンション協会の「Welcome to まつもと」では、さまざまなツアー・体験プランを主催・提供しています。気になった方はぜひ次の旅行先候補に松本市も加えて検討してみてくださいね!

 

※本記事の内容は、2025年11月5日時点の情報をもとに作成しております。営業時間・料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP