記事サムネイル画像

「ちょ…何してるの!?」娘が下校途中の公園から動かない→駆けつけて驚愕!女の子を取り囲んで…

娘が小学校に入学して、2カ月ほど経ったある日のことです。下校途中にある大きな公園で、娘のGPSの位置情報が止まったまま、なかなか動きませんでした。「もしかして遊んでいるのかな」と思い、様子を見に行くと……。

娘が帰れなかったワケ

途中まで迎えに行くと、公園の前に娘と数人の友だちが集まっているのが見えました。近づいてみると、どうやら1人の女の子が転んでけがをして泣いていたようで、みんなで慰めたり、手当てをしようとしたりしていたようでした。

 

私は「だからなかなか帰ってこなかったのね」とホッとしましたが、状況をよく見てみると――。

 

え、何してるの…!?

なんと、別の女の子が自分の水筒のお茶で、ケガをした子の傷口を洗い、さらに葉っぱを貼っているではありませんか! びっくりした私は、急いでケガをした子に声をかけ、近くにあった水道水で傷口を洗うよう促しました。

 

わが家は公園から近かったので、私はばんそうこうを取りに行くことに。再び公園へ戻り応急処置をしてから、女の子を自宅途中まで送り届けたのでした。

 

 

子どもたちなりに考えて…

帰宅後、娘に「どうしてお茶で洗っていたの?」と聞くと、友だちが「緑茶には殺菌力があるよ!」「傷口には葉っぱを貼るといいらしい!」と言い出し、お茶を使う結果になったのだそう。

 

小学1年生の子どもから、よくそんな“おばあちゃんの知恵袋”みたいな発言が出てきたなと、思わず驚かされました。

私は娘に、「傷口はきれいな水道水で洗うこと」「血が止まらないときは清潔なタオルで押さえて止血すること」「大きなケガのときは大人に助けを求めること」を改めて伝えました。

 

この出来事をきっかけに、娘にはお守り代わりとして、ばんそうこうとウェットティッシュを持たせるように。

大人から見れば突拍子もない対処法ですが、小学1年生になったばかりの子どもたちなりに、一生懸命考えて行動したのだと思います。これからも、いろいろなハプニングを経験しながら、大きくなっていくのだなと感じた出来事でした。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:河原りさ/30代女性。2016年生まれと2018年生まれの女の子2人、2024年生まれの男の子のママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP