記事サムネイル画像

【もう普段の"炊き込みご飯"に戻れない!?】「もっと早く知りたかった」栗原はるみさんの新定番

こんにちは!同じ料理でも、作り方も味付けも作る人によってかなり違いがあり、仕上がりの様子も幅広いことに改めて興味が出てきているライターのやまだかほるです。

その中から自分の好きな作り方や味を模索していくのがまた楽しいのですよねぇ。

今回ご紹介するのはきのこの炊き込みご飯です。

 

栗原はるみさん流・きのこの炊き込みご飯

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

きのこの炊き込みご飯とひと口で言っても、どんな種類のきのこを何種類使うのか、あっさりした味付けなのか濃いめの味付けなのか、本当にさまざまなレシピがあります。

 

油揚げを加えたり、ねぎをのせたり、柚子を散らしたり、アレンジの仕方もいろいろ。

 

そんな中、今回はNHK『きょうの料理』の中で、料理家・栗原はるみさんが教えてくださったきのこの炊き込みご飯に挑戦してみます。

 

栗原はるみさん流はどんな仕上がりなのか、楽しみに作っていきたいと思います。

 

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」のレシピ

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

材料(4人分)

・米…2カップ(400ml)
・昆布 (10cm長さ)…1枚
・しめじ…1パック(100g)
・まいたけ…1パック(100g)
・エリンギ…1パック(100g)
・好みの漬物…適宜
・好みのかんきつ…適宜

 

【A】

 

・酒…大さじ1
・みりん…大さじ1
・うす口しょうゆ…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・塩…少々

作り方①昆布を水につけ、米を洗っておく

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

昆布はサッと洗ってから約2カップの水につけ、約30分間おいておきます。

 

30分きっちり置いてみましたが、水に色がついていて、しっかりだしが出ているようでした。

 

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

米は洗ってざるに上げ、約15分おいておきましょう。

 

作り方②しめじ、まいたけ、エリンギを準備する

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

しめじは石づきを除き、小房にほぐし、まいたけは細かくほぐします。エリンギは3~4cm長さに切り、太い部分は半分に切ってから5~6mm厚さの薄切りにしておきましょう。

 

2カップのご飯に対してこの量、大丈夫かと心配になるくらい思い切った量です。

 

作り方③だしを準備し、米を炊く

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

【A】に昆布だしを加え、合わせて360mlになるように計量します。ちょっと濃いめの味付けなのかなと思われます。

 

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

炊飯器の内釜に洗った米を入れ、きのこを広げてのせましょう。味をつけただしを縁から注いで普通に炊きます。

 

私は鍋で炊いたのですが、米2カップにしては、かなり大きめのものを準備しました。米が全く見えません。

 

※炊飯器の機種によっては具材を入れる調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

 

作り方④仕上げる

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

炊き上がった状態がこちら。

 

もちろんきのこは熱により、かなりカサが減りました。とはいえ、まだまだたっぷり感は半端ない。こんな大量のきのこで作ったのは初めてです。

 

全体をサックリと混ぜて器に盛りつけます。写真は全体の半分量くらいです。おこげがいい感じ。

 

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

好みで漬物とかんきつを添えるほか、意外なことに、ビーフシチューなどに添えてもよく合うのだそうです。

 

きのこのうまみとだしのうまみ

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

早速いただいてみます。

 

うん、炊き込みご飯としては、しっかり味が入っているタイプのものですね。これだけでも、いけるくらいの感じです。

 

とはいえ、お漬物があると助かるのも確か。すだちを絞って香り付けし、若干味変してみたのも最高でした。すだち、すごーく合いました。

 

びっくりするくらいのきのこの量だったので、同じ一膳でもご飯の量が少なく感じられます。時間をかけてとった昆布だしのうまみがじんわり感じられるような奥深い味わいが後を引きます。

 

永遠に食べられそう……だと困るのだけど。ご飯だから。

 

白いご飯なら合わせるおかずがメインになりますが、炊き込みご飯の場合は、これだけでもご馳走な気持ちになります。やばい。

 

これぞまさに「きのこの炊き込みご飯」!

栗原はるみさん「きのこの炊き込みご飯」

 

栗原流のきのこの炊き込みご飯は、大量のきのこと、だしのうまみが効いたしっかりめの味付けが特徴でした。

 

素直でシンプルなきのこの炊き込みご飯なのに、今まで作っていたものとはかなり違います。

 

ちなみに今までよく作っていたのは、しめじ1パックを使い、しめじご飯を、というもの。味付けももっとあっさりしていたし、昆布は上にのせて一緒に炊き込む感じでした。

 

きのこがたくさん入っているのも、絶妙な味付けも、満足度が高く、もう元には戻れない確信があります。しばらくの間、うちの「きのこの炊き込みご飯」はこれでいきます。お弁当にも嬉しいよねぇ。

 

栗原はるみさん流はかなり完成度が高かった。皆様も、ぜひ一度、お試しくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターやまだかほる

    効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP