勝手に神社へ祈祷の予約をした義母
義母に話を聞いてみると、勝手に神社へ祈祷の予約をしていたのです。慌てて変更をお願いしましたが「親族みんなそのスケジュールで動いてるの」と譲らず、結局私たちが予定をずらすことになってしまったのです。朝から娘の着付けと準備に追われ、ぐずる娘をなだめながら慌ただしく出発。祈祷を終え、写真館に到着したときには娘は疲れ果てていて……。結果、眠そうな顔をした娘の写真ばかりになってしまいました。
◇ ◇ ◇
今回のことで、「主役は子ども」という基本を忘れてはいけないと痛感しました。祖父母の気持ちも大切ですが、まずは子どもが心地よく過ごせる段取りを優先すべきです。以後の行事では、誰が何を決めるかを事前に明確にし、勝手な予約や思い込みによる混乱を防ぐようにしています。
著者:秋元美穂/30代女性・パート/結婚生活14年目のパートの主婦。
イラスト:さくら
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!
「写真館の予約をしていますから、お参りはその後に予約しています。勝手な事言われても困ります。」とバシッと言ってやれば良かったのに。
夫はどう言ったの?私なら夫が言えなければ自分で言ってます。
親族みんなって誰?七五三なんて子供本人と両親と両方の祖父母が来れば沢山。
それ以外が10時じゃないと来られないなら来てもらわなくて良いよ。
何なら都合が悪ければ義母も来なくて良い。
七五三の写真なんて取り返しがつかないし、可哀想なのは子供。
本当に読んでるだけで腹が立つ。義母にはもちろん、言いなりの息子とその妻にも。