希望と異なる葬儀に
親の葬儀の際、親が日ごろから付き合いのあったお寺があったのに、それとは別のお寺にお願いしてしまいました。慌ただしい中での手配だったとはいえ、本人が信頼していた場所ではなかったことが今でも気がかりです。(篠山じゅん/70代女性・主婦)
地域の違いに戸惑った
実家の地域では、葬儀の後に塩で清める習慣がありません。結婚後、別の地域の葬儀に出た際、帰宅時に夫から「清めの塩がまだだよ!」と玄関前で強く腕を引っ張られ、思わず驚いてしまいました。(伴田美奈/50代女性・パート)
葬儀会社の対応がひどすぎた
20年前に父の葬儀をお願いした会社に、母の葬儀を依頼しましたが、担当者の対応があまりにいいかげんで驚きました。見積書は2カ月たっても届かず、催促したところ、3日後に無言で郵便受けに投げ込まれていてぼうぜん。もう二度とこの会社には頼みません。(諸星弾/60代男性・無職)
服装やお供えに悩んだ
父の葬儀では、喪主となった母の娘として、どんな服装がふさわしいのかわからず戸惑いました。お供えの花の色にも習慣によって差があると聞きましたが、結局、色付きの花を選んでしまい、今でもそれが正解だったのかモヤモヤしています。香典返しの金額も迷いました。(寺島玲詩/60代女性・会社員)
火葬だけなのに保険が高額?
義母が亡くなったとき、義兄の希望で火葬のみをおこないました。ところがその後、義母が高額なお葬式保険に加入していたことが判明。長年同居していたのに、意思の疎通ができていなかったのかとショックでした。(佐藤智子/50代女性・主婦)
まとめ
突然訪れる別れの場面では、準備不足や情報不足が思わぬ後悔につながることもあります。大切な人をしっかり見送るためにも、後悔のないように準備しておきたいものですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※AI生成画像を使用しています
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)
関連記事:「えっ!?」葬儀でまさかのNG行動に出た夫。さらに義両親が現れて驚がくの展開に!
関連記事:「完全に場違い!」社会人初の通夜で浮いた私…感じた恥ずかしさの正体は【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!