記事サムネイル画像

「恥ずかしい」のに堂々と下着を部屋干しする母。恥じらいのポイントは #母の認知症介護日記 242

「母の認知症介護日記」第242話。アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。

先日、いつものように施設から長い散歩に母・あーちゃんを連れ出したワフウフさん。たまには甘いものを食べてもいいかと思い、散歩の途中であーちゃんとお茶をしました。そのとき、あーちゃんは和風パフェを食べていたのですが、白玉を食べて「これ何かしら? すごくおいしいわよ!」と、驚きを隠せない様子でつぶやきました。その姿を見たワフウフさんは、あーちゃんの頭の中からは、白玉の存在が消えてしまっていることに気づきました。柚子こしょう、デミグラスソース、カレーに続く記憶の消滅で、次は何が消えてしまうんだろう……と、あーちゃんの姿を見ながら考えていたのでした。

施設では、夕食後に自動販売機で飲み物を買っておしゃべりをするのが定番のコース。あーちゃんも参加していますが、毎回甘ったるいミルクコーヒーを買って参加しているようで、ワフウフさん姉妹は「買うならお茶にして」と伝えましたが、そのまま買い続けています……。毎週施設でインスリン注射をお願いしている看護師さんも気になっているようで、ワフウフさん姉妹に「やめさせたほうがいい」と言ってくれたのですが、あーちゃんが飲みたいと思っている以上、やめさせるのは難しく……。ワフウフさん姉妹は頭を悩ませています。

 

引っ越した感覚はまだないようで…

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

あーちゃんが暮らす施設では、洗濯もしてもらえます。しかし、下着を洗ってもらうのは抵抗があるようで、自分で洗うと言い張ります。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

説得をしても……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

頑なに嫌がります。まあ、気持ちはわかりますが……。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

かと思えば、下着をまとめて洗って人目につくところに堂々と干していて……。あーちゃんの恥じらいの基準が謎すぎます。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

あーちゃんは、話の内容がよく理解できていなくても、うまく返事をするのが得意。先日、姉・なーにゃんの手料理を食べて、感想を求められたときも……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

何を食べたのか覚えていなかったのだろうと思いますが、うまく切り抜けました。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

ただ「老人ホームに引っ越した」ということが頭の中でアップデートされていないため、会話がちぐはぐになることが増えています。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

この発言も、「老人ホームでは運動不足になる」というあーちゃんの勝手なイメージからくるアピールだと思っていますが……。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

私たちは繰り返し、同じように説明します。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

あーちゃんもその言葉に納得している様子を見せますが……。

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

ちぐはぐな会話で終わってしまいました……。

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

 

母の認知症介護日記/ワフウフ

 

言われたことの意味がわかっていないので、答えはいつもこんな感じ。自分で変なことを言っているという認識はなさそうです。

 

 

あーちゃんが暮らす施設では、洗濯もやってくれます。しかし、下着を洗ってもらうことには抵抗があるようで「パンティだけは自分で洗いたい」と言います。でも、そのわりにはあまり洗った下着が干されておらず、「ちゃんと替えているのかな?」と思っていました。そんなある日、あーちゃんの部屋に行くと、目に付くところに下着が6枚も干されていて、さながら万国旗のよう。

 

自分の下着を人に洗ってもらうことに抵抗があるのは理解できますが、スタッフさんも出入りするであろう部屋の中に堂々と干してあるほうが、かえって恥ずかしくない……? と思ってしまいます。あーちゃんの恥じらいの基準がよくわかりません……。

 

あーちゃんは、話の内容を十分に理解していなくても、相手に合わせて返事をするのが得意です。しかし「老人ホームへ引っ越した」という事実が頭の中でアップデートされていないため「いつもはみんなで作った決まったものばかり食べている」とか「普段は買い物くらいしか外出しない」といったように、ちぐはぐな会話をすることも多くなりました。生活には慣れてきたように見えるのですが、引っ越したという事実は、いつになったらアップデートされるのか……。

 

--------------

下着をほかの人に洗ってもらうことに抵抗があるという感覚は、同じ女性としてよくわかります。ただ、下着をちゃんと取り替えているかどうかも確認する意味でも、中身が見えにくい洗濯ネットを使ったり、ほかの洗濯物にうまく混ぜたりしながら、毎回洗濯に出してくれるようになるといいですね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターワフウフ

    昭和を引きずる夫、成人した息子娘を持つ50代主婦。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに備忘録としてAmebaでブログを始める。2019年一般の部にてAmebaブログオブザイヤー受賞。 2023年4月、書籍「アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護」発売。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP