記事サムネイル画像

実母「お医者さんになるのよ〜♡」学習机の購入理由にゾッ→息子はまだ2歳…→夢を押し付ける実母に私は!

私の実母の話です。私の長男は実母にとっては3人目の孫になります。実母は昔から「子どものために!孫のために!」とおもちゃやお菓子を買ってくれたり、いろいろとお世話になっています。

孫に自分の夢をこめる実母にギョッ!

孫たちを大切にしてくれて尽くしてくれるのはありがたいのですが、話題の出し方や広げ方が大げさすぎて疲れることに気づいてしまったのです。来年年長さんになるわが家の長男。ラン活を始める時期について考えていると「この子のランドセルと学習机は私が買うから!あなたは買わなくていいからね!旦那さんの実家にもいらないって言うんだよ!」と言ってきたのです。

 

そういえばこの話は、長男が幼稚園に入園したころ、3年前くらいから言い続けていたのです。そして一緒に遊んでいた2歳の次男にも「あなたのランドセルと机もばあちゃんが買うんだからね!いっぱい勉強してお金持ちのお医者さんになるのよ!」と自分の夢を込めていました。子どもたちはまだ小さいのできょとんとしていました。

 

私は実母が孫を可愛がる様子にありがたくも、その勢いに驚いてしまいました。 この出来事から、未来の話は家族4人で話そうと心に誓いました。

 

◇ ◇ ◇

 

お母様の「孫のために」という気持ちからは尊い愛を感じますよね。しかし、ランドセルや机の“先まわりの約束”は、ママの心労や義実家とのバランス崩れにつながります。厚意は笑顔で受けつつ、「大きな贈り物は両家で相談して決めたいの」と短くやわらかく伝えると良いかもしれませんね。子どもの前では将来を断定せず、“今を一緒に楽しむ会話”を心がけたいですね。“厚意は歓迎、約束は家族で決める”ことで、家族みんなが気持ちよくお祝いできるかもしれませんね。

 

著者:咲 唄羽/30代女性・パート/5歳、2歳の兄弟を育てているパートタイマーの母。実母がこども好きで世話好き。おせっかい気味。

 

イラスト:犬野ぽよ彦

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP