記事サムネイル画像

「毎晩22時過ぎまでピアノの音…」管理会社に相談も効果なし⇒手紙を投函したら数日後、隣人が…!?

引っ越してきて数カ月たったころ、隣の部屋に新しい住人が入ってきました。最初はあいさつを交わす程度の関係でしたが、ある日から夜遅くにピアノの音が聞こえるようになり……。

管理会社に相談しても解決せず…悩んだ末に

最初は「子どもの練習かな」と思い、我慢していましたが、毎晩22時を過ぎても音が止まらず、しかもクラシックの練習曲を繰り返し弾いている様子。息子の寝つきも悪くなり、私自身も寝不足が続くようになってしまいました。

 

直接伝えるのは気が引けたので、まずは管理会社を通じて注意してもらいましたが、しばらくするとまた再開。悩んだ末に仕方なく、「練習時間を早めていただけたら助かります」と丁寧な文面で手紙をポストに入れました。

 

 

数日後、隣人から「夜しか弾ける時間がなくてごめんなさい」と書かれたメモがポストに入っていました。その後、どうやら電子ピアノに切り替えたようで、夜の騒音はピタリと止みました。

 

配慮してくれたことがうれしくて、感謝の気持ちを込めてちょっとしたお菓子を渡してお礼をしました。お互いに気まずくなるかと思いましたが、今ではエレベーターで会えば軽くあいさつを交わす関係に。早めに冷静に対応してよかったと思っています。

 

◇ ◇ ◇

 

マンション内でトラブルが起きたときは、感情的にならず冷静に対応することが大切です。まずは管理会社などの第三者を通して相談し、直接相手に伝えるのは避けたほうがいいかもしれません。記録(日時・内容)を残しておくことも重要です。管理会社に連絡しても状況が改善しない場合は、消費生活センター(案内窓口は188)や弁護士など、専門機関に相談すると安心です。第三者の力をじょうずに借りながら、自分と家族の生活を守っていきたいですね。

 

著者:石川ゆか/40代 女性・会社員。1児の母。趣味は韓国ドラマ鑑賞とパワースポット巡り。

イラスト:ホッター

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP