孫が生まれても会ってくれない義父から突然封筒が→中身を確認すると……?

息子が生まれたとき、私の両親は初孫に大はしゃぎ。ベビーカーやチャイルドシート、多額のお祝い金を用意してくれて、とても喜んでいるのがひと目でわかるほどでした。一方、義実家ではうちの子どもで4人目の孫です。義父は、わが家から徒歩10分程度の場所にある家でひとり暮らしにもかかわらず、近所の産院へお見舞いに来てくれることもなかったので、私はそんなに関心がないのかなと悲しく思っていました。
退院後も、わが家へ息子の顔を見に来ることはなく、お宮参りやお食い初めにも参加してくれない義父。こちらからお誘いしても「わしはいいから! 」と言って、頑なに来てくれません。これは孫がかわいくないどころか、そもそも私も歓迎されていないのかも……と不安な気持ちが渦巻いていきます。
ある日、ついに私の不満が爆発してしまい、夫に「どうしてお義父さんは息子の顔も見てくれないの!? 本当は私との結婚も反対だったの? だから私と血のつながった息子もかわいくないの!?」と詰め寄ってしまいました。夫は「そんなことないと思うけど……。親父と話してくるわ」と出かけていきました。そして数時間後、帰ってきた夫の手にはなぜか200万円もの大金が入った封筒が! 私が思わず「え、手切れ金ってこと!? 」と驚くと、夫は笑いながら理由を話してくれました。
実は結婚の早かった義兄2人の子どもは、1番下の子ももう20歳。不器用な義父は、嫁いで2年ほどの私と20年ぶりに見る新生児にどう接すればいいのか分からず戸惑っていただけで、心の中ではずっと気にかけてくれていたのだそうです。公共の交通手段が極端に少ない地域に嫁いだのに私専用の車がなく不便していることを知って、車を買ってあげたいとお金を用意してくれていた義父。ずっとそのお金を渡そうと思っていたけれど、「嫁と何を話したらいいのかわからん」「新生児の孫に何か病気でもうつしたら大変」などと考え込んで、結果、何もできなかったというのが真相でした。
その後、夫に連れられた義父がわが家に来て、私に「今までろくに会いにも来れんですまんかった」と謝罪してくれたのです。私も「こちらこそお義父さんを誤解していて、すみませんでした。改めて、これから家族としてよろしくお願いします」とお互いに謝罪しあって和解。200万円については、受け取れない、気持ちだけで十分だと夫婦で断ったのですが、義父の「わしの気持ちだと思って受け取ってほしい」という言葉に折れて、ありがたくいただくことにしました。その後は義父を含めた家族みんなで自動車販売店に行き、義父の意見も聞きながら購入する車を決めました。
今ではお互いにすっかり打ち解けて、良好な関係です。義父もフラッとわが家を訪れては、季節の果物などを持ってきてくれることも。勝手な思い込みで義父に苦手意識を持っていた自分を恥ずかしく思います。人の気持ちは表面上ではわからないもの。今回の一件を通して、他人から家族になるには、きちんと思いを言葉にして伝えることが大切なのだと学びました。これからも、家族みんなで仲良くしていきたいと思います。
著者:福永美春/30代・ライター。やんちゃな2歳の息子を育てる母。休日に車が大好きな息子を後部座席に乗せて、遊びに出かけるのが楽しみ。家事の手を程よく抜いて自分の時間を捻出するのに奮闘中。
イラスト:yoichigo
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
孫に会いたがらない義父の気持ちがわからずに、悩まれていたことかと思いますが、きちんと自分の気持ちを話したことで義父の真意も分かって本当によかったです。今では家も行き来し、良好な関係とのことで安心しました。
続いてご紹介するのは、義母からのお金の要求に困ってしまったエピソードです。お金が必要な理由を聞くと……!?
お金にルーズな義母が旦那に内緒の相談→相談した仰天内容とは!?

義母は、お金にルーズな一面があります。義父や義姉などは、そんな義母にうんざりしていていつも厳しい対応をしていました。義実家へ帰省したとき、しばらく団らんを楽しんでいると、義母が夫を別室に呼んだのです。いつもやさしく話を聞いてくれる夫のことが大好きな義母。久しぶりに親子の時間を過ごしたいのかな? と、そっとしておくことにしました。
しばらくすると、夫が戻ってきたのですが、何やら浮かない表情。気になって聞いてみるも「あ、いや、大丈夫」と言われてしまいました。夫の様子に、何かあるなとは思っていましたが、義実家で夫婦げんかになるのは避けたいと思い、問い詰めることもできず。すると夕方、夫が私と散歩に行きたがったのです。そこで、衝撃の話を聞かされました……。
なんと、義母が家族に隠れて借金をしてしまいそうだと言うのです。さらに驚いたのはその理由。義母は動画アプリに課金していて歯止めが利かなくなり、月にトータル50万円も課金していたそう。長らく専業主婦で自分の貯金がない義母は、このままでは借金をしないとカードの支払いができず、家族に話すと絶対に怒られるので、私にも内緒で夫に今月の支払い分を助けてほしいと頼み込んだのだそう。
夫は、私にも相談してからじゃないと、と話したそうですが、義母は私に嫌な顔をされたくないから言わずになんとかしてくれの一点張り。子どものようなあきれた言い訳に、助ける気もなくなった私は、夫を説得しました。「うちは何かあったときのために貯金もしてるから助けられないわけではないけど、それはお義母さんのためにならないんじゃない? きっとまた繰り返すよ?」と伝えると、夫も納得。
散歩から帰宅した夫は、そのまま義父や義姉の元へ直行すると、義母からの話をそのまま伝えました。横にいた義母は夫の突然の行動に開いた口が塞がらない様子。義父と義姉はみるみる怒りの表情に変わっていきます。家族から問い詰められた義母は、観念して自分の口で説明しました。義父から「こんなしょうもないことで息子夫婦に迷惑をかけるな! それから○○さん(私)に内緒にしろなんて、それが原因で息子夫婦の関係に亀裂でも入ったらお前は責任とれるのか! 自分が悪いのに子どもみたいなことを言うな! 」と怒られ落ち込む義母。結局義父が義母にお金を貸すということで話がまとまり、義母は毎月のおこづかいから義父に返済しているようです。
自分が悪いのに保身に走り、家族に迷惑をかけるのはよくないと思います。手に負えないような大きなトラブルになる前に、目を背けず家族で話し合うことが大切だと義母を反面教師にした出来事です。
著者:立川りか/30代・ライター。6歳の男の子を育てるママ。息子の好きを全力で応援するため日々奮闘中。虫が大の苦手だが、息子の虫取りに付き合ってきたおかげで少しだけ耐性がついてきた。食後のデザートや週末の晩酌がご褒美。
イラスト:Pappayappa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
家族間であっても、お金の貸し借りはトラブルのもとになりますよね。お義母さんだからといって、安易にお金を貸すのは難しいものです。ましてや「家族には内緒で」となると、後々大きな問題に発展してしまうことも……。家族間でトラブルが起きたときは、今回のようにしっかり話し合いの場を設けて解決していきたいですね。
最後にご紹介するのは、孫の誕生をめぐって起こったエピソードです。義母から「姓名鑑定士に名前を決めてもらわない? 」と言われ……。
義母が勝手に相談料10万円の姓名鑑定を依頼→その後も義母の行動がエスカレートし困惑!?

初めての出産を終え、夫がメールで義父母へ長女誕生の報告をしていたときのことです。「母さんから、姓名鑑定士に名前を決めてもらわないか? ってメールきたよ」と夫に言われました。なんでも、義妹の子どもの名前はすべて、義母が懇意にしている姓名鑑定士に相談したうえで決めたと言うのです。相談料はなんと10万円! 出産前にも一度すすめられたことがあったのですが、「生まれてくる子どものことを考えてくれてありがとうございます。でも夫婦で考えた名前をつけてあげたいので……」と丁重にお断りしたはずでした。今回も「自分たちで考えたいし、相談料も高くて払えないから」と夫からお断りのメールを返信してもらったのですが……。
翌日、遠方から新幹線で義父母が病院までお見舞いにきてくれました。生まれたばかりの孫を抱いて「かわいい」と喜ぶ義父母。名づけの話など一切することなく、和やかに過ごして帰ってくれたのですが……。退院前夜、夫のもとにまた義母から「相談料は私が払ったから、明日もう一度名前の候補を持って家に行かせてほしい」とのメールが。あれだけ断ったのにと内心あきれていましたが、すでに支払い済みということもあり、しかも新幹線でわざわざ来ると言うので、義母の顔を立てようと名前の候補だけ受けとることに。
そして、義母が姓名鑑定士が書いたという名前の候補が書かれた紙を持って訪ねてきました。一応は受け取ったものの、やはり候補とされた名前を気に入ることができず、夫の口から再度お断りをしてもらいました。これで断ったのは三度目。義母はそれでも「この字以外にすると健康運が下がって、病気になりやすくなるかもしれないよ。それでも自分たちでつけるって言うの? 」とムッとした様子で食い下がりました。しかし、夫が「自分たちで画数も意味もたくさん調べた。これが一番いい名前だと自信を持って言える名前をつけるから大丈夫」と言います。「もしこの子が病気になったら、あなたたち責任とれるの!? 」と言われましたが、「もし何かあったとしても、僕たちでこの子を守るから」と力強く宣言してくれたのです。夫の発言を聞いて、義母もようやく諦めて帰って行きました。
出産前にも断っていましたが、波風を立てないようにと柔らかく言い過ぎたのか、義母にはまったく伝わっていなかったようです。以降は「夫の口からはっきりと」伝えることをわが家の教訓にしています。
著者:田村ゆいか/30代・ライター。5歳と3歳の姉妹を育てるママ。夫が単身赴任中のため毎日がワンオペ。最近自転車に乗れるようになった長女のために、毎日自転車練習に付き合う日々を過ごしている。
イラスト:Pappayappa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
孫の誕生を喜んでくれるのはうれしいことですが、高額を支払って姓名鑑定士に相談し、勝手に名前を決められてしまうのは困ってしまいますよね。しっかり夫婦で話し合い、ご主人の口から思いを伝えたことで、最終的にお義母さんにも理解してもらえ安心しました。
いかがでしたか? 今回は、義実家とのお金にまつわるエピソードをご紹介しました。どんなに良好な関係でも、お金が絡むとこれまでの信頼が揺らいでしまうこともあります。トラブルになりそうなときは、早めにご主人や家族と話し合い、冷静に解決していくことが大切ですね。