記事サムネイル画像

【非常用トイレばっちり準備してます!】防災士が指摘「ちょっと待って!そのままじゃダメかも…」

こんにちは!防災士の資格を持つ、ライターのおおにしりおです。

防災対策といえば、何を思い浮かべますか?
災害時、非常食と同じくらい大切なのが「非常用トイレ」です。

万が一の備えとして、購入されている方は多いと思います。ですが、その使い方をご存知でしょうか?
買ったことで満足してそのまま、という方が多いかもしれませんが、いざという時使い方が分からなくて、アタフタするのは避けたいですよね。

せっかく購入したからこそ、一度体験してみましょう!今回は、わが家で試してみた経験をみなさんにお伝えします。

 

今回使った非常用トイレはこちら

非常用トイレの使い方

 


・商品名:「SANYO簡易トイレセット50」
・参考価格:3,960円(税込)
・重量(内容量):50個ずつ


わが家の非常用トイレとして、購入した商品がこちら。
三陽トレーディング株式会社の「SANYO簡易トイレセット50」。

 

日本製で、15年の長期保存が可能です。
災害時だけでなく、アウトドアや介護トイレにもおすすめです(他にも30枚、80枚入りもあります)。

 

気になる中身は?

非常用トイレの使い方

 

外箱を開けると、抗菌性凝固剤、排便収納袋、説明書が入っていました。

 

非常用トイレの使い方

 

抗菌性凝固剤(高吸水性ポリマー)が50袋。大きさは手のひらサイズ。袋の端にミシン目も入っているので、開けやすいです。

 

非常用トイレの使い方

 

排便収納袋(ポリエチレン)は50枚入り。袋の大きさは普通の箱ティッシュ10個分。広げてみると「大きいな~」という印象を受けました。

 

実践!非常用トイレの使い方

それでは、実際に使い方をお見せします!

 

非常用トイレの使い方

 

まずは、便座に排便収納袋を広げて、かぶせます。

 

非常用トイレの使い方 全て被せた状態がこちらです。

 

非常用トイレの使い方 排便収納袋を被せてから、排せつします。今回は、尿の代わりに紙コップに入っている水を流してみました。

 

非常用トイレの使い方

 

その後、抗菌性凝固剤を上からパラパラと振りかけます。

 

非常用トイレの使い方

 

様子を眺めていると、30秒くらいで液体が固形化しました。白いふわふわとした物体に。

 

ごみの捨て方

非常用トイレの使い方

 

最後は、中身が出てこないように袋を縛り、可燃ごみとして処理するだけ。 どうですか?とっても簡単でしょう。

 

非常用トイレの使い方

 

保存期限が長く、助かりますね。

 

図が描かれた説明書も入っており、使い方が分かりやすかったです。

 

災害の前に、一度使ってみよう!

いかがでしたでしょうか?
実際に使用してみると、想像していたよりも簡単だと感じました。
その後、実際に小便でも試してみましたが、アンモニア臭も感じず、消臭効果もありました。

 

通常時に一度試しておくと、いざという時に焦ることなく対応できると思います。
商品によっても使い方は違うので、一度ご自宅の非常用トイレを実際に使ってみて、使い方を確認してみてください。お子さんと一緒に練習してみるのもおすすめですよ。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP