記事サムネイル画像

「キャベツ?適当に切ればいいんでしょ?」は絶対やめて!【人気チェーン店の切り方】

こんにちは、おいしい料理が食べたいがゆえに、調理師免許まで取ってしまった、ライターのだいきです。

今回は、TikTokで発見した、人気チェーン店の「キャベツの切り方」をご紹介します。
この記事では、切り方だけでなく、さらに一歩踏み込んで、調理師だったらどう使うのか?まで解説していきたいと思います!

キャベツの効率的な切り方とレシピの選択肢が増えると思いますので、ぜひ参考にご覧ください!

 

キャベツなんて適当に切ればいいんでしょ?→×【正しい切り方とは】

「キャベツなんて、適当に切ればいいんでしょ?」と思っている方が意外と多い印象です。
実際、筆者も調理師になる前は、そう思っていました(笑)

 

調理師になって、上司に切り方を教わって、
「へぇ〜そうやって切るんだ。その発想はなかった。この切り方にこんな意味が」
と思いました(遠い記憶)。
実は、キャベツって意外と奥が深いんです。
なので、なんとなく適当にザクザク切るの、やめてください。

 

"大阪王将"公式TikTok紹介の「キャベツの切り方」

今回試してみるのは、"大阪王将"公式TikTokで紹介されていた「キャベツの切り方」です。

 

動画内では、

 

・上の部分と下の部分に分ける
・上の部分はざく切りに
・下の部分は薄切りに

 

こういう区分で解説されていました。
それぞれ順番に解説します!

 

調理師が実践!大阪王将「キャベツの切り方」

大阪王将「キャベツの切り方」

 

動画内ではキャベツ1個分でしたが、今回は半分で実践していきます!

 

切り方①上の部分と下の部分に分ける

大阪王将「キャベツの切り方」

 

真ん中よりも少し上の部分を横半分に切ります。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

葉っぱの部分と芯の部分で切り分けるイメージです。

 

切り方②上の部分をざく切りに

大阪王将「キャベツの切り方」

 

上の部分は、大きさがまちまちなので、2〜3個くらいに分けます。

 

特に内側と外側で大きさが変わるため、内側は少しくり抜きます。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

まずは葉っぱの部分を切ります。
切りたい大きさになるように帯状に切りましょう。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

角が出るようにななめに切ります。

 

この「ザクッ」という音が、地味に気持ちがいいんですよね。
包丁フェチの方は、共感してくれるはず。

 

切り方③下の部分の芯を落とす

大阪王将「キャベツの切り方」

 

次に芯がある下の部分を切ります。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

残った芯がある方は、三角を作るように芯を切り取ります。

 

切り方④芯に対して90度になるように切る

大阪王将「キャベツの切り方」

 

芯に対して、90度になるように包丁を入れ、

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

薄切りにします。

 

大阪王将の「キャベツの切り方」完成!

大阪王将「キャベツの切り方」

 

こちらが完成品。

 

まずは上のやわらかい部分です。

 

この部分は、甘みがあって、ふわっとした食感なので、サラダや和えもの、パスタなどに使うのがおすすめです。

 

実際のレシピだと、焼肉屋でよくある塩キャベツや軽く茹でて、塩昆布などと和えてもおいしいですね。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

筆者のおすすめは、パスタ!
キャベツの甘みとツナの塩気の組み合わせが最高です。

 

調理師として、介護施設に勤めていた時なんかは、炒め物に使うようにしていました。
やわらかい食感と時短の意味があります。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

続いて、芯の方の部分です。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

こちらは、厚みがあって、旨みがあるので、煮込み系の料理におすすめです。
例えば、コンソメスープや鍋、ロールキャベツなどなど。

 

芯の食感が好きな方は、回鍋肉などで歯応えを楽しむのもあり。

 

仕事の時は、基本スープにしていました。

 

・味噌汁
・中華スープ
・コンソメスープ

 

のローテーションで、何にでも合うのがキャベツの強みですね。

 

大阪王将「キャベツの切り方」

 

今回は中華スープで楽しむことに。
キャベツの甘みと鶏ガラの旨みで、まさにホッとする味で、カレーのお供にしました!

 

キャベツを切る時は上下で使い分けてみて【大阪王将の切り方】

大阪王将「キャベツの切り方」

 

この記事では、"大阪王将"公式TikTokで紹介されていた「キャベツの切り方」を紹介&実践レポートしました。

 

キャベツの切り方は、上下で分けて、切るのがおすすめです。
実際に、調理師の世界では、上下でレシピ自体も使い分けることが多いです(分けない時もあります)。

 

「キャベツの上下で、切り方を変える発想なんてなかった」という方は、ぜひこれから意識して使い分けてみてください。
少しの違いですが、確実に料理がレベルアップしますよ!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターだいき

    ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP