離乳食の量
離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。
- いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
- お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
- また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
- 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
もうすぐ6ヶ月の7500g位の男児です。
離乳食を始めて3週間です。食べたことがあるのはおかゆと野菜は3種類です。
1回に与える量はおかゆと野菜など合わせて、どれくらいの量でおさめたほうがイイとかは、ありますか?
ベビーフードで試したことがない食材が数種類入ってるときは、1さじでも食べさせないほうが良いですか?
現在ログインしていません。ログインしますか?
管理栄養士に相談(育児中)の注目発言
管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
管理栄養士の久野と申します。
もうすぐ6か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
離乳食初期は、食べる量にとても個人差があるので、1回の目安量は決められていません。 お子様が食べられる量で無理なく進めていくのが基本となります。
お子様が食べたそうにしている場合は、子供茶碗の半量くらいを目安に徐々に増やしていって大丈夫です。 たくさんあげる事で、便秘になったり、下痢になったりと消化機能が低下する場合がありますので、お子様の様子を見ながら加減してあげて下さいね。目安としては、お粥大さじ3・野菜大さじ1・たんぱく質小さじ2くらいで茶碗半分くらいになると思います。
この頃は、量を食べる事を目的としておらず、栄養のほとんどを乳汁から摂る事が推奨されます。 上記の目安は、乳汁量が減らない程度で加減してあげて下さいね。
これまで食べられなくても、お子様が無理なく食べられる量で進んで大丈夫です。
ベビーフードの試したことがない食材が入っている時は、食べさせない方が安心です。
離乳食初期の頃は、単品のベビーフードを選ばれると良いですね。
ご参考までに宜しくお願い致します。 管理栄養士:久野多恵 2019/04/26 08:09 ID: 379206