離乳食の量について

離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。

離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
『トーク』は、誠に勝手ながら2024年5月31日(金) 10:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
日頃ご利用いただいております皆様には突然のお知らせとなりましたことを、深くお詫び申し上げます。
長きにわたり、サービスをご利用いただき誠にありがとうございました。
『トーク』の代わりにベビーカレンダー公式アプリにて『つぶやき』を提供しております。ダウンロードはこちら
離乳食の量について【管理栄養士に相談(育児中)】
4 3

ID: 45459

ぬりかべ 2019/05/08 10:44

生後6ヶ月半程で、離乳食を始めて約一ヶ月半経ちました。3日前から1日2回食にしていますが、1回目の量を増やすかどうか悩んでいます。
現在の量は以下の通りです。

1回目 おかゆ小さじ5〜6、野菜小さじ3(初めてのものは小さじ1)、豆腐or白身魚小さじ2
2回目 おかゆ小さじ2、野菜小さじ1、豆腐or白身魚小さじ1

ほぼ完食ですが、初期はおかゆ30グラムまでのようなので、小さじ5〜6食べれるようになってからも今の量をキープしています。(タンパクが多すぎると内臓に負担がかかるかなというのもあって、増やしていませんでした。)

2回食にもなったので、徐々に1回目の量を増やしてもいいでしょうか?それとも1回目の量は7ヶ月になったら増やして、今は2回目の量を1回目と同じくらい食べれるようになることに専念した方がいいでしょうか?

また、もう一点質問があります。
最近スプーンを手で持って口に入れてカミカミすることが毎回のようにあります。食べたいという気持ちの表れなのか、単に口に物を入れたいだけなのかはなかなか判断つきません。旦那は後者だと言っています。
スプーンを口に入れてもスプーンについた食べ物をうまくとれず、スプーンの喉つきに気をつけつつ、できるだけ本人のしたいままに任せていると、昨日は1回目の離乳食を食べ終わるのに30分かかってしまいました。
この場合、自分で食べたいのかもしれないので、スプーンを取り上げず、見守る姿勢がいいでしょうか?
うまく食べれないので、最終的には私がスプーンで食べさせる形にはなるのですが、すぐには取り上げず、しばらく本人のしたいままにさせた方がいいでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
3

現在ログインしていません。

違反報告
  • [管理栄養士]

    ぬりかべさん、おはようございます。
    管理栄養士の久野と申します。

    6か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
    2回食に進まれ、離乳食量も順調に進まれていますね。バランスも考えて出されておりとても素晴らしいと思います。

    5~6か月頃の離乳食の役割は、たくさん食べて大きくする事ではなく、乳汁以外の味や舌触りになれて上手にごっくんとする「食べる力」を育てる事が目的になります。 離乳食量が多くてお腹いっぱいになってしまい、ミルクや母乳を飲む量が減ってしまうと、この頃の栄養源である乳汁栄養が不十分になってしまいますので、離乳食をたくさんあげる事を目指さなくて大丈夫ですよ。

    現在、無理なく完食しており、乳汁を飲む量も減る事もなく、まだ食べたそうにしているのであれば、2回目の量を1回目と同じくらいに徐々に近づけていけると良いと思います。 また、「食べる力」を育ててあげる為には、食材の形状の少しずつ変化させていけると良いですね。最初の頃は、ポタージュスープくらいのペースト状であげていたと思いますが、だんだんと水分量を少なくしていき、ジャムがぼたぼたと落ちるくらいのドロっとした状態に近づけていくと口腔発達が促されます。

    スプーンをカミカミすることについては、決して悪い事ではありませんよ。
    理由はもっと食べたかったり、口の中のむず痒さだったり、お子様によって異なると思いますが、手に持ったものを自分で口に入れる事ができるのは手と口と目の協同運動が獲得されてきているという事なので、少し見守ってあげて良いと思います。

    スプーンを持ちたがるお子様の対処法としては、スプーンを3本用意します。 まず1本目で離乳食をあげて持ちたがる場合は持たせてあげ、2本目であげます。 2本目も持ちたがる様であれば、両手に持たせてあげましょう。 そして3本目のスプーンでお子様のタイミングを見ながら離乳食を与えるようにされると、お子様も満足し、お母様もストレスなくあげられるのではないかなと思います。 
    ただ、スプーンを持ったままや口にくわえたまま立ち歩かないように注意してみてあげて下さいね。ご参考までに宜しくお願い致します。

    管理栄養士:久野多恵 2019/05/09 09:34

    ID: 382565

    いいね!
    1
    違反報告
  • とても詳しくありがとうございます。
    今は量を増やす時期ではなく、食べる力を育てる時期なんですね。(あやうく増やしてしまう所でした。)
    量を増やすことはあまり意識せず、食材の種類を増やしたり、教えていただいた形状を変化させたりして、息子の食べる力を育てたいと思います。

    離乳食を増やすと乳汁栄養が不足する心配も出てくるんですね。
    実は先日身体計測でカウプ指数が高めだったので、離乳食後のミルクを200から180に減らした所でした。さらに、180作っても残してしまうこともあるので、乳汁が足りてるか少し不安ですが、次回計測時の身長と体重の増えで乳汁が足りているか判断したいと思います。

    まだ先にはなるのですが、量を増やしていくのは中期になる7ヶ月からでいいのでしょうか?
    また、おかゆの目安量50〜80グラムと書いているのを見るととても多く感じてしまうのですが、少しずつ増やしていって最終的な量が50〜80グラムということでしょうか?
    今離乳食を食べるのに時間がかかっていますが、食べる力がついてくると、同じ時間でも多く食べられるようになるんでしょうか。
    色々聞いてしまってすみません。

    ぬりかべ 2019/05/10 00:10

    ID: 382750

    いいね!
    2
    違反報告
  • [管理栄養士]

    ぬりかべさん、お返事ありがとうございます。

    離乳食量を増やしていくのは、7か月頃になってからで良いと思いますよ。お粥の量は、7~8カ月中に目安量くらい食べらえる様にだんだんと増やしいければ大丈夫です。
    口腔発達の目安ですが、5~6か月頃は舌は前後運動のみで、ペースト状のものをごっくんとする運動です。
    7~8カ月頃は舌の上下運動が加わり、舌を上あごに押し付けて粒状のものを飲みこめる形状に潰してもぐもぐして飲みこむという運動ができる様になります。
    9~11カ月頃は、舌の左右運動も加わり、舌と上あごで潰せないものを奥の歯ぐきまで移動させて押しつぶしてカミカミする事を覚えていきます。

    発達には個人差がありますが、口腔機能の発達と共に離乳食を食べるのも上手になり、時間もかからずに食べられる様になってくると思いますよ。
    お子様の口元に注目しながら、お子様のペースでゆっくりと進めていきましょうね。

    管理栄養士:久野多恵 2019/05/13 10:04

    ID: 383739

    いいね!
    0
    違反報告
  • 今日の1回目の離乳食で今まで食べられていた豆腐を嫌がり、残してしまいました。その日の気分もあるんですね。
    教えていただいたように、息子の様子を見ながらゆっくり進めていこうと思います。
    ご回答ありがとうございました。

    ぬりかべ 2019/05/13 12:48

    ID: 383798

    いいね!
    2
    違反報告

管理栄養士に相談(育児中)の注目発言

管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)