離乳食のたまごの進め方と冷凍について

離乳食やみなさんの出産後の食事に関する悩みを管理栄養士に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。

離乳食や出産後の食事以外の相談は、「助産師に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当管理栄養士から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
離乳食のたまごの進め方と冷凍について【管理栄養士に相談(育児中)】
5 2

ID: 46606

はな 2019/05/20 21:09

いつもお世話になっております。
離乳食を始めて2ヶ月と少し経ったのでたまごをあげようと思います。
固茹での卵黄から、あげる量などは他の方の相談を見て勉強させていただきました。
あげるのは2回食のうちの午前中の1回だけでしょうか?
午前も午後もあげてよくなるのはどれくらいの量まで到達したらでしょうか?
それとも基本は1日1回ですか?

又、耳かき1さじからとなるとほんの少量からのスタートで卵黄は冷凍できるとのことですが、お湯などでのばしてから冷凍すればいいのでしょうか?
日持ちは他のものと一緒で1週間以内と考えていいですか?

アドバイスよろしくお願い致します。

この発言にいいね!しよう

いいね!
2

現在ログインしていません。

違反報告
  • すみませんもう2点質問です。
    1点目は、たまごを食べさせて始めてからアレルギー症状が見られない場合、次の新しい食材を試すにはどのくらいの期間空けたらいいですか?
    卵黄半分(1個?)に辿り着くまでは他の新しい食材はあげないほうがいいですよね?
    ひとまず卵黄半分に辿り着いたら全卵を耳かき1からあげて3分の1まで辿り着いたら次の食材でしょうか?

    もう1点は私は冷たい牛乳を飲むとお腹を壊してしまうのですが、家族にアレルギーの人がいる場合牛乳は1歳になってから与えてみると調べたら出てきました。
    ヨーグルトは今の時点であげても大丈夫でしょうか?
    又牛乳は加熱したものも1歳までは与えない方がいいのでしょうか?
    私自身は冷えた牛乳だけを飲むとお腹を壊す感じで、アイスコーヒーに混ぜたり元々混ざっているコーヒー牛乳等や、ホットミルク、牛乳を加工した食品などでは症状は出ません。
    アレルギー検査はしたことがないです。

    一度にたくさんすみませんがよろしくお願い致します。

    はな 2019/05/21 05:54

    ID: 386201

    いいね!
    1
    違反報告
  • [管理栄養士]

    はなさん、こんにちは。
    管理栄養士の久野と申します。

    そろそろ卵をあげられる時期なのですね。質問に順番にお答えいたします。

    卵の進め方について、2回食であれば1日1回だけで様子を見てみましょう。
    午前でも午後でも良いですが、病院の開いている日中の時間帯が望ましいです。

    1日2回あげても良くなる時期は、卵1/2個食べられて問題なければ、卵黄のみの使用であれば2回あげても構いません。ただ、あげる量は2回合わせて今まで食べて大丈夫であった量にすると安心ですね。

    卵を試している期間は他の新しい食材は与えない方が安心だと思いますよ。 卵の試し期間が終わったら、次の日から新しい食材を試して問題ありませんが、数日期間をあけても良いと思います。特に決まりはありませんので、お子様の様子を見ながら進めて下さいね。

    卵黄1/2個試せたら、次は卵黄と同じように固ゆでの卵白のみ試していきます。 そして、卵白も1/2個程試せたら、全卵を使用して色々なメニューに取り入れていって大丈夫です。

    固ゆでの卵の冷凍は、お湯などで伸ばした状態であっても、そのままの状態でもどちらでも構いません。 他の食材と同じく、1週間以内に使い切る様にしましょう。


    牛乳について、冷たい牛乳を飲むとお腹を壊してしまうというのは、アレルギー反応ではなく、乳糖不耐症の症状かもしれません。 ホットミルクやそのほかの加工品では大丈夫であるとの事ですので、1歳までお子様に牛乳を与えない様にされなくても良いと感じます。 もしご家族がアレルギーであっても、医師からの特段の指示がなけれれば、牛乳やヨーグルトを少量から離乳食に使用しても問題ないと思います。アレルギー有無にかかわらず、牛乳を飲用として飲むのは1歳を過ぎてからになります。

    お母様の症状がアレルギー症状であるか医療的な判断できませんので、医師に相談して乳製品を勧められた方が安心かもしれませんね。  
    回答が前後して申し訳ありませんが、ご参考までに宜しくお願い致します。

    管理栄養士:久野多恵 2019/05/21 14:06

    ID: 386424

    いいね!
    1
    違反報告
  • 久野多恵様いつもお世話になっております。お返事ありがとうございます。
    たまごの進め方と牛乳の件わかりやすく教えていただきとても助かりました。

    重ねての質問で申し訳ないのですが、遅すぎてもいけない、食べられる月齢になったら食べさせてみたほうがいいのかと思っていたのですが、一方で必ずあげなければいけないわけではない、アレルギーを懸念して食べられるようになったらすぐではなくある程度の年齢になったらあげてみるなど色々なパターンがあるのを聞いて混乱しています。
    家庭それぞれの考えでしょうし正解はないのかもしれませんが、始めるタイミングを考え直したほうがいいのか悩み始めました。
    摂取に関して、早い、遅すぎるなど今後に影響することはあるのでしょうか?
    食べられる月齢であればその月齢になってからでも、例えば2歳になったら初めて食べさせるのでも変わらないのでしょうか?

    はな 2019/05/21 14:50

    ID: 386434

    いいね!
    1
    違反報告
  • [管理栄養士]

    はなさん、お返事ありがとうございます。

    卵に限らずですが、アレルギーの心配のある食材について、はなさんのお考えの通りです。
    摂取する時期が早すぎても消化機能に負担になる事がありますし、遅すぎても栄養の偏りが心配になりますので、食べられる月齢になったら故意的に遅らせる事無く食べさせる事が、厚生労働省や小児アレルギー学会が勧めている方針になります。

    卵については、今年の3月末に「授乳・離乳の支援ガイド」が改定され摂取時期が変更されました。 今までは7~8カ月頃のの離乳食中期頃からでしたが、近年のアレルギーの研究結果や鉄分不足の懸念から、離乳食初期の5~6か月頃から摂取しても良いという内容です。 たんぱく質は、豆腐や白身魚などに慣れたら、卵の黄身に進んでも良いという事であり、必ずしも摂取しなくてはいけないというものでもありません。
    お子様のペースで食べられる月齢になったら、あげる様にしましょう。

    アレルギーを心配して摂取時期を遅らせてもアレルギー発症の予防にはならないという事は、小児アレルギー学会においても提言されています。

    卵は栄養豊富な食材であり、離乳食には強い味方になると思います。 医師からの指示があれば別ですが、そのようなことがなければ故意的に遅らせることなく、はなさんのお考え通りに進めて頂いて良いと思いますよ。

    管理栄養士:久野多恵 2019/05/23 08:06

    ID: 386918

    いいね!
    1
    違反報告
  • 久野多恵様おはようございます。
    お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。

    進め方についてわかりやすく教えていただきありがとうございます。
    やはり何でも早い遅いよりも沿って進めていくのがいいのですね。
    与えていい月齢が早まっていたのには衝撃を受けましたが、体調やタイミングがよさそうな午前中に始めてみたいと思います。

    どうもありがとうございました!

    はな 2019/05/28 08:03

    ID: 388494

    いいね!
    2
    違反報告

管理栄養士に相談(育児中)の注目発言

管理栄養士に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)