卒乳もしくは断乳いつごろですか?
1歳1ヶ月の娘がいます。
10ヶ月ごろまで、抱っこで寝ていたのですが
今は、グズグズし出したり眠くなったら
すぐにおっぱいを探します。
自分で服をずらして吸いにくるので
拒否するのも可哀想で、そのまま与えてます(TT)
1歳頃には、断乳しようと考えていたので
何度か試してみたのですが
永遠に泣き続けるのが耐えれず…
夜寝る時も、添い乳なので
1日の半分以上おっぱい吸ってるのでは?
おっぱい依存すぎて大丈夫かな?と思います。
母乳もそんなに出ていないので
ほぼ安心感で吸ってるだけだと思うんですけど…
いずれはやめる時が来るという声を聞くので
うちもそうなるかな?と思ってるんですが
やっぱりこのままでいいのかな?という不安もあり
みなさんどうしてるのか教えていただきたいです。
現在ログインしていません。ログインしますか?
キッズ(1歳児)の注目発言
キッズ(1歳児)のコメント数ランキング
ジャンル一覧
ママ友エリア
コメント編集
発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。
トピック編集
違反報告
ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
マイトーク
クリップした発言
-
ログインするとクリップした発言がここに表示されます。
2歳1ヶ月まで、おっぱい吸ってました。
最後の方は、両乳をパクッパクッと2秒くらいくわえるだけの日々でしたが笑
1歳1ヶ月の頃はそれはもう、ずーっと吸ってましたよ。
特に私が仕事復帰し、保育園に行き出した時期だったので、甘えん坊になり。
我が家は次の子の予定もまだだったし、コミュニケーションのひとつとして考え、吸いたいだけ吸えばーといった感じで流れに身を任せました。
そしたら、特に何も言うことなく、息子の方から卒乳しました。
友達のところに息子と誕生日が1日違いの女の子がいるのですが、その子は1歳7ヶ月で断乳していました。
それはそれはしばらく大泣きだったみたいですが、お母さんの体力がきつかったことと、おっぱいトラブルが深刻になってきたこともあり、旦那さんの長期休みを利用し、旦那さんの協力のもと、泣く泣く断乳したと言ってました。
本当はもっとおっぱいあげたかったと友達は言ってました。
確かに歯並びや虫歯などのトラブル、周りと比べると気になることもありますが、小学生になってまで吸ってる子はいないし、今しかできない我が子とのふれあいと思い、特にそこまで深く気にせず過ごしました。
たまに私がきついと、「ごめーん、お母さんきついわー、牛乳飲んでがまんしてー」とお断りすることもありましたが笑
私は3歳まで飲ませる気まんまんでしたけどね笑
周りから見て、遅くても早くても全て我が子にとってそれが一番いいタイミングだと思って、ゆるーくやってます。
あくまで我が家の考えですが。
ちなみに海外などでは4歳まで母乳あげましょうと推奨してるところもあるという噂です。
経済状況や文化の違いもあるのでしょうが。
おっぱいは吸われ、泣かれ、それに加えて日々の家事でお疲れですよね。体力も心も削られますよね。
でも、今思えば、好きなだけ吸わせてよかったなーと満足感でいっぱいです。
思い出もたくさんできました。
たまにおっぱい吸わせてる時はいつまで続くのやらーと思ってましたが、話し出し、いろいろ理解してくると、超おもしろいですよ。
たまにおっぱいをお断りすると、「おっぱい、ないない!トイレ!!!」とおっぱいさんがいないのはトイレに行ってるんだろうと自分を納得させるがごとく言ってました笑
お母さんが体力的にきつかったり、おっぱいトラブルや病気の治療、次の子をお考えなどの、どうしてもやめないと生活や健康に関わる理由があるのなら授乳をやめてもいいとは思います。
でも、特段理由もなく、続けて支障がないなら、今のまま流れに身を任せても大丈夫だと思ってます。
お体お大事にしてくださいね。
蛇足ですが、次の子は息子がタイミングよく連れてきてくれるよねーと主人と話してたら、息子が卒乳した1ヶ月後に妊娠がわかりました。
絶妙なタイミングにびっくりしたのと、子どもはいいタイミングを全部わかってるんだなーと不思議な気持ちになりました。 くまこ 2020/09/29 21:12 ID: 522166
長男は完ミでした。断乳(哺乳瓶)は1歳8ヶ月。哺乳瓶の乳首を噛み切るようになった為でした。一週間はギャン泣きでした。ワンオペ状態だったので、ギャン泣き、大暴れの我が子を泣き疲れさせて眠らせることは、精神的にも体力的にもキツかったです。
次男は完母でした。卒乳は1歳10ヶ月。
1歳から、1歳2ヶ月、1歳5ヶ月、1歳半、1歳8ヶ月と思っては長男の時の悪夢を思い出し、先に先に。。。と後送りしてました。。。
でも、1歳すぎてからおっぱいをせがむ度に「◯◯はごはん食べられるようになったねー。イチゴが大好きだねー。おっぱいは赤ちゃんのごはんだから、◯◯はもう少しでおっぱいバイバイね。おっぱいないないなるからね。」と時々優しく言ってました。
そして、1歳10ヶ月の時に私が日帰り入院をしなければならなくなり、「これは無理やり断乳かな?」と思っていましたが、入院一週間前からダメもとでまたおっぱいの度に語りかけを続けてていました。すると、語りかけから四日目の夜に真剣に私の語りかけをおっぱい吸いながら聞いているなぁ~と思っていると、パッと自分から離れて布団にコロンと寝だしました!あとは背中トントンで寝ました!こっちがびっくりしました。その後2日はおっぱい探ろうかな~くらいの軽めのしぐさはありましたが、「おっぱいないないよ。もう出ないからね。◯◯バイバイしたでしょ?おなかすいたの?バナナ(パン)食べよっか。」と言うと泣きもせず、すんなりでした。これが断乳ではなく、卒乳なのか。となんだか脱力でした。
ちなみに、自分から離れる前まで、寝起き、朝食後、朝寝前(おっぱいで寝落ち)、お昼前、昼食後、お昼寝前(おっぱいで寝落ち)、お昼寝起き、夕食後、就寝前(おっぱいで寝落ち)、夜中2回(夜泣き)でした。
しかもかなり飲んでました。ほぼごはん食べずに母乳ごくごくでした。。。卒乳したらごはん食べてくれるようになりました。夜泣きもなくなりました。
断乳しなければならない理由がないなら、スキンシップと思ってお互い自然(語りかけのみ)卒乳を目指すのもいいかもしれません。
どうしても断乳したい場合は、めくられない服を着て、日中は座らない。抱っこじゃなくて、おんぶ。眠りグズリはおんぶでお散歩か、車でドライブ。かな?と思います。
私も不安でこちらで助産師さんに相談したのですが、無理に断乳しなくてもよい。と言われて肩の力が抜けました。
私は卒乳のまず第一歩として、添い乳をやめて、授乳する際はきついけど夜中も座ってあげるようにしました。結局は飲みながら寝落ちするんですが、添い乳だと卒乳してからもせがまれると飲ませちゃいそうだったからです。それから語りかけ。飲んでる時は静かだと思うので、優しくおまじないのように。
断乳や卒乳は人それぞれなので、周りに合わせず、ママとお子さんのタイミングや事情ですすめていいと思いますよ(*^-^*)卒乳も完ミも完母もトイトレも言葉もなんでもそうですが、幼児期に早くても遅くても小学生になった時に何も違いはありせん(笑)見た目でも分からないし(笑)
こんな調子のママも世の中にはいますよ(*^^*)
大事なのはママが笑顔でいることだと、最近つくづく感じてます。 ゆーゆ 2020/10/01 06:31 ID: 522174
お返事が遅くなりすみません!
読ませていただき、かなり気持ちが楽になりました。
ネットで調べてると、だいたい1歳までには
断乳した方がいいと書いてあることが多く
義母や義妹にも、早く卒業させないと
このままズルズル行ってもっと大変になる。
って何度も言われていたので、正直
周りからの言葉がしんどかったです…
たまに吸われるのが痛くなる時があるんですけど
左右同時に痛くなるってことが無いので
半日ほど片乳に絆創膏などで吸えないようにしてれば
すぐに改善して、いつも通りに戻ります。
1度両方に絆創膏を貼った時は戸惑いつつも
お乳が無いのでやっぱりギャン泣きでした…
やっぱり今だけの事だし
お乳吸ってる姿、毎日可愛く感じます。
周りから色々言われますけど
自分たちのペースで進めていこうと思います!
なので、まだまだ欲しがるならあげます( ˊᵕˋ )
たくさん嬉しいお言葉
ありがとうございます(^^) ぷよ 2020/10/02 06:21 ID: 522180
お返事が遅くなりすみません!
私もほぼワンオペで、添い乳せず寝かそうと思って
何度か頑張りましたが、しんどくて無理でした…
添い乳なので、夜中に何度か起きますが
お乳を差し出せばすぐに寝るので
ネントレの辛さに負けて
すぐお乳になってしまいました。
ネットで調べるほど、早くお乳卒業しないといけない
って気持ちが焦ってしまって、でもやっぱり
お乳が無くて泣いてるのを見るのが辛く…
ゆーゆさんの言う通り
見た目では、何歳までオムツしてたとか
お乳吸ってたとかわからないですよね。
かなり心強い言葉でした!
まだまだこれからも欲しがる限り
あげようと思います。
気持ちも楽になりました!
ありがとうございます! ぷよ 2020/10/02 06:35 ID: 522182
私は部屋の壁側の布団で寝てるので、添い乳やめても、授乳クッションで抱っこしたまま壁との間に大きめのクッション入れて頭も乗せて、座りながら寝てる感じでした(笑)たまにちゃんと起きてる時もありましたが、ほぼ私も寝落ちしてました。。。夜中に目覚めた旦那がひくくらいすっごい格好でしたよ(笑)
うちも年上の義妹や義母、実母に一歳すぎたら断乳~とことごとく言われてましたが、みんな復職して一歳で子どもを保育園に入れる事情があったから断乳した人達で、私は子ども達は幼稚園に入園までは家庭育児なので、「私の友達は幼稚園に行かせてるけど2歳まで好きなように飲ませた方が無理やり断乳するより子どもの心にも良くって、すんなり卒乳できるんだって。」と言ったり、「小学生まで飲んでる子いませんし、うちは無理やりの断乳じゃなくて、本人が納得して離れる、卒乳させるつもりなので。」と言ったり、「お知り合いでズルズルなって大変になった方がいらっしゃるのですか?私の知り合いは逆に卒乳は泣きもせずに楽だったと言ってましたけど。。。?」と、毒づいてました。
嘘も方便で「この前小児科の先生に聞いたら、無理やり断乳しなくてもいいって言われたので。」くらい言っときましょう!あとは無視。義妹や義母から言われても、「はぁーい」と言いつつシャットアウト!義母や義妹さんは何を根拠に後になると大変だと言われてるのでしょうかねー。
私の経験とママ友の人達の話では断乳より卒乳の方が精神的にも体力的にも楽だと思いますが。。。
難しいですが、言わせとけばいいんです!人の育児に色々言う人は、自分と違う意見だから言いたいだけで、本当にママやお子さんのことを心配してくれてるわけではありませんから。本当に心配してるのであれば、言い方や伝え方をママを傷つけないように前向きになるように言うし、なんなら手伝いますよね?
私も義母に「断乳つらいだろうから、昼寝も夜泣きも私が対応するよ!」と言われれば断乳する気持ちもおきたでしょうが、そこまではしてくれません。
私の義妹があの手この手の断乳の仕方を教えたり、「つらいだろうけど、絶対できるよ!つらかったいつでも何時でも電話していいよ。」って励ましの言葉をかけてくれるなら「断乳しようかな?」と思ったかもしれません。
でも、そんなこと一切なかったんです!「後々大変になるらしいよ~。しらないよ~。」という脅しのみ。だから私が毎日を笑顔でいれる方を選びました。嫌み?はムカムカしてましたけど、日中はほぼワンオペだし。私がきつくないように、体力的に倒れないように。と。二人目だという心の余裕もあったのかもしれませんが。
すみません、私の愚痴入ってますね(笑)
とにかく、今を大切にして下さいね。
次男はもうおっぱい見ると笑いながら逃げるようになりました(笑)ほんの2ヶ月前まではおっぱいなしだとギャン泣きしてたのに(笑)
長くなりましたが、私はぷよさんの味方ですよ!o(^o^)o
昨日からスマホの調子が悪いのか、投稿できなくなってました(>.<)タイミング遅くすみません。。。 ゆーゆ 2020/10/03 22:59 ID: 522199
ゆーゆさんの文を読んで、確かに!なるほど!と改めて思いました。
本当に心配してるなら言い方変えるし、なんなら手伝うって、その通りです!!
私の義母は実の娘の授乳の時にも、私にさらっと「まだおっぱい飲んでるのよー」と実の娘が見てない時に言っていました。
私の場合、出産前に起こった義実家とのトラブルのせいで、関わりが薄かったせいもあり、何も言われませんでしたが…義両親から見たら授乳のことをうんぬん言う前に、どうにか私たちと関係修復を!!!って感じだったし笑
職場復帰したあとも、女性の育休明けの方から、授乳どうしてる?って聞かれたこともありますが、「我が家もまだしてるのー」派と「私がお酒飲みたいからさっさとやめちゃった笑」派がいました。
授乳のことは上司に話して、泊まりの勤務から外してもらうこともありました。
義理の家族よりも職場の人たちの方が理解があったし、具体的な対応もしてくれました。
授乳をまだしてるかどうかの話を、私があまりふらなかったというのもあるかもしれませんが。
おっぱいまだ飲んでるのー?の次は、まだオムツなのー?がやってきますよ。
ただ、子育てして、スルースキルというか、鈍感力というか、今までなかった力が身についたような気がします。
私もゆーゆさんと同じく、ぷよさんの味方です!
他も口に出さないだけで、意外と味方はいっぱいいますよ!
自分にとってはこれから先何回かあるかもしれない子育てですが、今の子にとっては一生で一度なので、たくさん笑顔で過ごせる方を選んでいいと思います。 くまこ 2020/10/04 00:18 ID: 522200
お返事くださってたのに通知が来ず
かなり遅くなってしまいすみません!!!
うちは、義妹の方が私より2年先に子供を産んでるので
義母はもちろんその義妹の流れが正しいような
表現をしてきます。まだ娘が9ヶ月の頃に
義妹のとこはその時期には
もう朝の飲み物牛乳にしてたから
そうしたら?などよく言われました。
実際調べてみると、牛乳は1歳頃からと書いてあり
人によっては、様子を見ながら早い頃に
あげる人もいると思います。
でも、私は初産な事もあり、出来るだけ目安の時期を
守りたいと何度も言っていたんですけど
義妹をお手本にしたらいい!と度々いわれ
そうですねーってかわしてましたが
正直疲れました( ³ω³ )仲が悪いわけではないんですけどね。
昨晩も、娘は添い乳ですぐにすーすー寝ました!
まだまだおっぱいっ子で、旦那にも
いつ卒業するのやーって言われますけど
ほんとに、小学生までおっぱいっ子は
聞いたことないですし
本人が欲しがるなら、あげようと思います!
欲しがってるのを拒否するのは
私は絶対に出来ないので(^^)
ありがとうございます! ぷよ 2020/10/09 06:46 ID: 522225
お返事くださってたのに
通知が来ず遅くなりすみません!!!!!
まだオムツなのー。間違いなく言われそうです、それにプラスして、まだ歩かないの?も言われると思います。
義妹の子供が1歳4ヶ月で歩いたらしいのですが、それを、歩くの遅い遅い!!って言ってます。
私からしたら、普通なのでは?と思うんですけど。
それに人それぞれだから、別に遅い早いなんてどうでもいい事なんですけど…
外部に遅いとか言われるのは、言われてる親も嫌ですし、それを子供の前で言うのも物凄く嫌です!
まだ保育園に入れておらず、日中は毎日2人なのでたまにイラっとしてしまう事もあるんですけど、やっぱりこの時期は今しか味わえないので、堪能しとかないとと思って甘やかしてる部分もあります 笑
正直、保育園に入れたとしても、私の方が子離れできずに連れて行くたびさみしくて泣いて帰って来そうです…
それも子供の成長には必要な事と思ってるので、我慢するしかないんですけど。
これからも悔いのないように、育児を楽しみたいと思います!
ありがとうございます!
ぷよ 2020/10/09 06:59 ID: 522226