【医師監修】3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用
3~4カ月健診は、赤ちゃんの発育や健康状態の確認のためにおこなわれます。発育、栄養状態、先天的な病気の早期発見・予防接種の説明など、ママへのアドバイスもおこなっています。生後3~4カ月は育児に慣れてきたと感じても、赤ちゃんのちょっとした変化、ちゃんと成長しているか心配になることもあるでしょう。ママの不安や子育てについての悩みなど、3~4カ月健診で個別相談を行っています。その健診の内容、場所、持ち物、費用などについてご紹介します。
- 【目次】
- ・3~4カ月健診とは?
- ・3~4カ月健診の内容や場所、持ち物、服装
- ・3~4カ月健診の費用
- ・まとめ
3~4カ月健診とは?生後3~4カ月の赤ちゃんの特徴
3~4カ月健診は初めての集団健診で、赤ちゃんの成長や発育、病気にかかっていないか、健康状態を確認するためにおこなわれます。医師、歯科医師、保健師、助産師、栄養士などの多職種に相談することができ、自治体の子育て支援機関に相談できる機会でもあります。そして、地域の子育て情報なども知ることができ、他の赤ちゃんとの交流へつながります。
3カ月健診か4カ月健診かは自治体によって違うため、まずはお住いの自治体の健診スケジュールを確認してください。
発育の目安として生後3~4カ月ごろの赤ちゃんの特徴を把握していると、相談しやすいメリットがありますので、生後3~4カ月ごろの赤ちゃんの特徴についてご紹介します。
生後3カ月児の特徴
母子手帳に身長・体重の発育の目安として、厚生労働省が発表する発育曲線が記載されています。男児の身長は57.5~66.1cm、女児の身長は56~64.5cmです。男児の体重は5.12~8.07kg、女児の体重は4.84~7.53kgです。赤ちゃんの成長には出生時の身長体重など個人差がありますので優しく見守りながら、健診のときや小児科に相談することをおすすめします。
生後3~4カ月までの赤ちゃんは驚くほど成長が早く、体重は生まれたときの赤ちゃんの体重の2倍までに成長。頬、腕、足に皮下脂肪がついた体形へ変化します。
首がすわり始めるため、縦抱っこやおんぶも可能になります。生後5カ月を過ぎたころから首がすわる赤ちゃんもいるため、首の状態を観察してください。首すわりの判断として、赤ちゃんはあお向けに寝かせて両手を持って引き起こすと首が遅れないでついてくるか観察します。親御さんが判断する必要はありません。健診の際に確認してもらいましょう。また、原始反射(モロー反射で大きな音を立てると両手を広げて抱きつく動作)が消える時期です。
あやすと声を出して笑うようになり、動くものを目で追い始めます。また、握力が強くなりガラガラを握ることができます。見えないほうから声かけすると反応するようになります。
3~4カ月健診の内容や場所、持ち物、服装
健診の流れがスムーズに進むために、3~4カ月健診の内容、場所、持ち物、服装についてご紹介します。
医師の診察で首すわりの確認でうつぶせになるため、診察前の30分前は授乳は控えたほうがよいです。3~4カ月健診はママの健診はありませんが、体調に変化があるママは個別に相談をおこなっています。
3~4カ月健診の内容
身体測定(体重、身長、頭囲、胸囲)、成長・発達のチェック、全身の診察をおこないます。また、栄養状態や母子の生活環境のチェック、育児相談をおこなっています。3~4カ月児健康診査問診票がありますので、事前に記入しましょう。
診察として心臓や肺を聴診して雑音をチェック。あやすと笑うか、目でものを追う追視テスト、眼球の異常運動のチェック、音への反応、先天性股関節脱臼・白蓋形成不全・停留睾丸の有無などの身体的診察がおこなわれます。
3~4カ月健診では首すわりの状態を確認。赤ちゃんをあお向けに寝かせて両手を持って引き起こしたときに首がついてくるか、うつぶせにしたときに頭を持ち上げられるかを観察して、首が座っているか判断します。
3~4カ月健診は、小児科医、保健師、助産師、栄養士などの各専門家に相談することができます。育児に関する不安や疑問、授乳育児の状況やミルクの回数などの相談、予防接種の時期、ママの抑うつ気分があればママの体調についての相談もおすすめです。母乳指導もおこなっていますので、ママの母乳トラブルなどの確認があり、赤ちゃんの体重が増えないなどの心配事があれば、親身に相談にのってくれます。母乳回数や間隔、ミルクの量などのメモを持参すると判断材料になります。
3~4カ月健診で体重の増加が少ない、首のすわりが遅い、反射や反応が鈍い、消失すべき原始反射が残っているなど、発達の異常がある場合は再検査になるようです。
3~4カ月健診の場所
3~4カ月健診は乳幼児健康診査で自治体でおこなわれます。実施時期が近づいたら自治体から受診票やお知らせが届きます。実施日や場所が記載されており、保健センターでおこなわれることが多いようです。自治体によっては小児科で健診を受ける場合があります。
持ち物
<必須のもの>
・母子手帳
・3~4カ月児健康診査問診票
・ママと赤ちゃんの健康保険証
・健診の受診票など
・おむつセット(オムツ2~3枚、おしりふき)
・赤ちゃんの着替え(肌着、カバーオール)
・バスタオル又はおくるみ
・授乳ケープ
・ミルクセット(粉ミルク、哺乳瓶、お湯)
・ガーゼ
・ビニール袋
<必須ではないがあると便利なもの>
・育児日記
・スタイ
・おもちゃ
服装
赤ちゃんは身体測定や診察があるため、着脱しやすい前開きのカバーオールなどがおすすめです。そして、肌着も前開きが便利です。ママの服装のおすすめは、授乳しやすい前開きのワンピースや前開きのシャツなどの授乳服ですが、授乳や母乳トラブル相談などがスムーズにおこなえます。
3~4カ月健診の費用
3~4カ月健診は国が各自治体に義務づけしている健診のため、どの自治体でも健診費用は無料です。自治体の健診に行けなかった場合、個人的に小児科で健診を受けると自己負担になることがあるため、各自治体に確認してください。
まとめ
育児に慣れてきたとはいえ、生後3~4カ月の赤ちゃんの世話で、まだまだ慌ただしい日々でしょう。生後3~4カ月の赤ちゃんは首がすわり始めるため、行動範囲が広くなり赤ちゃんとの遊びが楽しくなってきます。また、集団健診は他の赤ちゃんやママと知り合ういいきっかけにもなります。
3~4カ月健診で何らかの医学的検査が必要と考えられるときは小児科に紹介されます。また、親御さんが子どものことで心配があれば小児科への紹介をお願いすることもできます。市町村に実施義務のある健診は以降1歳半までないので気になることは相談するといいでしょう(自治体によっては必要に応じて、他の月齢でも健診が実際されるところもあります)。また、発達や発育など健診で問題があるときはフォローアップしてくれることもあります。赤ちゃんの成長はあっという間に過ぎていきますので、成長過程を把握し、気になることがあれば健診のときに専門家に相談してください。
※厚生労働省では、新型コロナウイルス対策が気になる保護者に向けて、子どもの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は遅らせずに予定どおり受けるよう情報発信しています。
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められており、乳幼児健診は子どもの健康状態を定期的に確認して相談する大切な時期なので適切な時期にきちんと受けましょう。予防接種を受けそびれてしまった方はできるだけ早く受けましょう。
体調が悪いときは予防接種や健診に行くのはやめ、元気になったら改めて予定を立てましょう。
乳幼児健診は、感染状況などを踏まえて中止、または実施方法などを変更している場合があります。お住まいの市町村の子育て世代包括支援センターや母子保健窓口にお問い合わせください。
参考:厚生労働省「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」