【医師監修】0カ月~1歳6カ月までの体の成長

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師小枝 達也 先生
小児科 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長

鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。

【医師監修】0カ月~1歳6カ月までの体の成長

 

生まれてから1歳6カ月までの体の成長と運動発達の目安です。あくまで目安なので、比べ過ぎないようにしましょう。気になることがあるときには、健診のときに聞いたり、かかりつけの医師に相談しましょう。

【医師監修】0カ月~1歳6カ月までの体の成長

 

生後0〜3カ月

 

生まれたとき、身長:約46〜52cm、体重:約2,500〜3,500gだった赤ちゃんは、生後3カ月になると体重が約2倍に、身長も12〜13cmほど伸びます。だんだん丸みを帯びた体型になってきます。

 

 

運動発達

手足をバタバタ動かしたり、曲げたり伸ばしたりします。顔を左右に動かすようになり、うつぶせにすると、頭を持ち上げようとする赤ちゃんも。

 

手と指の発達

手に指を近づけるとぎゅっと握る把握反射と呼ばれるものをします。

 

 

 

生後4〜6カ月

 

乳児期の中で一番ぽっちゃりとした体型になります。このころから体重の増え方はゆっくりに。頭を支える筋肉が発達し、首がすわります。舌の動きとあごの動きが連動し始め、いろいろな物を口に入れることで、物の確認をしようとします。

 

運動発達

うつぶせで頭を持ち上げられるようになり、うつぶせのまま遊べるようになります。寝返りをする子も出てきます。

 

手と指の発達

目の前にある物に興味を示し、手を出して取ろうとします。軽い物や持ちやすい物なら手で持てるようになります。胸の前で両手のひらを合わせたりもします。

 

 

生後7〜9カ月

 

体重の増え方より、身長の伸びが著しくなります。だんだんとスリムな体型なってきます。下の前歯が生え始める子も。

 

運動発達

おすわりが安定してきます。おなかを持ち上げて両手、両膝を床につけたはいはいをする子もいます。

 

手と指の発達

太鼓を叩くことができるようになります。ガーゼなど軽い物が顔にかかると、自分でつかんで取ることもできるようになります。

 

 

生後10カ月〜1歳

 

体重と身長の増加は緩やかに。上の前歯も生え始め、前歯が生えそろう子もいます。

 

運動発達

はいはいが上達し、つかまり立ちやつたい歩き、たっちをする子もいます。中にははいはいをせずに、つかまり立ちやつたい歩きを始める子もいます。また、立つことに興味がなく、はいはいばかりする子もいます。

 

手と指の発達

おもちゃの車を走らせる、なぐり書きをする、両手に持った積み木をうち合わせることができるようになります。シールをはがしたりなど器用なこともできるように。

 

 

1歳〜1歳6カ月

 

1歳を過ぎると、身長と体重の増加はより緩やかになります。体に筋力がついてきて締まった幼児体型に。上下4本前歯が生えそろいます。

 

 

運動発達

ほとんどの子が歩けるようになります。小走りができるようになる子も。大人と一緒なら公園でブランコや滑り台も楽しむことができます。

 

 

手と指の発達

ボタンを押す、積み木を積むなどができるようになります。クレヨンで線を描いたり、大きめのボールを転がすこともできます。

 

 

(監修/小枝達也先生)

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →