難聴なのでしょうか?
生後2週間の男児です。入院中何度も聴覚検査をしたのですが、起きてしまいエラーになって検査ができませんでした。先生から大学病院を紹介されたのですが心配でたまりません。エラー=難聴の疑いがあるのでしょうか?
新生児聴覚検査は早いときは数十秒で検査が終了しますが、長いと数十分かかることもあります。音刺激から10ミリ秒に出現する5つ目の波をみる検査です。目が覚めているときは身体が動くので時間がかかったり検査ができないことがあります。繊細な検査なのですね。エラーの場合は異常でも要再検でもありません。要再検の場合も再度検査するとパス(合格)することもしばしばあります。自動ABR(聴性脳幹反応)以外に耳音響反射という検査の場合は短時間で検査ができますのでそちらをまず試してみるのもよいかもしれません。パスの意味は言語の発達に影響する聴覚の問題はないことです。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

監修者プロフィール
愛媛大学医学部卒業
神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント
国立精神・神経センター小児神経科レジデント
神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て
現在,同総合診療科部長
小児科専門医,小児神経専門医,新生児専門医
PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら