睡眠中、頻繁にひきつけのような症状を起こします
2ヶ月になる息子は、睡眠中、頻繁にひきつけたような状態になります。目を開き、息がしにくそうで、両手をモロー反射みたいに上げています。
気付いたときに手を握ると落ち着き、息が元の状態に戻って、また眠ります。寝入っているときには、そうしたことはないようですが、睡眠中、頻繁に起こるので心配です。
また、睡眠中に頭や顔を掻く動作を、何度も何度も繰り返しします。呼吸器などに問題があるのでしょうか? 検査などを受けた方がいいのでしょうか?
鼻がつまって息が苦しくなり、目が開いてもがくのか、あお向けで寝る姿勢が不安定となり、体が勝手に反射してしまうのか、頭や顔にかゆみがあるのか、ご質問の文章だけでは、はっきり原因を断定できません。
睡眠中の様子をビデオに撮って、小児科医に見ていただくといいでしょう。「百聞は一見にしかず」です。その折りに、赤ちゃんの顔などにかゆみの原因となるような湿疹がないか、鼻閉がないかも、診ていただくことをお勧めします。
質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。

PICK UP
赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
ベビーカレンダー監修者はこちら