1歳6カ月~11カ月のニュース一覧
1320件
「ちょ…そのコーデだけは…」お着換えイヤイヤには4タイプ!保育士が伝授するかわしワザとは…?
保育士の中田馨さんが、実際にやっているイヤイヤ期のかわしワザ【お着替え編】を教えてくれました。「服を着たくない」イヤイヤ星人、「上下ピンク」コーデがいいと譲らないイヤイヤ星人など4パターンに分けてマンガで解説します!
マンガ
2022/05/26 08:55
不安なはずの術前検査を1人でこなしてる!娘の成長ぶりに驚きを隠せず…
「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」185話。今回も前回に引き続き、鼻の修正手術に関するお話です。くぴこちゃんの鼻を形成するための手術が決まりました。そして、とうとう術前検査の日を迎えることに。緊張から心が落ち着かないじぇにこさん。「しっかりくぴこを支えるぞ!」そう心に誓い、検査に臨んだのですが、意外な展開にじぇにこさんは驚いてしまって……!?
マンガ
2022/05/24 17:25

赤ちゃんサンダルって本当に必要なの?いつから、どうやって選べばいい?必ずおさえたいポイントとは
保育士の中田馨さんが、赤ちゃんのサンダルについて教えてくれました。暑くなったらサンダルが必要なのか? サンダルはいつから履けるの? どんなサンダルを選べばいいのか? などをマンガで詳しく解説!
マンガ
2022/05/23 20:25

世代を超えて使える!?元保育士の私が、1歳半から長く遊べて魅力的だと思ったおもちゃはズバリ…
子どもたちから長年絶大な人気を誇るおもちゃ「レゴ」。私も子どものころにレゴでよく遊んでいました。想像力がたくましい子どもたちにとって、ブロックはぴったりのおもちゃですよね。今回は、元保育士の私が長く遊べて魅力的だと感じたおもちゃ「レゴブロック」についてお伝えします。
グッズ
2022/05/22 22:15

子どものしつけを丸投げする夫にイラッ!ほめ言葉も素直に喜べなくて…!?
私は2歳の娘を育てています。現在平日はほぼワンオペで、休日は夫も「育児に参加」というスタイルです。そのため、どうしても私のほうが娘と関わる時間が多く、育児のメイン担当といった形になっています。そのこと自体はいいのですが、夫が関わる時間が少ないゆえに発した言葉が私の心に引っかかることがあります。
マンガ
2022/05/21 17:25

「そんなの堕落よ」義母が夕飯メニューをダメ出ししてきて… #義母はもう一度ママになりたいらしい 9
「義母はもう一度ママになりたいらしい」第9話。育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。
そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われて驚愕してしまったまいこさん。
マンガ
2022/05/20 16:25
修正手術日が決定。しかし娘は「手術しなきゃだめ?」と戸惑っていて…
「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」184話。今回は、くぴこちゃんの鼻の形成のための手術をおこなうことが決まったときのお話です。手術することが決まり、日程については先生から「年明けの春休みごろおこないましょう」と言われました。しかし、先生の言葉を聞いたくぴこちゃんは「やだなぁ。手術しなきゃだめなのかなぁ」と反応。そんな娘を見て、じぇにこさんが取った行動は……?
マンガ
2022/05/17 17:25

嘘でしょ!?義母から突然「夕食を食べていく」と言われ… #義母はもう一度ママになりたいらしい 8
「義母はもう一度ママになりたいらしい」第8話。育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。
そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずなのになぜ……!? 早速義母に確認すると、「引っ越してきたの」と言われ驚愕してしまいます。その後、場所を移し、まいこさんの家で話の続きをすることになったのですが……?
マンガ
2022/05/15 22:15

イヤイヤ期が到来した子どものわがままな言動にイライラ!感情をコントロールするコツは、叱る前に…
2歳の長男にイヤイヤ期が到来し、子どものわがままな言動にイライラすることが増えていました。子どもへの向き合い方に悩んでいた私が、インターネットでアンガーマネジメントという言葉に出合い、感情をうまくコントロールするコツを身に付けた体験をお伝えします。
ママネタ
2022/05/11 11:55
「参加して良かった!」と心から思えた交流会。参加する前と後で考え方に変化が!
「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」183話。引き続き、口唇口蓋裂に関わる人たちが集まる交流会に参加したときのお話です。交流会の最後に、主催のえみかさんが当事者として口唇口蓋裂に対する正直な思いと、この笑みだち会での活動について語ってくれました。
マンガ
2022/05/10 17:25

「長いホースが…」もしかして、本当に覚えてる!?息子が話してくれた胎内記憶に驚き!【体験談】
息子に聞いた胎内記憶エピソードをご紹介します。ごっこ遊びやおしゃべりが大好きな息子なので、半分は想像だったのかもしれませんが、とってもおもしろい内容だったのです。
ママネタ
2022/05/09 09:25

「皮はむいて洗うべき?触ったら痛い?」男の子の育児はわからないことだらけ!わが家のケア方法は…
初めての男の子育児。男の子の性器はわからないことだらけ。触ったら痛い? むきむき体操って何? やったほうがいいの? やらないほうがいいの?などなど、疑問がたくさん。小児科の医師に聞いたり、夫の体験談を参考にしたりして、わが家ではむきむき体操を取り入れてみることにしました。
ママネタ
2022/05/08 22:15

息子の「おいしくない!」発言に泣きまねしたら、本物の涙が…。悲しむ母を見た子どもたちの反応は?
炊き込みご飯を作ったときのこと。5歳の息子が「今日のご飯、おいしくない!」と言ってきました。「せっかく作ったのに悲しいよ~」と私が泣きまねをしたところ、2歳の娘が思いがけない言葉を発してきたほっこりエピソードをお伝えします。
食・レシピ
2022/05/08 12:25

どこでも走り回り、発達が遅めの長男。疲弊していた私は次男の妊娠がわかると不安になってしまい…【体験談】
次男の妊娠が判明したとき、当時1歳10カ月だった長男は非常に活発で落ち着きがなく、言葉の発達も遅かったため、私は非常に手を焼いていました。このままでは、次男が生まれてきたらキャパオーバーになってしまう……。そんな不安を抱えていた私は、里帰りする実家近くの保育園に長男を預けることにしました。その結果……。
ママネタ
2022/05/07 16:25

不自然な瞬きが増えた!?弟の誕生をきっかけに長男が「チック症」を発症して…【体験談】
長男が2歳の誕生日を迎える10日前、私は里帰り出産をして次男が誕生しました。突然現れた赤ちゃんの存在に、長男は泣くことも騒ぐこともありませんでした。ところがある日、長男にチック症の症状が見られるようになったのです。ここでは家族一丸となって長男のチック症に向き合い、ケアしていった話をさせていただきます。
ママネタ
2022/05/07 12:25

「お兄ちゃんが守ってあげる」自閉症の長男に10歳差の妹ができた。頼もしい姿に感動…!【体験談】
自閉症の長男が10歳になった年に、小さな妹が誕生しました。年が近い上の妹と双子のように育ってきた長男にとって、小さな妹は初めて「自分が守ってあげたい」と思う存在でした。今回は、下の子の誕生によって長男に初めての感情が生まれたこと、その感情が大きな成長につながり、兄妹の絆が深まったエピソードを紹介します。
ママネタ
2022/05/05 16:55

「友だちへのカミングアウトはどうするの?」質問に対する当事者の答えは…
「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」182話。引き続き、口唇口蓋裂に関わる人たちが集まる交流会に参加したときのお話です。じぇにこさんが疑問に思っていた友だちへのカミングアウトについて、主催者であるえみかさんのお母さんが答えてくれました。
マンガ
2022/05/03 17:25

「心配だもの」って嘘でしょ!?義母の行動に衝撃を受け… #義母はもう一度ママになりたいらしい 7
「義母はもう一度ママになりたいらしい」第7話。育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。
そんなある日、保育園に息子を迎えに行くと義母の姿が! まいこさんの家から新幹線で3時間の場所に住んでいるはずの義母がなぜここに!? 早速やんわりと確認してみると、衝撃的な答えが返ってきて……?!
マンガ
2022/05/03 15:55

「もう嫌!」泣きわめく息子にイライラしてしまう…魔のイヤイヤ期が少しラクになった方法とは?
「魔の2歳児」とはよく聞く言葉ですが、わが子のイヤイヤ期は1歳半くらいからスタート。特に「今していることをやめて、次の行動に移る」ときに激しく抵抗し、泣いて嫌がることが多々ありました。イライラして口調が厳しくなると、さらに泣きわめいて手に負えなくなるわが子……。しかし、少しの辛抱がそのあとのごきげんにつながるということに、あるとき気がついたのでした。
ママネタ
2022/04/30 15:25

保育園選びで大後悔!1人目保活では大規模保育園を希望。2人目はビルの1室にある小規模園に入園したが…【体験談】
1人目が1歳半のころから緩めに極短時間で仕事復帰をした私。保活では家から近い大規模な保育園ばかりを希望したところ玉砕。保育園に入園することができなかったため、やむを得ず大規模保育園の一時預かりを利用していました。2人目では、1人目のときには敬遠していたビルの1室にある小規模保育所に入所。2つの保育園生活を経験し、今は1人目の保育園選びを後悔しています……。
ママネタ
2022/04/28 20:55