【医師監修】赤ちゃんの性別はいつわかる?

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師浅川 恭行 先生
産婦人科 | 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長

1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。

赤ちゃん性別のイメージ

 

おなかの中にいる赤ちゃんの性別、どちらなのかドキドキ・ワクワク、心待ちにしている方も多いと思います。おなかの中にいる赤ちゃんの性別っていつ決まるのでしょう?そして、それは教えてもらえるのでしょうか? 今回は、赤ちゃんの性別についてお話しします。

 

 

赤ちゃんの性別はいつ決まる?

赤ちゃんの性別は、受精の時に決まります。人間の細胞の中には、遺伝子の情報をもつ染色体46本があります。このうち、性別の決定に関係する2本の染色体のことを性染色体と呼びます。性染色体にはXとYの2種類があり、男性はXとYを各1本、女性はXを2本もっています。


卵子とXをもつ精子が受精すると染色体はXXなので女の子、卵子とYをもつ精子が受精すると染色体はXYなので男の子というように、両親からの染色体を引き継ぐ受精の時に性別が決定します。
 

受精後、細胞分裂を繰り返し、妊娠5~6週ごろまで男女共通のかたちをしていた生殖器官が、卵巣あるいは精巣にかたちを変えていきます。妊娠7~12週頃には、泌尿器(排尿する部分)と直腸や肛門(排便する部分)のかたちが作られます。妊娠16週を過ぎたころから、外性器の見た目で性別を判断できるようになります。

 

 

赤ちゃんの性別はいつわかる?

妊娠中期(妊娠16~27週)の妊婦健診の際に、超音波検査(エコー検査)によって性別がわかることがあります。これは外性器(股間の部分)のかたちの見た目で性別を判断します。でも、検査中に、子宮の中をよく動き回る子もいれば、足を閉じている子もいるため、はっきりと外性器がみえないと医師も判断できません。また、太ももの間にへその緒や指が挟まっていて男の子と見間違えたり、逆に外性器(おちんちん)が太ももに隠れていて女の子と見間違えたりすることもあります。

 

通常、妊婦健診では、子宮のなかを平面的に白と黒の静止画で映す2Dエコーを使います。健診を受ける妊婦さんには、なにが映っているかわかりにくく、もの足りない印象があるかもしれませんが、赤ちゃんの骨格や内臓、胎盤の位置や羊水の量を確認することができるため、赤ちゃんの状態を判断しやすい2Dエコーを使って超音波検査をします。最近は、3Dエコーや4Dエコーによって、おなかの中の赤ちゃんを立体的に映しだすことが可能になりましたが、赤ちゃんの動きや角度、羊水の量によって鮮明に映らないこともあるため、2Dエコーと同様に性別の判断はできません。

 

 

先生に性別を聞いてもいい? 性別は教えてくれるの?

上記の理由から医師が性別を伝えることはまずありません。通院している施設では「性別はお教えできません」とあらかじめ張り紙等で告知しているところもあるくらいです。おおよそでもいいから、知りたいと思う人もいるかもしれませんね。でも、これは日本産婦人科学会が、赤ちゃんの性別は安易に伝えてはいけないこと、もし伝える場合は両親に対して慎重な対応が必要であるという考えに基づいているからなのです。(※)


そもそも、妊娠中の超音波検査(エコー検査)の目的は、赤ちゃんの生存を確認して、順調に成長しているか評価するためです。その際に、妊娠中に赤ちゃんの病気が見つかった場合は告知をし、早い時期から専門的な治療を受けることができ、生まれた後の治療にスムーズに繋げることができます。

 

なぜ出生前に性別を知ることは目的とされていなのでしょうか? 妊婦さんからのニーズもあるし、教えてくれても良さそうなのに、と感じている方もいるかもしれませんね。でも、出生前に性別や病気、障害などを知ることで、望まない性別や病気、障害を理由に人工妊娠中絶へつながる可能性があるからなのです。それでも知りたいという方は、なかには間違っている可能性があることを前提に妊婦さんに伝えてくれる医師もいますので、それらのことをしっかり理解し通院している施設の方針で教えてもらえないこともあることを理解した上であれば、先生に性別を聞いてみてもいいかもしれませんね。

 

 

赤ちゃんの性別の迷信や風習について

日本国内や世界各国に、おなかのかたちや顔つき、食べ物の好みの変化によって、赤ちゃんの性別の予想を言い当てる迷信や風習がありますが、それらに科学的根拠はありません。生まれてくる赤ちゃんについて、家族や周囲の人と話すことはとても楽しいことですが、もし性別の予想について言い当てられても、あくまでも迷信ですので、振り回されないようにしましょう。

 

 

まとめ

産婦人科医は、親と赤ちゃんのそれぞれの立場を守るために、性別を伝えない方針のもとに診療をしています。気になる人は昔からの言い伝えなどを参考にして、家族で予測をして楽しんだりするのも一案ですね。もし、どちらの性別の可能性が高いのか、教えてくれる施設があっても、当たっていない可能性があることを踏まえ、あくまでもお楽しみと程度に捉えるようにしてくださいね。

 

参考:

日本産婦人科学会 出生前に行われる遺伝学的検査および診断に関する見解 <http://www.jsog.or.jp/news/pdf/shussyouzenkenkaikaitei_20110206.pdf>

 

 

 

 

◆性別に関するQ&A

 

◆出産について助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →