【医師監修】臨月とはいつ?妊婦さんの過ごし方や注意したいこと

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師太田 篤之 先生
産婦人科 | おおたレディースクリニック院長

順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。

臨月の過ごし方イメージ

 

おなかが大きくなり、出産予定日が近づいてくると、臨月や正期産と言う言葉を耳にすることも多いかと思います。今回は臨月と正期産の違いについて、臨月の過ごし方や臨月に起こる異常と分娩の兆候の違いについてお話しします。

 

 

臨月はいつから?

臨月=正期産ではありません。一般的に臨月とは、妊娠10カ月のことで、妊娠36週0日から39週6日までを言いますが、医学用語ではありません。妊娠10カ月に入ったとはいえ、妊娠37週以前の出産は早産となります。

 

一方、正期産は、妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産のことを言います。「生産期」「正産期」と言う言葉を耳にすることもあるかと思いますが、これらは正期産と同じ意味で使われている言葉で、医学用語ではありません。

 

 

臨月の過ごし方

臨月になるとおなかも大きくなり、出産が近づいてきて落ち着かない方も多いのではないでしょうか。ここでは、妊娠36週以降の妊婦さんの生活についてお話しします。

 

・妊婦健診をきちんと受けましょう

妊娠36週以降の妊婦健診は週1回になります。妊娠36週以降の妊婦健診では、内診で子宮口がどれだけ開いているか、胎児の頭が下がっているかなどを確認し、超音波検査で胎児の推定体重や頭の大きさ、胎児の向きなどから自然分娩が可能かどうかの評価をします。また、NST(ノンストレステスト)で胎児が元気かどうかやおなかの張りの状態を見ていきます。

 

妊婦健診は必ず受けて、出産までお母さんの健康や胎児の成長に問題がないか確認してもらいましょう。

 

・適度な運動をしましょう
妊娠がわかっても仕事を続ける妊婦さんは多くいますが、出産前は出産予定日から6週間前(双子などの多胎妊娠は14週間)になると産前休業を取得することができるので、多くの妊婦さんは家でゆっくり過ごすことになります。

 

妊婦健診で特に運動の制限を言われていない場合は、適度に運動をすると良いでしょう。気分転換や体重増加が緩やかになる、安産傾向になりやすいなどの効果があります。しかし、おなかの張りや出血など気になる症状がある場合は病院へ受診するようにしましょう。

 

・入院や退院後の準備
いつ出産になってもいいように、入院や退院後の準備を確認しておきしょう。いつ入院しても良いように母子健康手帳や保険証を常に持っておきましょう。また、陣痛が起きた時に慌てないため、病院やタクシーの電話番号などの確認をしておくと良いでしょう。

 

・分娩に向けてイメージトレーニングをする
陣痛が来てから出産するまでのイメージトレーニングをしておくと、いざ陣痛が来たときに慌てずにすむかもしれません。病院では陣痛や出産について、集団や個別に指導を受けることもあります。しっかりと話を聞いて、わからないことは確認をしておくと良いでしょう。

 

・感染症について
妊娠中は感染症の流行も気になるところです。万全の体調で出産に臨めるように、感染予防をするようにしましょう。毎年猛威をふるうインフルエンザは、日本で妊婦さんが重症化した報告はありません。しかし、厚生労働省ではワクチンの接種が推奨されており、予防接種を受けておくことで感染するリスクを減らすことができます。インフルエンザの予防接種を受ける際には、必ず母子健康手帳を持参してください。


インフルエンンザワクチンを接種するしないに関わらず、アルコール消毒やこまめに手洗いとうがいを行うことで感染リスクを減らすことができます。できるだけ人ごみを避けるように意識することも大切です。感染対策はインフルエンザだけでなく、さまざまな感染症を予防することにもなります。

 

 

臨月にみられる異常と分娩の兆候との違いについて

臨月になると心配なのが陣痛ですが、陣痛を経験したことのない妊婦さんは、陣痛の前に起こる前駆陣痛なのか本格的な陣痛なのかの判断が付きにくいこともあるかと思います。臨月に多い腹痛を伴う異常と分娩の兆候の違いについてお話ししていきます。

 

常位胎盤早期剥離

常位胎盤早期剥離は、胎児が生まれる前に胎盤が子宮から剥がれてしまうことです。胎盤が剥がれたところから出血が多くなり、妊婦さんや胎児が亡くなることもあります。妊娠高血圧症候群と診断された、子宮内感染を起こしている、交通事故などでおなかに衝撃が加わったことがあるなど、さまざまな原因があります。


症状として現れる痛みの多くは、下腹部痛や背部痛、子宮の痛みです。性器出血には羊水が混ざっていることもあります。出血の多くは体の中へと溜まっていくので、腹痛が強く、緊急帝王切開を必要とすることが多いです。強い痛みがある場合は、すぐに病院へ連絡しましょう。

 

前期破水

分娩の前に胎児を包んでいる卵膜が破れてしまうことです。妊娠中のすべての時期に起こりうる可能性があるのですが、約60%が妊娠37週以降に発症します。前期破水が起きた場合、約80%が24時間以内に陣痛が起こり分娩に至ります。陣痛が長時間にわたってこない場合には、子宮の中の感染リスクや胎児が元気でなくなる場合があるので、薬剤で陣痛を誘発させて、分娩となることが多いです。


羊水が流れ出ている感じや、水っぽいおりものが出ることで、妊婦さんも異変に気づくことがあります。少量の出血が混ざることがありますが、慌てずに分娩予定の産婦人科へ連絡をして陣痛が来るのを待ちましょう。尿漏れと破水した場合に、自分では判断ができない場合があるので、必ず病院で検査してもらいましょう。

正常な分娩の兆候としては、おしるしといった少量の性器出血があったり、胎児の頭が下がってきたり、子宮口が開いてきたり、体にさまざまな変化が現れます。日本産婦人科学会のガイドラインには、胎児を娩出するまで続く陣痛が、10分以内の周期で規則正しく発来する、もしくは60分に6回になったときが分娩の始まりとしています。

 

入院のタイミングは、出産回数やこれまでの経過などを考慮して決められることが多いです。何か気になることがあったら、産婦人科へ連絡し、指示を仰ぎましょう。

 

 

まとめ

臨月と正期産は似ているようで、意味が異なる言葉です。臨月は妊娠10カ月(妊娠36週0日〜39週6日)のことですが、妊娠10カ月に入ったとはいえ、妊娠37週以前の出産は早産となります。

 

臨月は体の変化に注意しながら、陣痛が起こるのを待ちましょう。腹痛や出血が分娩の兆候なのか、異常なのか、違いを知っておくことで安心して臨月を過ごすことができます。もしも異変に気づいたら、落ち着いて病院に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

 

 

◆臨月に関連するQ&A

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →