パパにばかりなつきます
現在、1歳1カ月と2歳4カ月の子どもがいます。夫婦で共働きをしています。夫はもともと子煩悩で、いつも子どもたちと仲良く遊んでくれたり、世話をしてくれたりします。そのせいか、子どもたちもパパが大好きで、いつでもどこでもベッタリです。私は、子育てよりもどちらかというと家事が優先になってしまうので、気付けばいつもポツ~ンとひとりぼっちになってしまいます。このままではよくないとは思いますが、もともと子どもが苦手だった私にとっては、どうしても夫のように子どもたちとじゃれあったり、ぶつかりあったりすることができません。時間がないのもありますし、夫に任せっぱなしということもありますが、ただの言い訳かもしれません。もちろん、子どもたちはかわいいのですが、どう接すればいいのか……。このままでは、ますます距離が開いてしまいそうです。
「子ども2人がパパになついて、気づけばお母さんはひとり」という状況をイメージをしてみました。お母さんが、ひとりぽつんと寂しくしている姿が浮かんできます。でも、2人ともまだ小さいので、お父さんのダイナミックな遊びが大好きなだけかもしれませんよ。子どもが苦手なのはなぜでしょう? 「子どもの年齢まで下げて」「子どもの目線に立って」など、「一般に言われていること」ができないと思っているせいではありませんか? お子さんとどう遊んだらいいのか、今はよくわからないのかもしれません。でも、もう少し大きくなって、お母さんとの会話が弾むようになれば、“楽しい”と感じられるようになると思います。“かわいい”と感じられたら抱きしめたり、微笑みかけたりするだけでも、子どもは「愛されているんだ」と安心します。けっして距離などは、開かないでしょう。自信を持ってくださいね。