欲求を我慢させるしつけの仕方は?
1歳0カ月の娘について、質問します。伝い歩きを始め、言葉も多少理解できるらしく、身の回りの物などを「ちょうだい」と言うと取ってきてくれたりします。「ダメ」「危ない」という言葉にも反応します。しかし最近、欲求が満たされるまでぐずり続けて困っています。欲しい物などを指差し「アーアー」と言うのですが、外出先のスーパーで商品を指差しても渡せないことがあります。そのときのぐずりは、大変です。なんとかあしらい、あきらめてもらおうと無視してみたところ、涙をボロボロこぼして本気で泣き始めました。その後は、抱っこでなだめても、泣き止みませんでした。結局、おっぱいを飲ませて落ち着かせることができました。「無視するのは良くないな」と反省し、今度は「言い聞かせ」を試してみました。でも、結果は同じでした。本人は、怒られているのがわかっているようです。この場合、どう対応すればいいのでしょうか? 欲求を我慢させるしつけ方、しつけを始める時期など、アドバイスをいただけたら幸いです。
1歳で自分の欲求を出せるなんて、早いですね。欲しい物があるときに、その気持ちを表現しているようですね。1歳は、まだまだ気持ちを変えることができる年齢です。「今日は、買わないからね」と話してみましょう。あるいは、買い物に出かけるときに「ひとつだけ小さい物を買ってあげるからね」と約束をして、「うん」と頷いて返事をするのを確認しましょう。多くの場合、1歳6カ月ごろから自分の気持ちを表現してきます。このころから、自我が芽生えてくるからです。何が欲しくて何がいらないのかを、言葉ではなく動作で表現します。それをわかってもらえないと、怒ります。もちろん、要求したことすべてが叶えられるわけではありませんよね。そんなときには「ダメ」と短い言葉で、できないことをはっきり伝えてください。泣いても騒いでも、一貫して「ダメ」と言い続けることです。そのうちに、子どもはあきらめます。親にもできることとできないことがあるのだ、ということを根気よく理解させていきましょう。