双子の叱り方のコツは?
1歳10カ月の双子(女児2人)が、「起きている間中、ほとんど」と言っても過言ではないくらい、激しく喧嘩を繰り返します。暴力(ひっかく、たたくなど)でお互いにやりあっています。仲の良いときは、いたずらをしているときぐらいです。喧嘩の現場を見ていない場合は、2人を一緒にしかっていますが、たまには手やおしりをたたいてしまいます。双子は、どう叱ったらよいのでしょうか?
1歳10カ月の双子のお世話は、大変でしょうね。なぜなら、この年齢は第一次自立期(かつては反抗期と言われていました)で、「自分の物は自分の物、人の物も自分の物」と、なんでも獲得したがります。でも、それができるようになって、初めて人に貸すことができるようになるのです。でも、会えば激しく喧嘩していた同い年の子ども同士が、3歳近くなって自然に仲良くなっていることに気づいたというお母さんもいます。2人の上下関係は、時に応じて変化していたそうです。きょうだいのしかり方は、双子・年子・年齢差がある場合でも、基本的には同じではないかと思います。ケガをするような物の取り合いや暴力の場合、親は止めなければなりません。そのときには、短い言葉をかけましょう。そのとき、2人を引き離したり、どちらかを抱き止めなければならないかもしれません。時には、ついお母さんの手が出てしまうこともあるでしょう。でも、親が暴力で制止させると、子どもたちも暴力で相手を黙らせることを覚えてしまいます。できるだけ暴力で止めるのは、控えるようにしましょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
1歳6カ月~2歳のQ&A一覧へ