ゴロゴロ横になって元気なさそうに遊びます
1歳9カ月の息子は、家で遊んでいるとき、また担任の先生の報告では保育園にいるときにも、ゴロゴロ横になったまま遊ぶことが多いです。ミニカーを持って走らせるときも、横になったまま遊んでいます。よく考えてみたら、ずいぶん前からこのように遊んでいます。ブロックなどは座って遊びます。1日中ではないのですが、ゴロゴロ横になって遊ぶのは、ほぼ毎日です。一緒に遊んでも、隣で横になります。ミニカーを走らせても楽しそうではなく真顔で遊ぶので、つまらないのかな、などと考えてしまいます。風邪で具合が悪いときもありますし、保育園に1日いて疲れて寝転んでしまうこともあると思います。でも、保育園が休みの日もするので、少し心配になっています。ゴロゴロ横になって遊ぶのは、何か問題があるのでしょうか? 保育園の先生からは、「ミニカーで遊ぶときには、目線に合わせて楽しむ子もいる」と聞きました。でも、ゴロゴロ遊ぶときには、どこか元気のない様子が気になっています。
2歳前後の子は何にでも関心を持ち、小走りでいつもパタパタと動きまわっているのが特徴です。だから、家の中でゴロゴロしていると、気になってしまうのでしょうね。でも、関心のある物には集中することもあります。息子さんは、ミニカーを持つと横になって車を走らせているようですね。この年ごろの子は、おもちゃの動きを見るために横になることがよくあります。そんなときは、お母さんも横になって車を走らせてみてください。車の動きが、手の動きによって微妙に変化することがわかるでしょう。お子さんは、1日中横になっているわけではないようですね。保育園でも、長時間ずっとやっているわけではないでしょう。横になって何もしないでいるのではなく、おもちゃを動かしているのですから、心配はいらないと思います。どうしても気になるようでしたら、保健センターや小児科で相談してみてください。