1歳半の人見知りは性格なのでしょうか?
1歳半の娘の母です。私が知らない人と接するのがかなり苦手なタイプなので、児童センターや公園など、子どもが集まる場所に行けるのは、頑張っても1週間に2回くらいです。娘は赤ちゃんのころ、人見知りをしたりしなかったりという感じでした。1歳半を過ぎ、家の中でははっきり自己主張をしても、外では声1つ出さず、しばらく私にくっついています。場に慣れてきても、やっと私の手をつかんで歩くだけで、何回か会っている子とも遊ぼうとしません。このように1歳半ごろの人見知りは、この子の性格で、成長とともになくなるものではないのでしょうか? 娘の気持ちがわかるため、無理に他の子どもたちの中に娘を入れようとはしていません。ママ友も無理に作ろうとはしていませんが、顔見知りのママは何人かいます。近くに来たり、話しかけてくる子には声をかけ、一緒に遊んだりしていますが、そのとき娘はだいたい固まっています。私なりにかなり頑張って子どもが遊ぶ場所に行くようにしているのですが、娘が他の子に慣れるためには、本当は毎日のように行くべきなのでしょうか?
お母さん自身が知らない人と接するのが苦手なのに、週2回も子どもの集まる場に出かけ、とても努力をされていると感心しました。1歳半の子はまだ他の子と遊べず、他人を警戒する時期です。私は都内の保健センターで、1歳半健診の心理相談を手伝っていますが、入室するなり泣いたり、お母さんにしがみついて離れない子をよく見かけます。そうした子はひとりっ子に多く、上に兄姉のいる子、祖父母と同居している子は、あまり警戒しません。1歳半なら、外で一緒に走ったり、ボールを転がしたり投げたりする遊びに夢中になるでしょう。必ずしも子どもの集まる場所でなくても、広くて安全な場所でお母さんと体を使って遊べばいいと思います。他の子とごっこ遊びなどができるようになるのは、3歳近くになってからです。その時期までに、お母さんが一緒にごっこ遊びのお相手をしておくといいですね。一緒にままごと、電車ごっこ、自動車ごっこ、お人形さんごっこなどを繰り返すといいでしょう。