発達障害とDVの問題を抱えて八方ふさがりです
5歳と1歳の娘がいます。5歳の長女は、月齢の低いうちから自己主張が強い子でした。自分の要求が通らないとすぐに、またいつまでも怒っているわがままな部分があり、自治体の発達相談で発達障害の可能性を指摘され、来月、受診することになりました。また、長女への接し方が夫婦共に間違っていたらしく、児童虐待も指摘され、児童相談所への相談をすすめられています。夫は、次女の新生児期に睡眠不足からイライラし、長女のわがままに対して体罰をしたこと。私は、次女を抱っこしている際に長女に引っ張られたり、押されたりしたことで次女への危険を感じ、言葉より先に手が出てしまったことです。児童虐待という指摘を重く受けとめ、二度と繰り返さないよう努力するより他ありません。受診をしないことには何も始まらないとわかりつつも、「親、特に私に問題があるのでは?」という思いが強くなってしまいます。私は3人姉妹の真ん中で、母にかまってもらえずに育ちました。とはいえ、父(中学生のころに他界)や祖母もおり、普通に育ったつもりでいましたが、子どもへの接し方が下手な自分を「愛情不足だったんだろうな」と思う今日このごろです。また別の問題もありまして、私自身が夫からDVとモラルハラスメントを受けており、自治体の相談窓口で月1回ほど相談をし、離婚をすすめられています。夫は子どもの前で私に罵詈雑言を浴びせるため、私は子どもに「馬鹿にしていい人」と思われているようです。母として八方ふさがりな気持ちになってしまうのですが、私が今、子どものため、また自分に対して、何ができるのでしょうか?
お子さんに発達障害の疑いを持たれていますが、実は、養育環境の問題による情緒障害なのかもしれません。夫のDVの恐怖は、あなた自身が一番強く感じているものだと思いますが、子どもたちの心にも、恐怖として残っているはずです。夫から離れる決心がつかないのは、暴言や暴力をおこなったあとに一変してやさしさを見せ、「本当は私のことを心から愛している」と感じさせてくれるからではないでしょうか? これはDV加害者によく見られる行動ですが、DVをおこなった罪悪感や苦しさから逃れたいために、被害者に優しくするという自己中心的な行動です。そのやさしさは、家族への本当の愛情ではないのです。したがって、あなたとお子さんの健康を損なわないためにも、できるだけ早く行政の力を借りて夫から離れたほうがいいでしょう。現在相談されている窓口はどちらでしょうか? 自治体には婦人相談員という女性のDV被害に関する専門相談員がいます。夫や親族にも行く先を告げず、母子が安心して暮らせる住居を探してもらうこともできます。離婚はあとからでもできますので、夫から離れることを考えましょう。婦人相談員は、DV被害女性の力になってくれますので、今後の具体的な行動について相談してみてください。