勝負ごとを嫌がり泣いて逃げ出します
5歳半で保育園年中の娘は、かけっこやトランプなどで負けるのを嫌がり、勝負ごとから逃げてしまいます。「負けたくない」という気持ちが芽生えたためだと気長に見守っていたのですが、その嫌がり方があまりにひどいのです。勝負ごとの気配を感じた時点で暗い顔になり、大泣きしてから1~2時間経っても、気持ちが落ち着きません。先日も、保育園でのかけっこへの参加を嫌がって泣き続け、結局は娘だけがかけっこに参加できませんでした。小学校入学も近づいてきましたし、勝負ごとから逃げ続けるのを許すのはよくないのではないかと心配していますが、今はまだ子どもの様子を見守っていてもいいのでしょうか?
娘さんは、何に怖がっているのでしょうか? おそらく、「自分は完全である」という考えや思いが強く、戦うことでそれが崩れてしまうことへの不安があるのだと思います。きょうだいがいたり、ご両親のどちらかが負けず嫌いだったりする場合、こうした気持ちになることもありますが、いかがでしょうか? 年中クラスでは、競う場面はまだあまり多くないと思いますが、娘さんが、戦いを嫌がっているなら、強要しなくてもいいでしょう。5歳の子は、大人と同じような情緒が現れたり、引っ込んだりしており、情緒の発達が盛んな時期です。幼児期では、一番不安定な時期だと言えます。この時期、お母さんは、ゆっくり話を聞いてあげたり、偶然性の高いゲーム(すごろくなど)を一緒に楽しんでみたりするといいでしょう。それも嫌がるようでしたら、好きなことに付き合ってください。すると、不安はそのうち自然になくなっていくと思います。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
3歳以上のQ&A一覧へ