乳首を噛むのは食べる動作を覚えたからですか?
義父が生後2カ月の息子に、食べ物を噛む口の動きを教えています。そのせいか、最近、息子は母乳を吸わず、モグモグと乳首を噛んでいるように思えます。乳輪が擦れてヒリヒリしますし、1回の飲む量が減ったのか、授乳間隔が短くなったような気がします。これは、義父が噛み方を教えているせいなのでしょうか? また、赤ちゃんに大人の食事の様子を見せたり、噛む口の動きを教えたりして、食べることを教えるのはいつごろからが適当なのでしょうか?
赤ちゃんは、生まれて間もないころから、人の顔のまねをします。赤ちゃんの顔の前で「イーッ」「ウー」というように口を動かすと、赤ちゃんは同じ表情をつくって模倣します。モグモグという口の動きも、まねできるかもしれません。とはいえ、その口の動きを覚えて、哺乳時に応用するかどうかまではわかりません。このくらいの月齢のお子さんは、哺乳時に少し余裕ができるようになるため、遊び飲みをして真面目に吸わないこともあります。それでも、順調に発育していれば問題ないでしょう。離乳食は、生後5~6カ月ごろのスタートが最適です。そのころに、大人の食事の様子を見せてあげるといいでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
鼻水・鼻詰まりがひどく、毎日数回は鼻吸い器で吸引しています
生後間もないころから鼻詰まりしています
斜視の可能性は?
乳幼児突然死症候群のリスクは高いのでしょうか
夜に何時間も寝てしまうのは何か問題があるのでしょうか?
生後2~3か月のQ&A一覧へ