子育てが面倒な私は、母性本能不足?
生後3カ月の女児の母です。最近、私の「母性本能」が足りていないような気がして、これからちゃんと育てていけるか不安です。他のママと比べて、子どもと遊ぶ時間や話しかける頻度が少ないような気がします。娘はかわいいと思いますが、気を抜くと笑顔も話しかけることもなく、おむつを替えたりおっぱいをあげたりしています。「これじゃいけない!」とハッとして、慌てて笑顔を作って話しかけています。でも、泣くとオモチャなどであやし、なるべく抱っこしたくない自分がいます。寝ていて起きると、「面倒くさいな。もう少し寝ていてくれればいいのに」と思うときもあります。今はあまりぐずったりしない、手のかからない子ですが、今後私の育て方の影響で、情緒の乏しい子になったりするでしょうか? やはり、私には母性本能が足りていないのでしょうか?
生後3カ月だと、まだ笑いかければ笑い返すことができる程度の発達です。やっと反応が出てきて楽しく感じる瞬間が増えてきますが、体の動きもそれほどなく、相手をしても大きな反応は示しません。そのため、ひとりで育児をしていると、張り合いを感じなくなってしまうのも無理はありませんね。愛おしさやかわいさは、母乳をあげたり、抱っこをしたり、お風呂に入れたり、という日常のお世話を重ねることで、日増しに感じてくるようになります。したがって、「母性本能不足かも?」と心配する必要はありません、母性本能は、赤ちゃんが生まれたら突然出てくるものではないのです。今は「目の前にいる赤ちゃんとどう楽しく過ごすか」ということを重点に考えるといいでしょう。たとえば、ご主人は赤ちゃんにどのような関わりをしていますか? あなたのお母さんは、どのようにあやしますか? それらを参考にしてみるのもいいですね。ちなみに、声を立てて笑うのは、くすぐったりおもしろい表情をしたりするときに多いですよ。ただし、注意しなくてはならないことがひとつあります。泣いたときには放置せず、必ず様子を見ることです。赤ちゃんは、おなかが空いたり、甘えたくなると泣くようになっています。赤ちゃんの要求には、必ず応えてあげてくださいね。