育児用ミルクを足すべき?母乳一本にすべき?
生後5カ月になる子は、体重7,400g、身長64.4cmです。生後1カ月健診では母乳のみで300gしか増えていなかったため、生後3カ月半まで混合でした。しかし、体重が増えてきたため、保健師さんに「母乳が出ているはずだから、母乳だけにしなさい」と言われ、睡眠前に育児用ミルクを100ml足していました。授乳回数は、現在も1日10回くらいです。授乳時間は10分くらいですが、おっぱいを離すと泣いたり、機嫌がよくても1時間くらいでぐずります。生後5カ月に入ってから体重を測定したところ、1カ月で190gしか増えていませんでした。保健師さんの言う通りに母乳のみで頑張ったのですが、小児科の先生に聞いたら「メリハリをつけるためにも、1日に育児用ミルク3回、母乳3回にしてみなさい」と言われました。保健師さんは「太らせてはダメだから、このままでいい」と言い、一方で小児科の先生は「おなかを満たしてあげなさい」と言います。どちらの意見が正しいのか、ずっと悩みながら過ごしています。
生後5カ月で7kg増ですから、体格としては合格点です。でも文章を拝見すると、この1カ月間の体重増加は十分とは言えませんし、おっぱいを離すと泣いたり、1時間くらいでぐずるのは、母乳だけでは足りていないという印象です。生後5カ月ですと、自分で飲みたい量はコントロールできますから、育児用ミルクを足してみて本人が飲みたい量を飲ませてあげても大丈夫でしょう。また、もう生後5カ月なので離乳食をスタートして、食べっぷりがよければそのまま進めていき、離乳食に主体を置くようにシフトしていくのも1つの方法です。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
腰がすわる前におすわりさせないほうがよいですか
生活リズムを整えるにはどうしたらよいでしょうか
喉頭軟化症の疑いがあると言われています
離乳食を食べ終わると喉のあたりがゼロゼロとなります
発達に異常があるのではと心配しています
生後5~6か月のQ&A一覧へ