吐かせるときの姿勢と注意点は?
生後7カ月になる娘は、今までに4~5回ほど、たくさん吐いたことがあります。というのも、おっぱいにむせて気管に入ってしまった、という感じです。吐いたあとはニコニコとしているので、受診はしていませんが、吐くときに心配なのが「姿勢」です。吐き出したとき、また、吐き足りなくてまだ吐くときのベビーの姿勢はどうするのがベストでしょうか? 吐き出したときは、縦抱っこをして背中をさすっています。苦しそうにコホコホ咳をしながら、また吐いたときは、少しおじぎをするような姿勢にして背中をさすってやります。でも、毎回窒息するのではないかと不安になります。一度口と鼻から嘔吐物が出てしまい、本当に息ができなくて苦しそうでした。気道確保の仕方といいますか、どのようにしてやればいいでしょうか?
お母さんが、今対応している姿勢で大丈夫です。横になっているときには顔を横に向けてあげると、吐いた物が気管に入りません。のどに物が詰まったりしたときの救急の対応は、パンフレットや育児雑誌にいろいろ出ていますが、見るのとやるのとでは大違いです。できれば講習会などに積極的に参加されて、万が一に備えて救急法を体得されることをおすすめします。私が関係している赤十字でも「幼児安全法」という講習会を各地で実施しています。ご興味があれば、http://www.jrc.or.jp にアクセスしてみてください。そこから各都道府県の日赤支部にリンクしてもらうと、講習会の種類、日程などがわかります。"
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
アトピー性皮膚炎と診断されました
離乳食を2回に増やしても大丈夫でしょうか?
爪が指に食い込んでいます
離乳食を食べてくれません
直接食べていなくても、蕎麦アレルギーのリスクは高くなったのでしょうか?
生後7~8か月のQ&A一覧へ