いないいないばぁに反応しません
生後8カ月半の娘に「いないいないばぁ」をしてもあまり反応せず、笑うことはほとんどありません。反応を引き出したく、いろいろ試してみるのですが、繰り返すと飽きてしまうのか、そっぽを向いてしまいます。周りの同月齢の子たちに「いないいないばぁ」をすると声を出して喜ぶので、「大丈夫かしら……」と少し複雑になります。私がいないと「お母さんはどこ?」と探す様子は見られます。しかし、他人に抱っこをされたときに表情は少々硬くなるものの、泣くことはあまりなく、人見知りは少ないように感じます。何か情緒的に問題があるのでしょうか?
笑い方や泣き方など、感情の表し方は個人差が大きいものです。大声で笑う赤ちゃんもいれば、「ウフッ」笑う程度の赤ちゃんもいます。一般的には、赤ちゃんは「いないいないばあ」をすると笑う、と思われていますが、何回も同じことをしつこく繰り返し見させられれば、飽きてしまうと思います。人見知りに関しても、激しく泣く赤ちゃんから、少し表情をこわばらせる程度の赤ちゃんまでさまざまです。今、お子さんの興味のある物は何でしょうか? お子さんが見つめる物を取り、それを使って一緒に遊んでみてください。きっと表情も変化するでしょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
おすわりの仕方が気になります
つかまり立ちの際、左足だけつま先立ちになります
おしりの上にくぼみがあります
自らハイハイするように仕向けたほうがよいですか?
急に離乳食を食べることを嫌がるようになりました
生後8~9か月のQ&A一覧へ