MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

100均セリアで買えるブックカバー8選!サイズや売り場・手作りする方法も解説

セリア ブックカバー」で探している方向けに、売り場の場所から人気商品の“正しいサイズ感”、さらにセリアの材料だけで作れる手作りカバーまでを一気にまとめました。BL本向けのB6や文庫本(A6)、新書、四六判、小説や単行本、コミック、雑誌(A4・B5・A4ワイド)まで、使い分けのコツも詳しく解説します。


目次

セリアのブックカバー売り場はどこ?

セリアは店舗によって置き場が分散しがち。まずはここを順番にチェックすると見つかりやすいです。

  • 文具売り場(ファイル・学習用品付近)下段:透明カバーやノートカバーはここに並ぶことが多いです。編集部の店頭調査レポでも“ファイル・学習用品の棚の下段”と明記。見落としやすいので棚の最下段まで目視を。
  • レジ近くの小物棚:コミック/B6向けなど“サッと取りたい定番”が並ぶことあり。
  • 推し活・パーティー雑貨(ヲタ活)コーナー「ヲタコレ」シリーズの透明カバーをここで展開する店舗も。実購買レビューでも“パーティーグッズの棚と文具棚の両方で発見”と報告されています。

迷ったら店員さんに「ブックカバーは何コーナーですか?」と聞くのが最短。上の3か所のいずれかに集約されているケースが大半です。


セリアで買えるブックカバー8選

1. UVカットのPPクリアブックカバー

特徴:紫外線を約85%カットするPP(ポリプロピレン)製。日焼けや退色から背表紙を守れるのが最大の利点。
価格:税込110円(1枚入り想定)
サイズ展開例B6(BL本・コミック・青年漫画)、文庫本(A6)新書サイズなど。
メリット:透明度が高く装丁デザインをそのまま楽しめる/UVカットで蔵書の色褪せ対策に◎。
デメリット:光沢ゆえ指紋が目立つことがある。
付け方のコツ:背の中心を合わせてから前後の折り返し幅を微調整。表紙が厚い単行本・四六判は、背に余白(アタリ)を作ってから折るとシワなくフィット。

※一部サイズが欠品する時期あり。見当たらない場合は後述「シリコンはある?」の節内の代替案も参照。


2. ウィリアム・モリス柄のブックカバー

特徴:人気のウィリアム・モリスのボタニカル柄。ミュージアムシリーズの一部として展開されることがあり、落ち着いた雰囲気で小説・新書とも好相性。
向いている本文庫本(A6)・新書/薄めの単行本。
ポイント:柄物は背の見え方が命。背中央にモチーフが抜けないよう、本をあててから折り位置を決めるのがコツ。


3. ムンクやクリムトのブックカバー(ミュージアムシリーズ)

特徴:名画「叫び(ムンク)」「接吻(クリムト)」など絵画モチーフ。読書時間の気分が上がる“所蔵感”が魅力。
サイズ:文庫(A6)中心。
メリット:コレクション性が高く、複数冊で並べると映える。
コツ:背に作品名が入るものは背位置合わせをしてから折る。


4. ディズニー「ライオンキング」のブックカバー

特徴:キャラクター柄。文庫本(A6)サイズで展開例。映画・推し活系のギフト用途にも◎。
注意:版権柄は入荷・在庫が流動。見つけた時が買い時。


5. 「ヲタコレ」のクリアブックカバー

特徴:セリアの推し活系「ヲタコレ」シリーズ。文庫(A6)14枚入/新書14枚入/B6(コミック・BL本)12枚入などコスパの良い多枚数パックが人気。
素材:PP(ポリプロピレン)
向き:漫画(B6)、ラノベ・文庫(A6)、新書サイズ。
付け方:背→表紙→裏表紙の順で差し込み、最後に折り返しの余りを整えるとピンと張ってヨレにくい。


6. G☆FRIEND(銀鳥産業)の透明ブックカバー

特徴:文具メーカー銀鳥産業(G☆FRIEND)系の透明カバー。B5(しおり紐付き)やA4など教科書・雑誌(A4ワイド/B5)にも向くサイズが手に入りやすい。セリア店頭でも同社製パッケージを見かけることがあります。
素材軟質ポリオレフィン(PP・EVA)でしなやか、耐寒性あり。
使い方のコツ:教科書・ハードカバーは背幅の遊びを1〜2mm確保。ジャンプ系の厚いコミックやフリーサイズ対応が必要な場合も“背の遊び”が仕上がりを左右します。


7. 透明なノートカバー(A5中心)

特徴A5ノート用の透明カバーは、実質“文庫〜新書サイズのソフトカバー”にも流用可能。手帳・学習帳の保護にも便利。
ポイント:表紙紙質が柔らかいノートは角から入れる→背を押し出す順で差し込むとシワになりにくい。


8. スライダー付きブックカバー

特徴スライダー(ファスナー)で小物を入れられる“推し活×読書”の便利カバー。しおり・付箋・切符などの落下防止に。
向いている本:A5の手帳・学習帳や薄めの単行本。
注意:厚いハードカバーはファスナー部が背に干渉することがあるため回避推奨。


セリアにシリコンのブックカバーはある?

結論:現在はほぼ見かけません。
過去にSNSで話題になったシリコン素材のカバーは、最近の店頭・SNS報告ではほぼ流通が確認できない状態。代わりにPP(クリア)や軟質ポリオレフィンが主流です。もし“柔らかい質感”を求めるなら、軟質ポリオレフィンやフェイクレザー(後述の手作り)が実用的な代替になります。


セリアの材料でブックカバーを手作りする方法

既製品でちょうど良いサイズがない、四六判・ハードカバー・A4ワイドなど“変則サイズ”をぴったり仕立てたい——そんな時はセリア素材のDIYが最強。以下は材料の買い物リスト+手順の要点です。

1. 手ぬぐいでブックカバー(布)

買うもの(例):手ぬぐい(約33×90cm)、接着芯、両面テープor縫製道具、しおり用リボン。
作り方の要点

  1. 本のサイズを計測し、型紙を作る(文庫A6:24×16cm/新書:24×18cmが目安)。
  2. 手ぬぐいに接着芯を貼ってコシを出す。
  3. 左右の折り返しを本に合わせて調整、上下を縫う(または強粘着テープ)。
  4. しおりリボンを背の中心に挟み込む。
    コツ:厚めの単行本・ハードカバーは折り返し幅を+5〜10mm増やして背幅を吸収。

2. カットクロスでブックカバー(縫わない方法)

買うもの:カットクロス(約35×30cm)、両面テープ、コピー紙(裏打ち用)。
作り方の要点

  1. 本サイズに合わせて紙で芯を作る。
  2. カットクロス裏に紙を置き、両面テープで貼る。
  3. 四辺を折って左右にポケットを形成する。
    利点縫わずに10分で量産可。文庫・新書に最適。

3. フェイクレザーでブックカバー(革風)

買うもの:フェイクレザー、手縫い道具 or 強力両面テープ。
作り方の要点

  • 初心者は“布として扱う”意識でOK。コバ処理や菱目打ちは省略し、両面テープ+端ミシンでも十分。
  • しおり紐ペンホルダーも同素材で追加できる。
    コツ:厚手は硬くなりがち。薄手フェイクレザー+裏打ち紙の組み合わせが扱いやすい。

4. クラフト紙でブックカバー(紙)

買うもの未晒クラフト紙(単行本・四六判・ハードカバー向き)、A4クラフト紙(文庫・新書向き)、のり・カッター。
作り方の要点

  • 背表紙を印字して“図書館風”に統一も可。
  • 余り紙はしおり用バンドとして再利用。
    ポイント:未晒クラフトは丈夫で単行本・親書(新書)に好相性。A4サイズは文庫が作りやすい。

5. 包装紙でブックカバー(公式レシピ)

買うもの:包装紙、両面テープ/糊、お好みでアンティークシールやスタンプ。
作り方の要点

  1. 包装紙をカバー型にカット
  2. 上下→左右の順に折る。
  3. 表紙を左右ポケットに差し込む。
  4. 上からシールでデコすれば完成。
    備考:公式レシピの出来上がりサイズ(文庫目安)も図解されていて失敗しにくい。

6. 折り紙(デザインペーパー)でブックカバー

買うものセリアのデザインペーパー(折り紙)、マスキングテープ。
作り方の要点

  • 2枚の折り紙を背でマステ連結して幅出し→そのまま折り返して装着。
  • 背に色付きマステを使うと背表紙デザインとして映える。
    向き:文庫本(A6)。

サイズ選び・装着の実務Tips(失敗しないコツ)

  • 文庫本(A6):厚みがある“トールサイズ”も想定し、折り返し幅に余裕を持たせる。
  • 新書サイズ:奥付側の折り返しをやや深めにするとするりと抜けない。
  • B6(コミック/BL本)背が柔らかいPPがフィット。UVカット版は退色防止に有効。
  • 四六判・単行本未晒クラフト紙など紙系DIYが一番ジャストに仕上がる。
  • A4・B5・A4ワイド(教科書・雑誌・ジャンプ等)G☆FRIEND/銀鳥産業系のA4/B5やしおり紐付きが使いやすい。

よくある質問(Q&A)

Q. 透明・クリア・ビニールの違いは?
A. 店頭表示では透明=クリア=ビニール系の呼称ブレが多いですが、素材はおおむねPP(ポリプロピレン)または軟質ポリオレフィン(PP/EVA)しなやかさ重視なら軟質、価格と透明感ならPPが選びどころ。

Q. UVカットは本当に必要?
A. 長期保管や日当たりのよい本棚なら有効。背色の退色防止に寄与します。短期運用や暗所保管が前提なら標準のクリアでもOK。

Q. BL本(B6サイズ)に合うのは?
A. ヲタコレのB6UVカットB6が定番。厚めの同人誌は折り返し幅を+5mmで。


まとめ

  • 売り場は「文具(ファイル・学習用品)の下段」「レジ近く」「推し活コーナー」の3か所が本命。
  • 定番8選は「UVカットPP/モリス柄/名画シリーズ(ムンク・クリムト)/ライオンキング/ヲタコレ多枚数/G☆FRIEND(銀鳥産業)A4・B5/透明ノートカバー/スライダー付き」。サイズはA6・新書・B6・A5・B5・A4・A4ワイドを使い分け。
  • シリコン製現状ほぼ流通なし。柔らかい質感が欲しいなら軟質ポリオレフィン布・フェイクレザーDIYへ。
  • 既製品で合わない四六判・ハードカバー・A4ワイドDIYが最短。手ぬぐい/カットクロス/フェイクレザー/クラフト紙/包装紙/折り紙の6手法を活用。









  • URLをコピーしました!











目次