MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

2025年最新|ファーストシューズおすすめ3選【メーカー・モデル・口コミ】

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになってから、歩き出すまでアッという間です。
いざ外で歩くとなると「履きやすさ」「安全」はもちろんのことデザインも可愛い靴を選びたいですよね。

今回はおすすめファーストシューズをメーカー・モデル・口コミをもとに紹介したいと思います。

目次

ファーストシューズとは?

ファーストシューズとは赤ちゃんが最初に履く靴のことを指します。

特に、歩き始める時期に合わせて選ばれることが多く、この時期の赤ちゃんの足は成長が著しく、形もぷっくりしていてしっかり定まっていないので、適切なファーストシューズを選ぶことは非常に重要です。

室内用でも大丈夫

ファーストシューズのプレゼントを検討している方には「室内用」と「外用」で悩んでいる方も多いと思います。

既に室内で十分に歩ける赤ちゃんには外用が良いと思いますが、歩き始めの赤ちゃんには「室内用」のシューズで練習をするのも良いでしょう。歩き始めの赤ちゃんは重心移動が難しくフローリングなど滑りやすい床では転倒する危険性があります。

室内用はあくまでも靴に慣れるものなので、靴底が柔らかく、軽量のものを選んであげると良いでしょう。
靴底がラバー素材で靴と靴下が一体化している「ソックスシューズ」などもおすすめです。

ファーストシューズの選び方

ファーストシューズを選ぶ際には、赤ちゃんの足の健康や成長を考慮する必要があります。ファーストシューズの選び方のポイントをまとめました。

年例別のサイズ選び

ファーストシューズを選ぶ上で「靴のサイズ」は最優先にしたいポイントです

プレゼントの場合、サプライズで渡したい気持ちもわかりますが、合わない靴を履くと「歩き方」や「足の成長」に悪影響を及ぼす可能性もあるので、できるだけ、赤ちゃんと一緒に店頭に行って足に合った靴を選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんの一般的な足のサイズ

年齢足のサイズ平均身長
0~3ヶ月8~11cm60cm
~6ヵ月9~12cm70cm
~1歳半11~13cm80cm
~2歳12~14cm90cm
~3歳13~15cm95cm
幼児靴設計のための足部形態特性

上記はあくまで一般的な統計データなので、実際の足のサイズは赤ちゃんによって個人差があります。

プレゼントなどサイズを測ることが難しい場合は「目安のサイズ+5~10mm」の靴をプレゼントすると良いでしょう。

赤ちゃんは甲高?

赤ちゃんの足の形は独特で

うちの子は甲高?」「この足で本当に歩けるの?

と心配になる親御さんも多いと思います。

赤ちゃんが甲高にみえる原因としては下記2つがあります。

脂肪の層

赤ちゃんの足には脂肪の層が多く含まれており、このため足がぷっくりとしていて甲高に見えることがありますが、甲高とは異なる特徴です。

アーチの未発達

多くの赤ちゃんは、足のアーチが未発達で、成長とともに形成されていきます。このため、土踏まずがなく、足の裏がフラットです。

赤ちゃんの足は成長とともにサイズや形も大きく変わってくるので、過度な心配はせずに歩きやすい靴を履かせてあげるようにしましょう。

お手入れのしやすさ

赤ちゃんの靴は汗と泥で想像以上に汚れます

アッパーが速乾メッシュや合成皮革で水切れが良く、インソールが取り外せて丸洗いできるモデルなら、夜洗って朝には乾き雑菌の増殖も抑制できます。

さらに抗菌・防臭加工が施されていれば洗濯頻度を減らせ長期間清潔を維持できます。忙しいママパパでも手間なくケアできるかがシューズ選びの重要ポイントです。

滑り止め付きソール

歩き始めの赤ちゃんは体重移動が不安定です。

ソール全面に屈曲溝+ラバー製滑り止めパターンを備えたシューズなら、室内のフローリングから公園の砂地まで高いグリップ力を発揮します。

成長段階の足を守りながら自然な歩行をサポートしてくれる点が選定基準になります

シューズの種類

赤ちゃん用の靴にもいろいろ種類がありますが、ファーストシューズにおすすめの種類と不向きな種類があります。

マジックテープがおすすめ

赤ちゃんの靴の性能として「足の甲をしっかりと固定する」ことが重要です

マジックテープは足の甲をしっかりとホールドし、ぐらつかずに歩きやすいという利点があります。

また、外出の際には靴を脱いだり履かせたりする機会が増えるため、履き口を簡単に広げられて履かせやすいマジックテープはおすすめです。

マジックテープにも片側と両側どちらもはがせる2種類があり、小さいうちは両側からはがせるタイプの方が便利です。

足首をホールドするハイカット

ハイカットのベビーシューズは、通常のシューズよりも足首までの部分が高く、足首をホールドしてくれるためひねりの防止にもなります。

また、歩き始めの赤ちゃんは自分で足を上げるのが大変ですが、ハイカットの場合、地面をつかみやすくなり歩く時のサポートにもなります。

夏でもファーストシューズにサンダルは不向き

夏の暑い時期、赤ちゃんはたくさん汗をかきますが、歩き始めの赤ちゃんにサンダルは不向きです

通常の靴に比べて固定される部分が少なく転倒してしまう危険性があります。

サンダルデビューは赤ちゃんが靴で歩くことにしっかり慣れてからにしましょう。

ファーストシューズのおすすめメーカー4選

ファーストシューズにおすすめの国内外の4メーカーを紹介します。

1.New Balance(ニューバランス)

New Balance(ニューバランス)は、アメリカのスポーツブランドであり、アスリート向けのランニングシューズやアスレチックウェアを中心に提供していますが、

高い技術と歩きやすさから、子供用のシューズも数多く展開しており、ファーストシューズとして赤ちゃんや歩き始めの子供向けのプレゼントに人気があります。

2.NIKE(ナイキ)

NIKE(ナイキ)は、世界的に知られるスポーツブランドであり、アスリート向けのシューズやアパレルを提供しています。

機能性はもちろん、高いデザイン性が人気で、ファーストシューズだけでなくTシャツやズボンなど全身セットアップで揃える親御さんも多いです。

3.ASICS(アシックス)

アシックス(ASICS)は、日本発のスポーツブランドであり、ランニングシューズやスポーツウェアを提供しています。

特に国内ブランドという安心感と技術や性能面に定評があり、初めて赤ちゃんに履かせるファーストシューズに選ぶ親御さんも多いです。

4.ミキハウス(MIKI HOUSE)

ミキハウス(MIKI HOUSE)は、日本の有名な子供服ブランドの一つで、子供の成長や健康を考慮したアイテムを数多く展開しています。

子供服専門ブランドということで、歩き始めの赤ちゃんや幼児の足の健康を考えた特別なシューズラインとして非常に高く評価されています。

2025年春夏の新作モデル速報

2025年春夏の新作に注目!

familiar(ファミリア)「プレミアムレザーFS」牛革×室内専用でフォーマル対応。吸湿性◎。

オニツカタイガー(OnitsukaTiger)「MEXICO MID RUNNER KIDS」 ― ハイカットで足首ホールド。親子リンクコーデに好評。

NIKE(ナイキ)「COURT BOROUGH LOW RECRAFT TD」 ― 通気穴+深溝アウトソールで蒸れ&滑り対策。

先輩ママの口コミNo.1はどれ?最新ランキングTOP5

ベビーカレンダー会員の先輩ママのリアルな口コミを基に、評価項目(フィット感・履かせやすさ・軽さ・デザイン・コスパ)の平均スコアが高かったモデルを抽出しました。

1.ASICS(アシックス)『ミュレファースト SL』| 足首サポート◎、洗いやすい

アシックスの定番「アミュレファースト SL」は、着地安定を高めるハイカット設計と足首を包み込む肉厚クッションが特徴。アッパーは汚れても手洗いOKの合成皮革+メッシュで乾きやすく、よちよち期の外遊びも清潔に保てます。重量約90gと軽い上、面ファスナーで開口部が大きく開くため靴下ごとスッと足を入れられ、忙しい外出前でもストレスなし。カラバリも豊富で撮影映えも◎。13.0~15.5 cm展開。

2.IFME(イフミ―)『ファーストシューズ』| 軽量×中敷サポート

IFMEの「ファーストシューズ」はわずか約80 gの超軽量モデル。土踏まずを支える立体インソールと屈曲性の高いソールが、歩きはじめの足裏アーチ形成をサポートします。大開口ベルトで脱ぎ履きラクラク、通気孔付きなので真夏でもムレにくい。水洗い後も乾きが早く、公園デビューに最適。くすみカラー8色展開でギフトにも人気。14.5 cmまで0.5 cm刻みで細かく選べ、丸洗いOKでいつでも清潔。初めてに最適。

3.ミキハウス(MIKI HOUSE)『ピュアベール加工ファーストシューズ』| 抗菌&測定サービス

ミキハウス「ピュアベール加工ファーストシューズ」は、独自の抗菌・抗ウイルス加工で汗や汚れによる雑菌繁殖を抑え、敏感なベビーの肌を守ります。直営店での足長計測サービス付きだからサイズ選びも安心。しなやかソールと足首ホールドで安定感◎。気品あるデザインはフォーマルシーンでも映え、退院・お祝いギフトにも高評価。13.0~16.0 cm、上質コットン素材で洗濯機洗い可能。長く清潔に使えます。

4.New Balance(ニューバランス)『IT313 FIRST』| 両開きテープで着脱ラク

ニューバランス「313 FIRST」は、両開きの面ファスナーテープが甲を大きく開いてくれるので、じっとできない赤ちゃんの足入れがわずか3秒。屈曲ソールとかかとカウンターが歩行をガイドし、転びにくさを向上。軽量EVA+通気ライニングで長時間でも快適です。親子リンクしやすいNB定番配色で、普段着にもなじむ万能デザイン。13.0~16.5 cm展開。洗濯ネットで丸洗いOK。土踏まずパッド付き。

5.CONVERSE(コンバース)『MINI RS 2』メッシュで蒸れにくい

コンバース「MINI RS 2」は、前面メッシュ+サイドホール構造で汗ばむ季節もムレ知らず。足指が自由に動く幅広設計と屈曲溝ソールで自然な踏み出しを促します。かかとにはリフレクターテープを備え夕方のお散歩も安心。片足約85 gと超軽く、面ファスナー1本でワンタッチ着脱。ストリートテイストのロゴ使いが写真映えし、ギフト需要も高い逸品。12.0~15.0 cm、インソール取り外し可で丸洗いOK。

女の子におすすめのファーストシューズ

1.ミキハウス(MIKI HOUSE)『クマステッチ プレシューズ』

■カラー 白・赤・紺

歩く練習を始めるために開発されたプレシューズで、大きめのマジックテープが赤ちゃんの甲の高さに合わせてしっかりホールドしてくれます。

また、テープが大きく開くので履かせやすく、脱がせやすいのでママ・パパにも嬉しい作りになっています。

シンプルなデザインでクマのワンポイントデザインが可愛く、女の子のファーストシューズにおすすめです。

2.ASICS(アシックス)『スクスクファーストシューズ』

■カラー ホワイト・ホワイト/CPGスター・ホワイト/ネイビー・サックス/ホワイト・ピーチピンク/オフホワイト・ライトローズ

アシックスのキッズシューズの中でも歩き初めてから3か月の赤ちゃん向けに作られた「FIRST」シリーズ。

肌に優しい素材ながら2本のベルトでしっかりと固定され、赤ちゃんの歩行をサポートします。

カラーバリエーションも豊富で男の子にもおすすめです。

3.Attipas(アティパス)『ベビーシューズ』

■カラー パールグレー・ピンク・グリーンミスト・スモーキーウッド・ベリーフレグランス・ホワイトチョコレート etc

ベビーソックスのようにして履けるので、「裸足のように歩く練習が出来る!」と人気のアティパス。

ソールがゴム製で軽くて滑りにくく、フローリングなど室内での歩く練習にも最適です。

デザインも豊富でアニマルデザインやフリルが付いたものなど、複数欲しい商品になっています。

男の子におすすめのファーストシューズ

1.New Balance(ニューバランス)『IT313 FIRST』

■カラー JA(グリーン)・JC(グレー)・JD(ピンク)・JE(パープル)・JF(イエロー)・JG(グレー)・JH(ブラウン)・JN(ネイビー) etc

子供の成長のために作られたニューバランスの「313」モデル。

”ファーストシューズ”バージョンでは両開きのマジックテープが足をしっかりと包み、赤ちゃんの歩行をサポートします。

2.NIKE(ナイキ)『ナイキ AIR FORCE 1 ベビー』

■カラー ホワイト

大人にも人気の「AIR FORCE 1」シリーズですが、ベビー・キッズサイズが販売されました。

カラーもホワイト以外にも販売されていますが、大人気で販売されるとすぐ売り切れてしまいます。

パパ・ママの「AIR FORCE 1」に合わせたコーディネートが人気です。

3.adidas(アディダス)『STAN SMITH CF ベビー』

■カラー ホワイト/グリーン

1960年代と1970年代に活躍したアメリカのテニスプレイヤー、スタン・スミス(Stan Smith)が由来となっている、アディダスの人気スニーカー「STAN SMITH」のベビーシューズ。

定番のホワイト/グリーンをはじめ、シンプルで派手な洋服にも合わせやすいシューズです。

「SUPERSTAR」などアディダスでは人気モデルのベビーシューズも販売しています。

ファーストシューズの商品探しはお店よりネットがおすすめ

これまでおすすめのファーストシューズを多数紹介してきましたが、実際の商品探しはお店とネットどちらが良いのでしょうか?

先述したように、できれば店頭で履いてみてから購入するのがおすすめです

また、ネット購入でも“サイズ交換無料”をうたう公式ECが増えているので、試着後に交換できるショップを選ぶと安心です。

初めてで、不安な方はシューフィッターさんがいるところを選ぶと良いと思います。ネットで購入する際にはしっかりサイズを選び、合わない場合は交換してもらいましょう。

また、同じサイズでもデザインやメーカーによって微妙に大きさが異なるものです。
必ず試履をしてフィット感を確かめてくださいね。

試履をした上で、欲しいサイズ・カラーが見当たらない場合は公式サイトを確認してみると良いでしょう。










  • URLをコピーしました!











目次