記事サムネイル画像

「触れるのがイヤ」約3年のレスでスキンシップをあきらめていた私⇒ひとつの習慣を続けたことで変化が

子どもが生まれてうれしい反面、夫との関係は今まで通りではなくなりました。恋人のような関係から一転、産後はギスギスした関係が2年半以上続き……。そんな状態を脱出するきっかけ、そして気をつけたことを紹介します。

今まで当たり前だったハグができない

きっかけは、出産後すぐの長期出張から帰ってきた夫に「お帰りのハグができない」ことでした。原因はなんともいえない嫌悪感。出産前には一度も感じたことのない嫌な気持ちでした。

 

その後、育児に追われて家事もままならない生活が続くうち、夫にイライラをぶつけてしまい……。気遣ってくれていた夫も部屋に閉じこもりがちに……。仕事も忙しくなり、性生活のない状態になってしまいました。

 

笑顔から始めて楽しい時間を共有

そのまま約2年半が経過し、危機感を感じた私。まず、仕事から帰ってきた夫に笑顔で「おかえり」と言うことから始めました。

 

子どもの生活リズムが整ってきていたので、夫と会話する時間も少しずつ増えてきて……。このときは必ず夫の隣に座り、カップをおそろいにするなど2人の時間を演出。一緒にソファでテレビを見たり、たわいのない話をしたり。とにかく楽しい時間を夫婦で共有できるようにしました。そして……。

 

 

肌の触れ合いは…と思っていたけれど

しばらくすると、夫が肩をマッサージしてくれるようになりました。私もリラックスして話すことができ、「したいけれど少し怖い」という気持ちを伝えることができるように。

 

それから数カ月後、寝室に誘われ……。前回から時間が空いていたので少し怖かったのですが、焦らずゆっくりと進めました。夫もいろいろ思うことはあったと思うのですが、私の気持ちを優先してくれたことに感謝しています。

 

 

私の場合は産後に一変した生活と気持ちのすれ違いが大きかったので、楽しいことの共有とリラックスして話せる雰囲気づくりが一番よかったと感じました。また、「肌の触れ合いはハードルが高い」と感じているときは手や肩のマッサージが効果的でした。

 

著者:中浦明子/女性・主婦。一児(女の子)の母。結婚を機に退職し、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は子どもと散歩、子どもと行けるカフェの開拓。

イラスト:しおん

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      実際は皆んな外の相手とが普通だよね。
        今は男尊女卑の時代と違って夫一筋なんてあり得ないでしょ!?
    • 通報
      さすがに旦那は無くない!?
      +14 -21
    • 通報
      いやー
      普通は皆んな嫌がるでしょ笑。他のイケメンとかならともかく…
      +37 -55

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む