すると夫は「ワンオペっていう言葉がきらい」と言い始めて……!?
子ども2人、週6ワンオペでもう限界!
1歳になったばかりの娘は私にベッタリで、私がひとりでトイレへ行くだけでも大泣きします。そして3歳の息子はイヤイヤ期真っ只中。食事やお風呂をたびたび拒否しては大号泣する息子の対応に、グッタリでした。
とはいえ、夫の帰宅は毎日子どもたちが眠ったあと。休日になると、夫は子どもたちを散歩に連れて行ったり、お風呂に入れてくれたりしていましたが、基本的に平日と土曜日の6日間、私はワンオペの日々を過ごしていました。
俺、「ワンオペ育児」って言葉きらいなんだよね〜
ある日、とうとう気持ちに限界が訪れた私は、帰宅した夫に「ワンオペがつらい」と言って、涙をこぼしてしまいました。ところが、夫はソファに寝転びながら「俺、ワンオペっていう言葉きらいなんだよね〜」「毎日ひとりで子育てしている私、すごいでしょって聞こえるんだよ」とブツブツ。
わが家の平日は、私のワンオペ育児で成り立っているのに……! と私は爆発寸前。すると夫が「休日は公園に連れて行ったり、夜は寝かしつけをしたりしているのにさ」とポツリ。
どうやら夫は自分も家事育児しているのに、「ワンオペ」という言葉で括られると、自分の存在がないように感じてしまうようです。私は夫に「いつも休日頑張ってくれてありがとう。ワンオペっていう言葉はもう使わないよ」と言い、「6日間頑張っている私のことも褒めてほしいな」とお願いしてみることに。
夫は私に労いの言葉すらかけていなかったことに気がついたようで、「いつもありがとう……。ごめんね」と謝ってくれたのです。
夫から感謝の言葉をもらった私は、少し気持ちが軽くなりました。平日の家事育児の大変さをわかってもらいたい気持ちもありましたが、それ以上に労いや感謝の言葉を夫からもらいたかったのかもしれません。
今回の出来事で、お互いのモヤモヤが解消した私たち夫婦。今後は、家事分担の見直しについて、夫と話していこうと思っています。
著者:桂ゆかり/30代女性・主婦。働く乗りものが大好きな4歳の男の子と、ティッシュをヒラヒラさせて遊ぶのが大好きな2歳の女の子を育てるママ。夫は夜勤のため、月~土までワンオペの日々を過ごしている。
イラスト:Pappayappa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています