記事サムネイル画像

【こうなった"大根"は食べちゃダメーー!】"プロ"の警告に背筋がゾッ…→「加熱してもアウトなの…!?」「絶対に絶対に気をつけます」

みなさんこんにちは!管理栄養士でライターのmihoです。

冬になると甘みが増し、煮物やおでんに欠かせない大根。
日持ちするイメージがありますが、カットしたり、保存状態によっては意外と早く傷んでしまうこともあります。
見た目が白くても、内部では腐敗が進んでいる……なんてことも!

今回は大根の傷んでいる状態の特徴や、見逃したくない"傷みのサイン"などについて、詳しく解説していきたいと思います。

 

傷んでいる大根は腐る!腐敗のサインには要注意!

傷んでしまい、腐りかけの大根には、いくつかの共通するサインがあります。
一つずつ解説していきましょう。

 

①大根にぬめりがあり、やわらかい

傷んでいる大根は腐る!腐敗のサインには要注意!

 

表面や切り口にぬるつきがあり、指で触ると糸を引くような感触があるときは、細菌が繁殖している証拠なので注意が必要です。

 

合わせて、大根全体が軽く触っただけでも崩れる位やわらかくなってしまっているものも、食べるのはやめておいた方が無難と言えます。

 

②異臭がする

傷んでいる大根は腐る!腐敗のサインには要注意!

 

大根が腐敗すると、酸っぱいような発酵臭を感じたり、硫黄のような臭いがします。
こうなった状態は完全にアウト。食べるのはやめましょう。

 

③カビや変色がある

傷んでいる大根は腐る!腐敗のサインには要注意!

 

大根の表面に白、黒、緑、ピンク色のカビが出ている場合は、腐敗がかなり進んでいる状態です。
カビは表面だけでなく内部にも菌糸を伸ばしているため、そこだけ取り除いたとしても安全とは言えません。
カビの場合は加熱しても食べられないので、少しでもカビが生えてしまった場合は絶対に食べないでください。

 

さらに、断面が黒ずんでいたり、葉の付け根がどろどろと溶けている場合も要注意。
内部で微生物が繁殖し、組織が分解されています。

 

袋や保存容器が膨張している場合も危険信号。
発酵によってガスが発生している可能性があり、食べると腹痛や下痢を引き起こすおそれがあります。

 

 

 

傷んでいる大根は食べないで!腐る前においしくいただこう

傷んでいる大根は腐る!腐敗のサインには要注意!

 

大根は見た目がしっかりしていても、時間の経過とともに少しずつ劣化が進む食材です。
特にカットしたものは、断面から腐敗が進みやすいので気をつけないといけません。

 

カビやぬめり、異臭などの明確なサインを見逃さず、状態を確認してから調理に使うようにしましょう。

 

食材の「ちょっとした違和感」に気づくことが、食中毒を防ぐいちばんのポイントです。
これからの時季出番の多い大根。毎日の食卓を安心して楽しむために、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターmiho

    子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP