新生姜の風味を活かした絶品おかずとは?
今回参考にしたのは、料理人・笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介された「豚の新生姜焼き」です。
数々の美味しい料理を食べてきたであろう笠原さんが「これ、優勝」「最高だね」と言いながら、うっとりとした表情で試食をするシーンは、その部分だけでも見る価値あり。
もはや、モッパン動画です(=韓国語で「食べる放送」という意味。おいしそうに食べる様子を楽しむ動画ジャンルです)。
私も、ついつい誘われてしまったので「豚の新生姜焼き」を作ってみようと思います。
笠原将弘さん「豚の新生姜焼き」のレシピ

材料(1〜2人分)
・豚こま切れ肉…250g
・新生姜…40g
・玉ねぎ…1/2個
・キャベツ…1/6個
・サラダ油…大さじ1
・マヨネーズ…適量
【A】
・砂糖…大さじ1
・酒…大さじ2
・醤油…大さじ2.5
・一味唐辛子…少々
時季外れで新生姜が手に入らないときは、普通の生姜でもOKだそう。その場合は、生姜の量を半分にしてくださいね。
作り方①新生姜をすりおろす

新生姜は軽く水で洗い、皮付きのまますりおろします。
作り方②玉ねぎを切る

玉ねぎは、薄切りにしておきましょう。
作り方③千切りキャベツを用意する

キャベツは千切りにして、水にさらしておきます。
笠原さんは冷蔵庫で冷やしていました。シャキッと仕上がるのでおすすめですよ。
作り方④玉ねぎを炒める

フライパンに油をひいて、中火で玉ねぎを炒めます。
作り方⑤豚肉を入れて炒める

玉ねぎがしんなりしてきたら、豚肉を入れて炒め合わせましょう。
豚肉に火が通ったら【A】の調味料を入れます。まず砂糖を加えてさっと炒めたら、酒・醤油・一味唐辛子を順に加えて味をなじませましょう。
今回、一味唐辛子を醤油より先に入れてしまったのですが、笠原さんはあとに振っていました。
作り方⑥新生姜を絡める

最後に、すりおろした新生姜を加えて絡めます。
しっかり混ざったら、キャベツと一緒に皿に盛り付けましょう。マヨネーズを添えて、一味唐辛子を振りかけたら完成です。
【実食】爽やかな辛味でお箸が止まらない!

見た目はごく普通の美味しそうな生姜焼きですが、実際に食べてみると……震撼(ブルッ)。
大袈裟ではなく、最初に訪れた新生姜のパンチが予想を超えてきて、思わず身震いしてしまいました。否、至福の時間が確約されたことによる武者震いだったのかもしれません。
新生姜の爽やかな辛みが口いっぱいに広がり、豚肉の旨みをぐっと引き立ててくれます。自分が前に出ながら周りも引き立てるって、なかなかできることじゃないですよ。
思い起こすと、新生姜は仕上げにさっと絡めただけ。だからこそ感じられる、生姜本来の香りとピリッとした軽やかな刺激がたまりません。
新生姜ならではのみずみずしさも感じられ、これまで食べたことない新感覚の生姜焼きです。
水で冷やしてシャキッと仕上げたキャベツも最高!アツアツの新生姜焼きとのコントラストが楽しく、最後の1口まで飽きませんよ。
生姜焼きといえば、ホカホカのご飯!

一味マヨネーズをたっぷり追加して、ホカホカのご飯にのせてみました。タレの味がよく染みたすりおろし新生姜がたっぷりと豚肉に絡んでいるので、ご飯が進む進む。
優しい甘みのくたくた玉ねぎも、たまりませんね。
マヨネーズのまろやかさが甘辛味をマイルドに変化させますが、味の深みとコクが増すのでご飯によく合うんです。
一味のピリ辛味がアクセントになり、次の一口が止まらないスパイラルに突入してしまいました。
笠原さんが試食中に「週6、これで良いね!」とお話しされていたのも納得。自分は、週7いけます!
豚の新生姜焼きを勝手にアレンジしてみた

新生姜の相棒といえば、ミョウガ!というわけで、仕上げにミョウガをトッピングしてみました。
ミョウガのシャキシャキ食感とほろ苦さが、豚肉の旨みと相性抜群です。新生姜と合わさることで味に奥行きが生まれ、食欲が刺激されますよ。
続いては、具材のアレンジ。

一口サイズにカットした鶏もも肉とレンコンを炒め、あとは元のレシピと同様の手順&調味料で作りました。
新生姜の効いた甘辛ダレが、ジューシーな鶏もも肉やシャキシャキ食感のレンコンとよく合います。
この味付けをベースに、お肉と野菜の組み合わせを変えればアレンジの幅はかなり広がりそう!
新生姜の新しい食べ方をお試しあれ!
笠原将弘さんのレシピは、庶民の舌が喜ぶ味とプロのテクニックの絶妙な塩梅に毎度感激するのですが、今回も言わずもがな。
新生姜の爽快な辛味で重たくならない生姜焼きは、まさに大人味で、ビールが欲しくなりました。
ぜひ今回紹介したレシピを、新生姜の季節の定番メニューに取り入れてみてくださいね!
協力/「【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道」さん