記事サムネイル画像

平日の昼過ぎなのに大行列!【新潟・バスセンターのカレー】地元民が押し寄せる超人気店「やばいウマいんだが!」しかも爆盛り系グルメ!

こんにちは!生まれ故郷は新潟、ライターのたすくです!

新潟のソウルフードの一つ「バスセンターのカレー」。
色々なテレビなんかでも紹介されているので、県外の方でも知っている方は多いでしょう。
しかし、僕は18歳まで新潟で育ったのですが、「バスセンターのカレー」食べたことありません。あったっけ?そんなの?と、ずっと思ってました。

さすがに地元のソウルフードを知らないままなのはよろしくない。
ということで今回の記事では、「新潟ソウルフード"バスセンターのカレー"を新潟生まれの筆者が初めて食べてみた」という内容でいきましょう。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

「バスセンターのカレー」とは、新潟市民の“ソウルフード”といわれるご当地グルメ。

 

万代シテイのバスセンター内にある"立ち食いそば店"で提供される名物カレーは、黄色くてとろみのある懐かしい味わい。
スパイシーなのにどこか優しく、ご飯との相性も抜群とのこと。

 

地元民はもちろん、観光客にも人気の一杯で、行列ができることもしばしば。新潟を訪れたらぜひ味わいたい“ご当地カレー”として有名な一品です。

 

筆者は新潟生まれだが記憶にない

ただ、前述の通り僕は新潟生まれ市内育ちですが、食べた記憶ないんですよね。
要するにバスターミナル内の食堂で提供されてるメニューの一つみたいなのですが、「そんなのあったっけ…?」っていう。

 

もう20年くらい昔の記憶なので、実際に行って確かめてみますか。

 

万代シティのバスターミナル到着!「バスセンターのカレー」売り場へ

ということで、帰省ついでにやってきました万代シティ。

 

懐かしいなぁ昔ここにダイエーがあって、小学生の頃に6階のゲームコーナーでメダルゲームやってたな。
と、ノスタルジーに浸りつつバスセンターに向かうと……。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

なんかすっごい並んでるのだが……!

 

この日は平日のお昼すぎ14時前、昼のピークを避けたのにこの行列……。
凄まじい人気ぶりですね。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

その辺をウロウロしてみます。
カウンターで購入したカレーなどをスタンディングスタイルでいただくようです。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

食券を購入して注文する感じですね。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

色々メニューありますが、ここはスタンダードに「普通カレーライス」でいきましょう。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

食券を買ったら並びます。
並びながらメニューを決めて、券売機の前まで列が進んだらサッと食券を買う方がスムーズでした。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

並びつつ、バスセンター内を物色。
僕の記憶の中のバスセンターは、こんなに明るく綺麗ではなく、もっと暗くてコンクリ剥き出しの感じで子供心ながらちょっと怖かったようなイメージがあります。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

ということで僕の番がきたので、食券を渡してカレーをもらいます。

 

いざ実食!新潟ソウルフード「バスセンターのカレー」

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 


・商品名:バスセンターのカレー 普通カレーライス
・価格:600円(税込)


 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

きました!
こちらが「バスセンターのカレー 普通カレーライス」です!

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

噂通り、全体的に黄色味がかってます。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

サイズ感が伝わるようにスマホと比較すればよかったですが、カナリでかいです。
僕は受け取る時、お店の人が大盛りと間違えたのかと思って「すみません並であってますか?」と聞いてしまったほどです。

 

具がゴロゴロ系でなく、煮込んでくたっとなってる系ですかね。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

カレーの黄色味に福神漬けの鮮やかな赤が映えますね〜。
福神漬け大好きなのでもっと入れてほしかった。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

ということで、いただきます!

 

食べてみると、非常に濃厚なとろ〜りルーが熱々のご飯と相性バッチリな味わい!
なんだろう、ねっとりまったりしてて、カレールーというよりはあんかけの"あん"みたいな食感。

 

シャバシャバ系カレーよりねっとり系カレーが好きな僕はカナリ好きな食感です。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

やばい、めちゃめちゃウマいんだが!

 

今まで色々カレーを食べてきましたが、このねっとり食感の"あんかけ"っぽいルーは初めてかもしれません。

 

片栗粉でとろみを付けてるのかな?多めに片栗粉溶いて入れるとこの食感になるの?
煮込みまくって具材をくたっとさせてると思いきや、中の玉ねぎは程よい歯応えもあってちょうど良いアクセントになってますね。
正直メガ盛りサイズなので「途中で飽きるかな」と思いましたが、全然飽きがこない。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

そしてご飯の量も多いのよ……!
画像だと伝わりにくいのが残念でなりませんが、いわゆる普通盛りが大盛りサイズってやつです。
これは「ミニカレーライス 480円」にしておけばよかった……!

 

腹ペコで挑んだのに、完食する頃には腹パン過ぎてボーッとなるほどでした。

 

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

僕の席のところに雑誌の切り抜きが貼ってありました。
それをみると「普通盛り480円」の文字が。

 

2021年の雑誌みたいなので、この4年で値上がりしたんですね。
その当時はミニカレーライスはいくらだったんだろう。

 

そこの情報によると「1日平均800食」も売れてるんだとか!
すごいなー!
(800食×600円=480,000円/日、×30日で一月の売り上げは……)←おい。

 

ということで、約20年ぶりに新潟出身の筆者は「バスセンターのカレー」の謎を解くことができました。

 

新潟にきたら「バスセンターのカレー」ぜひ食べてみて!

新潟市民のソウルフード!「バスセンターのカレー」とは?

 

今回の記事では、「新潟ソウルフード"バスセンターのカレー"を新潟生まれの筆者が初めて食べてみた」という趣旨でお届けしました。

 

有名になるのも納得の味わいで、地元贔屓を抜きにしても本当にめちゃめちゃおいしいです。
うーんこれもっと早く知っておきたかったなー。
これからは帰省の旅にバスセンターまで食べにこなくては……!

 

というわけで、皆さんも新潟にお越しの際にはぜひ「バスセンターのカレー」食べてみてくださいね!
(サイズはまずは「ミニカレー」をおすすめします!)
そして、新潟駅からバスセンターまで結構離れているので、タクシーかバスなどを利用するといいでしょう!

 

※商品価格は購入時のレシートを参考にしてます。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターたすく

    会社員とWebライターを両立させる「たすく」です。毎日の中で見つけた「生活を楽しむネタ」を皆さんと共有できたら嬉しいと思ってます(^^)/仕事は常に”楽しみながら面白く”を心がけています。どこまででも取材に行くフットワークの軽さが自慢です。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP