今回は、妊娠中に薬を使用するときの基本的な考え方についてお話しします。
妊娠中に使用する薬がおなかの中の赤ちゃんへ与える影響
妊娠中に薬を使用することは、妊婦さんだけでなく、その薬の効果を必要としていないおなかの中の赤ちゃんにも影響が及ぶことがあります。赤ちゃんへの影響を最小限にするために、妊娠していないときと妊娠しているときでは薬の使用について医学的な判断が必要となります。
妊婦さんの病気に対して薬で治療やコントロールをする場合、妊婦さんと赤ちゃんの健康を保ちながら出産まで妊娠を継続するために、赤ちゃんに副作用が起こる可能性があっても薬の使用を続けることもあります。
妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、Webサイトには、妊娠と薬の使用に関する情報が数多くありますが、残念なことに医学的ではない知識や個人の体験談による偏った情報も含まれています。「妊娠中に薬を飲んで大丈夫?」「妊娠中に薬に頼らない方法は?」など、妊娠中に薬を使うことがまるでダメなことのように取り上げて不安をあおるだけの情報は聞き流しましょう。妊娠中の薬について不安になったときは、まず担当医へ相談しましょう。
妊娠前から病気などの理由で薬を飲んでいる場合、妊娠していることがわかったらすぐに病気の治療をしている担当医と産婦人科の担当医に相談しましょう。担当医同士で連携してもらうことで、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守ることができます。妊娠中で心配だからという理由で勝手に薬の使用を控えたり、中断することは避けましょう。
妊娠中に薬を使用するときの基本的な考え方
医療機関では、下記の3点をふまえて妊娠中でも薬を使用したほうがいいかどうかを比較して慎重に判断します。担当医から薬の使用について提案された場合は、説明をよく聞いて納得した上で使用しましょう。
①薬が胎盤を通過しやすいか
妊娠中、おなかの中にいる赤ちゃんは胎盤を通して母体から酸素や栄養を受け取ります。胎盤は母体から受け取る物質を赤ちゃん側へ送るかどうかを判断する役割をしています。ほとんどの薬は胎盤を通過しますが、通常は赤ちゃんの発育や胎盤での代謝に影響するほどの量にはなりません。
胎盤を通過する薬の影響は、分子量・蛋白結合率・脂溶性の程度・イオン化の程度・半減期・胎盤での代謝などによって異なります。また、妊娠中は母体の肝臓や腎臓の機能に変化が起きているため、母体が摂取した薬が赤ちゃんにどの程度移行するのかについては個々の状況によって異なります。
②薬の投与方法と血中濃度の違い
同じ薬でも、薬の投与方法によって血中濃度が違います。母親と赤ちゃんの血液循環は胎盤によって分け隔てられているため、母親と赤ちゃんの血液は通常混じり合うことはありませんが、母親の血中濃度が高いほど胎盤を通過する量が多くなるため、赤ちゃんへの影響が出る可能性が高くなります。
静脈注射やほとんどの内服薬は全身に作用するため血中濃度は高い傾向にあり、使用する部位や範囲を一部に限った吸入薬や目薬、塗り薬などは血中濃度が低い傾向にあります。
妊娠中は赤ちゃんへの影響を考えて、血中濃度の低い投与方法で使用可能な薬を優先して使います。
③妊娠週数による薬物の赤ちゃんに対する影響の違い
妊娠中に使用する薬が赤ちゃんに与える影響は、妊娠時期によって違いがあります。妊娠初期(0~15週)は催奇形性、妊娠中期(16~27週)と妊娠後期(28週以降)では胎児毒性が問題となります。
催奇形性とは、赤ちゃんに奇形が生じる可能性があることです。催奇形性について心配する妊婦さんは多いですが、実際には薬の影響で奇形が起こることはそれほど多くありません。ただし、催奇形性は妊娠の時期によって大きな差があり、最も影響が出やすいのは赤ちゃんの臓器が作られる時期です。
妊娠0~4週未満の時期に薬の影響を受けた場合、受精卵はそのまま死滅するか、自然に修復して正常に発育するかのどちらかです。
妊娠4~7週は赤ちゃんの器官が形成される時期で、正常な経過がなんらかの影響を受けると奇形を生じやすい最も危険な時期です。
妊娠8週以降は赤ちゃんの臓器の成熟と機能的な発達が続いていきます。臓器によって環境による影響の受けやすさは異なります。
胎児毒性とは、赤ちゃんの発育や機能に悪い影響を与える可能性のことです。おなかの中にいるときだけでなく、生まれた後に薬の影響が残ることもあります。胎児毒性については、妊娠中期(16~27週)以降に出産に近いほど影響しやすいです。妊婦さんと赤ちゃんにとって、薬で治療することが薬を使用しないことよりもメリットがあると判断できる場合は、安全性の高い薬を優先して使用して治療をおこないます。
妊娠に気づかず薬を飲んでしまったら
妊娠に気づかない時期に市販薬の風邪薬や痛み止めの薬を飲んでしまったという場合でも、ほとんどの薬は赤ちゃんへの影響は心配ありません。妊婦への使用を推奨していない薬であっても、なぜダメなのかという理由が重要です。
通常、赤ちゃんに先天的な異常があったとしても、ほとんどは原因不明で、薬を飲んだ場合と薬を飲んでいない場合を比較しても、生まれつきの形態異常をもつ赤ちゃんが生まれる確率はさほど変わりません。妊娠に気づかない時期に薬を飲んでしまったからと言ってすぐに赤ちゃんを中絶することを考えたり,余計な心配をし過ぎることもよくありません。
妊娠に気づかず薬を飲んでしまった場合は、まず産婦人科の担当医へ相談しましょう。産婦人科の担当医へ相談して、それでもなお不安がある場合は、妊娠と薬について専門的な相談を受けてくれる妊娠と薬情報センターなどの相談窓口を利用しましょう。
まとめ
妊娠中に薬を使用すると、赤ちゃんに何らかの異常が起こるのではないかと心配したり、妊娠経過や赤ちゃんに何らかの異常が起きたとき、医学的に否定されても薬のせいではないかと疑いたくなるのは自然なことです。まずは担当医に相談して、正しい情報と知識をもって、自分と赤ちゃんの健康を守りましょう。
<参考>
産婦人科診療ガイドライン産科編2017
厚生労働省医薬・生活局 医薬品・医療機器等安全性情報 No.360 2019年2月
改正記載要領に基づく医療用医薬品添付文書について