現在、夫の実家近くに住みながら、3人の子どもを育てています。夫には妹がおり、妹家族も近くに家を構えて住んでいて、同じくらいの子どもが3人います。いとこたちに会うと子どもたちは楽しそうに遊んでいますが、ふとしたときに義母の対応の違いが感じられて切なくなります。
旅行に誘われない
妹家族の家は別に構えているものの、パパの仕事が忙しく帰りが遅いため、食事やお風呂などはすべて実家で済ませています。
そのため、ずっと一緒に住んでいるような感覚なのでしょう。連休にはたびたび義母と妹家族で旅行に出かけており、わが家はまったく知らされません。もしかしたら妹家族が旅費を出していたりするのかもしれませんし、うちに気をつかってくれているのかもしれませんが、なんだかちょっぴり寂しい気持ちになります。
誕生日を忘れられる
妹家族は義母とほぼ一緒に過ごしているため、子どもたちの誕生日も毎回一緒にお祝いしている模様。しかしわが子たちは3人目が生まれたころから誕生日については触れられなくなり、「おめでとう」とも言われなくなりました。
数年前に義父が亡くなり、孫が多くなり、義母も大変なんだろうとは思います。でも、「おめでとう」も言われなくなるのはやっぱり寂しいものがあり、その傍らで妹家族が一緒にお祝いしているのを知ると、なんだか差を感じてしまいます。
「うちの子は…」と言われる
義母にとっては何気ないひと言なんだと思いますが、妹の子どものことを「うちの子たちは……」といつも言います。実の娘の子どもですし、ほぼ一緒に暮らしているようなものなので、そう言うのも不思議ではありません。
でも、「うちの子は」と聞くたびに、私や私の子どもたちはよそ者扱いされているような感覚になります。義実家近くに住んでもう8年になりますが、なかなか関係的な距離は縮まらず、私の足も遠のく一方です。
近いのになかなか足が向かない義実家ですが、行けば子どもたちはいとこたちと楽しそうに遊んでいますし、義母も子どもたちにやさしく接してくれるので特に問題はありません。義母の何気ない一言や行動にちょっぴり切なくなることもありますが、適度な距離感で良い関係を保つほうがいいのかなと思うようにしています。
先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
イラスト/ののぱ
監修/助産師REIKO
著者:沢田真紀子
自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
現在ログインしていません。ログインしますか?
嫁と実の娘であれば、そうなってもある程度は仕方ないと思いますね。そりゃ実の娘のほうが遠慮も要らないから。
モヤモヤする気持ちはよく分かります。ですがこればかりは仕方ない事だと思います。私の母は同じ孫でも娘側と嫁側とでは距離を考えてしまうと言っていました。決して悪い意味ではなく、お嫁さんに気を遣ってしまうという事みたいです。実娘の子どもとなれば自分の子どものように可愛がれるし、逆に叱るときも遠慮なしです。お嫁さんの。。となるといくら仲良くても同じようには叱れないと言っていました。もちろん可愛い孫であることには変わりないですが。お義母さんに何を求めているのかは分かりませんが、同じように可愛がってもらって家族旅行にも行きたいのであればまずはご両親に可愛がってもらってみては?お義母さんといえど元は他人。義理の妹さんと同じ土俵に立つ必要はないと思いますよ。
私からしたら義母と旅行とか、お金出してもらっても絶対行きたくないので、「え?!休みの日も義母と過ごしたいの?!すごっ!」って感じです(苦笑)
別に遊びに行った時に孫を可愛がってくれたらそれで良いじゃない?
あからさまに差別してる訳でも無いんですから。
嫁姑問題でよく聞きますが、近所に義母がいるとアポ無しで「お孫ちゃんに会わせろ!」と凸られてトラブルになったり、孫同士を比較されたり、我が物顔で孫を「うちの子がー」と言われてモヤモヤしている方も多い訳ですし、寧ろこれくらいの距離感で万々歳かと。
てか、ここのお姑さん、かなり良い人じゃないですか?
全国の非常識なお姑さんたちに爪の垢煎じて飲ませたいくらいです(笑)
悲しいけど、お義母さんも人間。しゃあなしかなぁって思います。
特にお義母さんって、人にも寄りますが自分はもう旧姓を捨ててるので跡継ぎとかどうでもいい人も結構多いのでは?
そういう人は、やっぱり自分のお腹を痛めた娘の子の方が、何となく親身になりやすいんじゃないかなって思います。
私のお義母さんも、歩いて五分くらいの所に住んでますが、ほとんど孫の顔見に来ませんし、誕生日や記念日、節句、お祝いをくれても後日ばっかりですよ。
私の母は、遠方でも前もってくれることが多いし、気に掛けてLINEもよくくれてますし、会いに来たらベッタリです。
なので、お義母さんが淡白な分、実母達に可愛がってもらえば良いやぁ~ってくらいに思ってます。