私は35歳で高齢出産をし、1児の子育て中です。年齢、体力、人生の残された時間のことを考え、子どもは1人と決めました。夫も私の体と思いを優先すると言ってくれています。子どもを産む、産まない、産めない……とてもプライベートなことであり、また時代もそれを尊重する風潮にあると感じていましたが、そんなに世間はやさしいものではありませんでした……。
カウンターパンチは義母から
義母は地方都市に住む第1次ベビーブーム世代の専業主婦です。義母には何度となく「私は弟がいてよかった」「きょうだいはいたほうがいい」と言われました。でも、私がそれとなくもう子どもを産む気はないと伝え続けると、納得したようでした。
けれど子どもに向かって「この子が結婚したら子どもをいっぱいもてばいいわねぇ」と言われたのです。「子どもを1人しか産まない私は悪」「きょうだいのいない子どもはかわいそう」と言われているようで悲しくなりました。
次は児童館の職員に
育休中は、近所の児童館によく行きました。午前中は利用者も少なく、職員の方とも近しく話をするようになりました。そこで1人の職員の方に「私は子どもが欲しくても授からなかった。あなたは大丈夫よ。頑張ってね」と言われたのです。
私に子どもが1人しかいないのは、私が頑張っていないからなのか? どんな事情があろうと、頑張ってもう何人か子どもを産まなければいけないのか? 福祉のプロに「今のままではだめだ」と言われたように感じ、その職員の方と距離を置くようになってしまいました。
ついには保育園の保育士にまで
子どもが3歳になるまでは、事業所内保育所を利用していました。規模が小さく、子どものことを細かに見てくれ、保育者と保護者のコミュニケーションも多く感じました。
その中の1人の保育士と2人だけになったときに「私は共働きをしながら2人の子どもを育てた。あなたも、もう1人は産まなくちゃだめよ」という話をされたのです。
私は「保育者とは子どもと保護者に寄り添ってくれるであろう」と期待していただけに、批判を受けたように感じ、一時期保育園に対しても不信感を抱いてしまいました。
2人目のことを周りから言われたのも子どもが2歳くらいまでで、一過性のものでした。それでも、悲しい思いをしたという記憶がはっきり残っています。こんな思いをするママがいない世界になったらいいのにと思わずにはいられません。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
著者:小原水月
1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
現在ログインしていません。ログインしますか?
自分も36歳の時に高齢出産で今 4歳になる男の子を1人育てています。
あたしは相手に恵まれなくてこの子の前にも2人子供を諦めています。
息子を授かった時も迷いましたが卵巣嚢腫の経験もあり年齢的にもこれが最後だと思って未婚で1人で産みました。
周りの人とかは無神経にもう1人とか言ってきたりしますが…。
自分自身はたくさんの兄弟の中で育ってきましたがそんなに仲も良くないのでほとんど連絡してない感じですので兄弟多くて良かったとかはあまり感じてないです。
息子からお兄ちゃんになりたい感じは伝わってきますが周りの小さい子を見て喜んでます
わたしも36歳の高齢出産で、現在2歳の男児を1人育てています。
夫が男性不妊で不妊治療をしていましたが、1人妊娠した段階で夫婦共に貯金が尽き、1人育てるだけでも金銭的に余裕のない状況です。その事情を知っている人たちからも1人っ子はかわいそうと頻繁に言われて嫌になります。
義妹は体が弱く、1人目以降は何人も流産しているにもかかわらず周りに2人目は…と言われています。
自分と違う事情を持つ人間を許せない優しくない世の中です。
筆者さんのお気持ちは、わたしはすごく共感できました。
あと、兄弟がいてよかった!と思う人もいるでしょうが、わたし自身が1人っ子で、兄弟が欲しいと思ったことは今まで一度もありません。寂しいと思ったこともありません。
ですが、子供の頃たびたび「兄弟がいないとかわいそう」と言われて傷ついたのを覚えています。
かわいそうな子だと言われたわたし自身は1人っ子であることに不満を感じていないし楽しんでいるのに、それでは駄目だと、兄弟のいる子より劣っていると言われているようで、嫌な思いをしました。それは何人もの人に繰り返し言われたので、今の自己肯定感に少なからず影響は及ぼしていると思います。
筆者さんもきっと、可愛いお子さんの人生を「このままではいけない」と否定されたようなお気持ちになったからこそ、嫌悪感を強く持たれたのではないでしょうか?
大人が、大人に向けて投げたつもりの言葉は、意外と子供を傷つけています。
ママも、お子さんも、悲しい思いをしない世の中になるといいなと思います。
この記事の方は気にしすぎです!というより自分が一人っ子だとダメ?って気にしてるだけで、その時間あるなら自分の子どもにたくさん愛情注ぐ時間にすべきです!
私子ども一人だし1ヶ月で旦那が家出したのでシングルみたいな感じです!
この先の将来、子どもの兄弟については色々考えましたが、それより目の前の子どもとの時間を考えました!
一人でいいって決めれる選択肢あるだけ余裕を持って育児したらいいと思います!
現在一児の母です。
どんな出産であろうとどれだけ医療が発達障害していても
命懸けなものに変わりはありません。
妊娠がわかってから周りの人たちには
とても手厚いサポートをしていただきましたが
大多数の方からは「次もぽんぽんと産んどきなさいよ」
と言われることが多かったです。
最初の頃は「そうですねー」と聞き流していましたが
いざお腹が大きくなり出産も近いてくると
今までは耳にしていても気にはならなかった
不妊や死産というワードが気になって仕方ありませんでした。
子どもを授かることはとても奇跡的なことで
何事もなく出産に挑めることも奇跡的なことだと
妊娠,出産をして痛感しました。
年配の方はまるで量産をするように産めと言われる方が
大多数だと思います。
私もまだ28で「若いから次も早いわよ」と言われましたが
正直2人目は考えることはできません。
夫婦で今はこの子に愛情の全てをしっかりと
注いであげたいと思って育児をしています。
産むも産まないも外野がとやかく言うものでは
ないと思います。
自分以外は義母も含めて、所詮全員他人です。
他人は無責任に言いたいこと言いますから。
「それは私の自由でしょ?」って聞く耳がある人になら口に出して言うし、聞く耳持ってない人やトラブルが面倒なら心で言って、関わらないようにする。
現在、一児の母です。私も同じようなことを言われたことがありますが、「あはは、そうですかねー」と軽く受け流してます。内心、大きなお世話と思いながら…。こちらが感じているほどの深い意味はないんです、面倒なことに。それでも、気になってしまうのは、「2人目はなし!」と本当に腹をくくれてないからではと感じます。心のどこかで「そりゃあ、チャンスがあったら2人目欲しかったけれど…」という思いがあれば、なにげない言葉でも敏感に受け取ってしまいます。でもこればっかりは時間がたって消滅していくのを待つしかない…。
ひとりっ子だろうが大家族だろつが、産もうが産むまいが、いろんな形の人生を「それも素敵だね」と肯定される世の中になってほしいですね!
申し訳ありませんが、少々、不愉快に感じた記事です。
私は不妊治療で44歳で出産しました。
1週間後には45歳になりましたが。
いろんな考えの方がいるのは当たり前ですが、
この記事を書かれた方は被害者感が強い?と思いました。
2人目頑張れと言われたからと突然交流を断つのはダメだと思います。単に兄弟であるが故のメリットをおすすめしてくれているだけであって、そこに悪気がないからです。
冷静になれば、誰も無理に産めなんて言ってないと普通は考えられるものなので、怒りに任せて突っ走らず、このような記事にして書き殴らず、一度立ち止まって視野を広げる努力をしたらどうでしょうか。
私は若いうちに計画出産しましたが、全く育児を楽しめませんでした。のちに自然妊娠で高齢出産しましたが、後者の方が幸せを感じました。確かに体力や気力に不安はありますが、産んでしまえば可愛くて仕方ありません。何とかなるものです。
不妊症なら仕方がないし、本当に無計画に年子で何人も産むような真似はダメですが、そうでなければ授かり物なので、「絶対一人っ子にする!」と気を荒立たせず、自然に任せてゆったりと構えていた方が育児を楽しめるのではないでしょうか。
考え方や価値観の押し付けをしてる人自身が多分気づいてないんでしょうね。ネットで多様な価値観を知ることができるような時代になったのに、まだまだ社会のレベルが低いということです。正解はないです。著者さんも、お子さんを想った上でのご判断なのですから、他人の発言にいちいち悲しまないくらい、自分の人生に自信をもってほしいです。
強いて言えば、家族である義母さんが孫がほしい著者さんに言うのは仕方ないことです。(言い方は気を使うべきですが)自分の願いを叶えるにはそうするしかないですから。
私も1人目出産直後に、何人かの人に、「2人は産まないと、、」と言われました。帝王切開の高齢出産で体力的に辛い時にその言葉はとても辛かったです。人それぞれ価値観が違うのに、自分の価値観を人に押し付けるような発言は、今後自分はしないようにしようと思いました。
「最低でも二人、平均しても三人は産まなきゃ日本国は成り立たない」と国がはっきり進言している訳ですし、色々な意見もあるでしょうね。
個人的な意見を言わせてもらえば、作ってあげられるなら兄弟はいた方が良い派です。
もちろん一概には言えないですが、親以外の血を分けた人間がいることって有難いと大人になってから思います。
それと、子を亡くした方が知り合いにいますが、立ち直る…生きていくための活力もまた生きている兄弟児から得てなんとかなっている感じがするので・・・自分の為にも、とは思いますね
人それぞれ考えがあって当然ですけど、それをイチイチ人に言ったりするのがナンセンスですし、こちらの記事を書いた方には「クソ面倒な人種にぶち当たってしまって御愁傷様でした」としか言えません
気にしないでいいですよ。40で二人いてなんだですよ。
無理せず自分にすなおにです
私は41歳で子供を産みました。
35歳で高齢出産だから体力的に。。。
と言うのなら41歳で子供を産んでる私はjQuery182024953474371974216_1611029179998
一人っ子可愛いそうだから体力的に大変だけど二人目考えてる私は??
一人っ子を否定してるわけではないですが今の世の中40歳過ぎても子供産んでる人たくさんいると思いますよ。
まるで35歳過ぎたら高齢出産になるから35歳以上の人は子供を産めない、産んだらダメて言われてるみたいで。。。ツラい。
私は41歳で子供を産みました。
35歳で高齢出産だから体力的に。。。
と言うのなら41歳で子供を産んでる私はjQuery182024953474371974216_1611029179998
一人っ子可愛いそうだから体力的に大変だけど二人目考えてる私は??
一人っ子を否定してるわけではないですが今の世の中40歳過ぎても子供産んでる人たくさんいると思いますよ。
まるで35歳過ぎたら高齢出産になるから35歳以上の人は子供を産めない、産んだらダメて言われてるみたいで。。。ツラい。
3人子供いますが、そんなに気にするとつまんないですよ!
所詮は他人の小言!義母であってもね。将来留学とか目一杯させたいんですよー!だから1人に決めてるんです!って言っても何か言ってきたら、え、助けてくれるってこと?お金くれるんですか?って天然ぶって聞いてほしいwww
ちょっとした言葉を気にしすぎではないですか?
大抵の言葉は、悪気はないのだろうし良かれと思って言ったものかと。もしくはその人が自己肯定の為に言っているのだと思います。
私も35歳で子供1人。
子供が3人いる人には3人産めと言われるし、色々な人に色々言われますが、「この子を産むときに死にかけたので笑」と軽く受け流しています。
(実際とても難産で大変でした)
みんな他人事だから好きなように言うし、そう言われない世の中というのは程遠い気がするので、今後も何を言われても動じない自分でいたいと思います。
きょうだいがいないと可哀想っていうのは親のエゴだと思います。2人3人子供がいて余裕がない親を見ていると1人を大切にした方がいいかなと思って子ども1人のつもりです。お金もかけられるし。
私一人っ子でしたけど、その分親がいっぱい愛情かけてくれたから寂しくなかったですよ。1人で可哀想なんて決めつけないで欲しい。
35歳以上で産むのはリスクが増えるって、医者も言ってます。それを考えて止めておくのも愛情だし、それでも2人目を、というのも愛情だと思いますよ。
私は一人っ子ですが、全く寂しいとかきょうだいが欲しいと思った事はありませんでした!それより、ご自身の体を大事に、お子さんと目いっぱい向き合って愛情注いであげるほうが素敵だと思います!
35歳で高齢出産したからどうだの書いてますけど、そんな年齢とっくに越えて40近いですが年子で二人目妊婦してます。親が死んだら子供がひとりぼっちで寂しいだろうなと思ったら一人っ子は無いですね。40歳越えてるなら同情できますが。親が自己都合で決めていると思います。自分が決めたことなのにひとりっこ批判されてるとか騒いで記事にしてることがどうかと思いました。
三姉妹の末っ子で不妊治療で現在一人目を妊娠中です。
姉がいて良かった事もあるかもしれませんが思いつきません。
それよりも上二人の姉がストレスの捌け口にして暴力もふるってくる人なので一人っ子のほうが良かったと昔から思っています。
高いところから背中押されたり押さえつけていろいろと。
生まれなければ良かったと何度も思うくらい。
だから多胎妊娠だったら別だけど子どもは一人でいいと思っているし、親がたくさん愛情そそいでたくさん笑える子になってほしい、家で寛げなかったり家では我慢ばかりする子にならないで欲しいと思ってる。
子ども生まないの?とか、二人は?とか、余計なお世話だけど結構傷付く言葉ですよね。
兄弟いるほうが辛いこともあるし、生みたくても生めないこともある、家庭の事情に首つっこんで人を傷付けて貴女は何をしたいの?と思います。
義両親からは子どもまだなのかとか言われたことないし、大事にしてくれてるからとても感謝してます。
ひとりっ子で現在2児の母です。2人目は不妊治療をして授かりました。
不妊症への理解はほんの少し進んだものの、2人目不妊への理解は低く、2人目を産まない事への非難は強いまま。さらにその非難の矛先が子どもにまで及ぶ酷い風習です。全部味わいました(笑)。
だからこそひとりっ子のお母さんには「子供1人で何が悪い!」と一蹴する位タフになって頂きたいです。
ひとりっ子だからこそできる事や、選ばせてあげられる選択肢があります。そこに誇りを持って是非楽しく子育てして欲しいです。
35歳で第一子、望んで1人っ子で記事の方と同じです。私も、1人っ子でいいと話したら親友から、まだそんな事言ってるの?兄弟いないとかわいそうだよ!って言われました。フタハラ(2人目ハラスメント)と呼んでます。不愉快ですよね。1人に手間隙かけて育てたい。