記事サムネイル画像

親や友達をたたく、噛むなど攻撃的になってしまう子どもへのサポート方法

気に入らないことや思い通りにいかないことがあると、暴れたり、暴力を振るったり。そんな攻撃的になりやすい子どもの声かけや対応法について、臨床心理士で現在は保育園で保育士へのコンサルテーションをおこなっている塩﨑尚美先生にお話を伺いました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

臨床心理士塩﨑 尚美
日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授(臨床心理士・公認心理師)

1986年上智大学文学部心理学科卒業、浜松医科大学精神神経医学教室研修生を経て、精神科病院、精神科クリニックに 勤務しながら、保健所発達相談も行う。その後お茶の水女子大学大学院に入学。 2002年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻博士課程 単位取得満期退学 2003年 相模女子大学学芸学部人間社会学科 講師、准教授 2007年 日本女子大学人間社会学部心理学科 准教授 2015年 同大学教授に就任 著書に「子どもを知る・臨床心理学」(共著 北大路書房) 「実践に役立つ臨床心理学」(編著 北樹出版) 「子育て支援の心理学」(共著 有斐閣) 「保育相談支援―保育内容・方法を知る」(共著 北大路書房) 「乳幼児・児童の心理臨床」(共編著 放送大学教育振興会)などがある。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
0 クリップ

子ども 手が出てしまう

 

コミュニケーションが取れる年齢になっても、子ども自身の怒りや感情の高揚を自分では制御できず、「すぐ手が出てしまう」と悩むママは多いです。「暴力はいけない」と言い聞かせても、反射的に手が出てしまうという子も。

 

そこで、今回は暴力的になってしまう子どもにはどんな声かけや対応をすればいいのか、また、子どもが攻撃的になってしまう理由などを日本女子大学 人間社会学部 心理学科 教授の塩崎尚美先生にお話を伺いました。

 

子どもが攻撃的になってしまう理由とは

子供 手が出てしまう1

 

攻撃的になる原因は、家庭環境や子どもの特性などさまざまな要因が考えられ、1つに限定することはできませんが、まだ会話もつたない1~2歳ごろの幼少期の子どもの多くは、自分の気持ちを言葉で表現できないため、子どもによってたたく、噛むなどの攻撃的な行動で怒りや要求を訴えてしまうことが多いです。そのため、3歳以上になって手が出たり、噛みついたりする子は少なくなりますが、3歳以上でも言葉で伝えるのが苦手な性格だったり、反射的に手が先に出てしまう子もなかにはいます。

 

また、言葉のつたなさ以外では、例えば入園や引っ越しで環境になじめていなかったり、下の子が生まれて赤ちゃん返りしたりなど、大きく環境が変わったときの精神的ストレスで攻撃的になるケースも。ほかには、子どもとの関わりの中で、ママをたたくことで意思表示することを容認していると、お友だちをたたくことで意思の疎通をしようとすることも考えられます。

 

攻撃的な行動には、こんな声かけを

親子 会話

 

2歳ごろになれば、親の言っていることを理解できるようになり、会話による意思の疎通も少しずつできるようになってきます。もし、たたいたり噛んだりする行動に出たら、どんな声かけをすると良いでしょうか?

 

①子どもの言い分を聞いてあげる
大人は慌てず、どうして叩いてしまったのかを聞いてみましょう。うまく説明できないときは、大人が「○○が欲しかったのね」「仲間に入りたかったのかな」と、感情をくみ取ったり、子どもの気持ちに寄り添ったりして気持ちを落ち着かせてあげましょう。

 

②「たたくのはいけない」ことを伝える
ハッキリと「たたくのはいけないこと」をその場で伝えます。叩かれたら痛いこと、悲しいことなど相手の気持ちも教えてあげましょう。

 

③たたく以外の解決策を教える
「たたかずに貸してと言ってごらん」「こういうときは、ちょっと待っててねって言うのよ」など、たたく以外の解決策を教えてあげましょう。「たたくのは悪い子!」「誰も遊んでくれなくなるよ」といった否定的な言葉は禁物です。

 

いずれも感情的にならず、冷静に伝えることが大切です。子どもの年齢によって理解できる言葉にかみくだいて説明し、暴力ではなく口で伝えることの重要性を根気強く、いずれも手短にその都度繰り返し伝えるようにしましょう。

 

第三者に相談するという手段も有効

男の子 反省

 

子どもに叩かれたり、お友だちをたたいたりしたとき、「叩いたらこんなに痛いのよ! 」「ダメでしょ! 」と、大人は決して叩き返してはいけません。叩いた子どもに対して叩き返すことは、欲求を解決する手段として暴力を振るっても良いという誤ったメッセージを与えてしまう可能性もあるからです。

 

また、子どもの発達上では、戦隊ヒーローのような番組を見て、子ども同士の遊びの中で攻撃性を発散することが大切です。むしろそれをしないことで、攻撃性がコントロールできなくなっている子どもが今増えています。遊びの中で戦いごっこなどをして発散することは、攻撃的な子どもへの対処として必要なほか、それによって手加減を学んでいくことになるからです。

 

いろいろと試してみても「全然改善されない」という場合は、第三者に相談すると良いでしょう。親族やママ友、保育園の先生など身近な人でもいいですが、身近な人だと相談しにくいという場合は、地域の子育て支援を利用することをおすすめします。専門機関に相談することで、より適切な対処やサポートをおこなってくれるからです。

 


集団生活では、お友だちに手をあげてしまうと、周囲のママ友からは「しつけが悪い」「一緒に遊ばせたくない」と敬遠され、親子で悲しい思いをすることがあります。例え叩いてもママは焦らず、適切な対処法でサポートしてあげてください。そして、叩かずにいられたら思いっ切り褒めてあげてください。また、どうしても無理な場合は、ひとりで悩まず、第三者の手を借りることも頭に入れておきましょう。

 

ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!

 


著者:井上 裕紀子

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • あわせて読みたい記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック▶︎