思いやりのかけらもないひと言
夫も私も自宅での仕事で、私は、日中は子育て、夫は、1日中仕事しています。たまに私も夫に頼りお願いごとをすることもあるのですが、そのときに必ず「やることあるから」のひと言。何だか私が何もしていないかのようなひと言だったので、一度だけ夫に「そういう言い方はやめてほしい、何かすごくストレスなんだ」と伝えました。
そうすると「ストレスだと感じているのは勝手に感じているだけだろ!」と言われ、何だか切ない気持ちでいっぱいになりました。さらにその後、「なんで俺が合わせなきゃいけないの? 離婚だな」と捨て台詞をはいて自分の部屋にこもってしまったのです。
夫婦は他人で思いやりは必要不可欠
夫婦であっても他人で、育った環境や考え方はさまざまです。だからこそ、お互いを思いやることはすごく大切なことだと私は思っています。私たちはお互いに離婚経験者なので、また同じことを繰り返さないために、「思いやりはもちろん、やってもらって当たり前という考えはなくして感謝しようね」と子どもが生まれる前は話していました。
そのため、夫の言葉に関して私が不快に感じたのなら、夫は気をつけるべきで、もし私の発言や行動で夫が不快に感じる部分があれば気をつけて直していこうと思うのですが、夫にはそういう考えはないようです。
思いやりのないひと言は立派な離婚原因
そのときの感情にまかせて夫が発してしまったひと言ですが、その言葉によって私は切なくもなり、正直私はこの人と一生生活はできないと思いました。これらからも夫から感情のままに思いやりのない言葉を言われると思ったら、苦痛でしかなかったのです。
安易に「離婚」という言葉を出し、相手を傷つける行為になっていると夫は思っていません。私は、これからのために夫と話し合いの時間を設けました。
これからのために夫との話し合い
まず私は夫に、「私はこれから先もあなたと生活していきたいと思う。私もまだまだ未熟だから、あなたが不快に思うこともあると思うけれど、だからこそ自分本位ではなく、結婚したときに約束した思いやりを忘れずにいよう」と言ったのです。
夫は、「そうだよな、ごめん」と謝ってくれました。私は、「私たちは思いやりのない生活をしてきて、一度離婚して今がある。だからこそ失敗しないために、同じ経験はしないよう、仲良くやっていこうね」と言いました。話し合いのあとは夫がやさしくギュッと抱きしてめて、「本当にごめんな」と言ってくれ、それからは思いやりのない言葉はなくなったのです。
たったひと言ですが、やはり言われた私はとてもつらいと感じてしまい、なんで感情まかせに発言してしまうのだろうと思いました。しかし、離婚はしたくないのが私の気持ちなので、夫とじっくりと話し合い、謝罪してくれました。謝罪してくれたことで離婚は回避できたので、これからも仲良く生活していくために話し合いはとても大切なことだと思いました。
著者:のろゆうこ/40代女性・ライター。結婚3回目にして幸せを手に入れた北海道出身ライター。息子を出産してから20年ぶりの出産を経て、現在は娘をワンオペで育てている。おいしいものを食べ歩くことが大好き。
作画:うちここ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
約束しなくても思いやりって言動ににじみ出る。話し合いで多少変化する旦那さんもいるだろうけど、多分筆者さんがどんな目に合おうと、この旦那さんのモラハラ自己中は直らないと思う。
元旦那と同じ。
自分に不都合があるとすぐ離婚って言う。
当時1歳の息子に肘打ちしやがって指摘したら
3回目の離婚を言われたからホントに離婚してやった。
2回目結婚出来たから自分がモテると勘違いしてるのか?
って感じでしかなかった。
まあ、最初から元嫁が原因で離婚した
みたいな感じでしかなかったから
きっと、今の奥さんに伝えてる私との離婚理由も
私だけが悪いことになってるんだろうな。
あんなのと何が良くて結婚したのか今はわからないけど
当初は12歳も年上の元旦那が大人に見えたんだなあ。
若いって怖い。
相手の本性を知ってから結婚すべきでした。
かわいい息子がいるから全部が全部悪いとも言えないですけど。