長男の変化
最近の長男は、サークルへ行くと男の子にはあまり興味がなく、女の子へおもちゃを渡したり、頭をなでたり、隣に座ってお絵描きしたりするようになりました。女の子が長男の行動を嫌がると、長男は無理強いすることなく身を引いて別のおもちゃで遊びます。
また、0歳の赤ちゃんを抱いているママにも近づきたがり、そばに座ろうとするのです。成長するにつれて、そのような行動が目立つようになってきました。
戸惑う私
最初のころは「心の成長だ!」と見守っていた私。しかし、家にいるときは女の子が写っている広告や絵本をじーっと眺めていたり、私がお風呂に入るときは私の体を観察していたりする長男の姿を見て、私は「思春期なのかな? でも早過ぎない?」と少し不安を抱くように。
長男に「女の子が気になるの?」と聞くと、言葉を理解しているようで照れ笑いします。そんな長男はかわいらしいのですが、時々どう対応していいか迷うこともあるのです。
ママ友の言葉に安心
ある日サークルへ行くと、女の子が10人ほど集まっていました。そこへ来たママ友が2歳の息子に「女の子ばっかり! よかったね!」と声をかけていたのです! そのママ友は3兄弟を育てていて、同じ兄弟育児ということで私は彼女から教えてもらうこともあります。
そのママ友は、「先週は従弟の娘が自宅へ遊びに来ていて、その子についていってばかりだった。男の子ね」と言っていました。長男の様子にも「男兄弟の家庭は、今の年齢普通の行動よ」と話してくれて私は少し安心できました。
3歳に近づくにつれ、急に女の子や大人の女性の容姿に興味を持ち出した長男。女姉妹で育ち、初めての育児でその長男の変化に迷うこともありました。しかし、ママ友が言うように「自然なこと」「成長している証」と理解することで不安な気持ちがなくなり、今後は危険な行為があれば注意しながら長男の成長を見守っていこうと思っています。
著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
作画:山口がたこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています